レビュー– category –
-
PS5のVRR対応が不完全な理由。FF16がVRRでもガクガクなのはLFC非対応だから
PlayStation 5はVRRに対応していますが、必須の補助機能と言えるLFCを完全にはサポートしていません。理想的なVRRの効果や、FF16など一部ゲームでVRRが使用できるのにガクガクと画面が滑らかではない理由を解説します。 -
「SilverStone IceMyst 360」をレビュー。IMF70 ARGBで自由自在に水冷ヘッドファンを増設可能!
CPUソケット周りの冷却を補助できるファン IMF70 ARGBを自由自在に増設可能なAIO水冷CPUクーラー「SilverStone IceMyst 360」をレビュー。最新CPUだけでなくVRM電源回路、システムメモリ、M.2 SSDの冷却性能も徹底検証。 -
「AMD Radeon RX 7800 XT」をレビュー。RTX 4070と徹底比較! ドライバ機能の中間フレーム生成AFMF プレビュー版を試した感想も
「Radeon RX 7800 XT」を搭載したリファレンスグラフィックボードをレビュー。競合RTX 4070をどの程度上回る性能を発揮するのか、実ゲームベンチマークで徹底比較。ドライバ機能の中間フレーム生成 AFMF プレビュー版を試した感想も。 -
DirectStorageのロード速度を比較検証。PCIE4.0/5.0やSATAでどう変わる?
FORSPOKENやラチェット&クランクなどDirectStorage対応ゲームでロード時間を比較検証。NVMeとSATA、現在主流なPCIE4.0とPCIE3.0やPCIE5.0、TLC型/QLC型のNANDタイプやDRAMキャッシュの有無で差があるのか解説します。 - - Sponsored links -
-
PS5のHDRは色が薄く、黄色く感じる理由。HDR用モニタにはテレビがオススメ
PlayStation 5のHDR表示でなぜ『色が薄くなる』や『黄色く濁る』と感じてしまうのか、PS5などCSゲーム機に限らずPCでもHDR表示を使うならPC向けゲーミングモニタではなく、液晶・有機ELテレビを使うべき理由を解説 -
「Seagate FireCuda 540 2TB」をレビュー
PCIE5.0x4接続で連続読み出し10GB/sに達するゲーマー向けハイエンドPCIE5.0対応NVMe M.2 SSD「Seagate FireCuda 540 2TB」をレビュー。CDMベンチだけでなく実用性能も徹底検証。 -
PS5のロード時間をM.2 SSDと本体ストレージで比較【20種以上、2023年最新SSDも】
20種類以上のM.2 SSDでストレージ増設を試し、2023年最新SSDについても検証を続けている筆者が、PS5対応ゲームのロード時間に各種M.2 SSDと本体ストレージで差があるのか、比較結果について解説 -
PS5増設でヒートシンクなしSSDを選ぶメリットと標準搭載SSDの欠点
増設で手っ取り早くPS5の空き容量を増やせるヒートシンク付きM.2 SSDが普及していますが、逆に今、ヒートシンクなしSSDをあえて選ぶメリットも存在するので紹介します。将来的に大容量SSDへ買い替えを考えている人は必見です。 - - Sponsored links -
-
初期型PS5でM.2 SSDを増設する手順とシステム設定を解説
初期型PS5のCFI-1000/1100/1200でM.2 SSDを増設する手順、その後のシステム設定について解説。データのバックアップや用意するものなど事前準備についても。 -
PS5のストレージは4種類。保存可能なデータの違いを解説
PlayStation 5には本体ストレージ以外に、USB接続やM.2 SSDで拡張できるストレージがあります。種類によって起動できるゲーム、セーブデータ/スクショ・動画など保存できるデータなど役割には違いがあるので解説 -
PS5本体ストレージの空き容量はゲーム何個で足りなくなる?
PlayStation 5の本体ストレージは初期型PS5のCFI-1000/1100/1200、新型PS5のCFI-2000など各型番で空き容量として何GBを使えるのか、実際にPS5ネイティブ対応ゲームをいくつくらいインストールできるのか解説。 -
Meta Quest 3でカラーノイズやテアリングが発生する不具合。国内通販やMeta公式に返品する手順
Meta Quest 3にカラーノイズやテアリングといった症状が発生し、返品することになりました。現象についての共有と、ついでに国内家電量販店で初期不良による返品を認めてもらうスムーズな手順を紹介します。 - - Sponsored links -
-
「Meta Quest 3 携帯用ケース」をフォトレビュー。薬品臭なしで安心・快適なキャリングケース
VR HMD本体と専用コントローラーに加えて、Eliteストラップ装着でも一緒に持ち運べる携帯用ケース「Meta Quest 3 キャリングケース」を写真ベースで簡単にレビュー。社外製EVAケースによくある薬品臭もなく、安心、快適! -
PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?実測データで比較・解説
PS5ストレージ増設で本当に低発熱なM.2 SSDはどれなのか、実測の消費電力データで比較・解説。SSDの発熱は実用を度外視した温度検証によって誤解されることが多く、自作PC向けM.2 SSDが使用されるPS5関連のレビューも例外ではないので…。 -
Meta Quest 3でTouch Proコントローラーのトラッキングを比較してみた
【トラッキングに死角なし!】 SoC&センサーカメラ内蔵でセルフトラッキングに対応する「Quest Touch Proコントローラー」の単品アクセサリ版を、最新VR HMDのMeta Quest 3で試してみました