MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • グラフィックボード

      AIBモデルの先陣を切る「ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti」をレビュー。銅製ベースに刷新された2.5スロット占有新型GPUクーラーの性能を徹底検証

      NVIDIA GeForce GTX 10XXシリーズのナンバリング最上位となるGTX 1080 Tiのオリファンモデルとして珍しくASUSから先陣を切って発売された「ASUS GeForce GTX 1080 Ti RO...
      2017年4月3日
    • SSD・HDD

      AquacomputerからM.2 SSDのPCI-E変換ボード「kryoM.2」の後継「kryoM.2 evo」と小型版「kryoM.2 micro」が登場

      AquaComputerから昨年発売された国内でも大人気のM.2 SSD用のヒートシンク付きPCI変換ボード「kryoM.2 PCIe 3.0 x4 adapter for M.2 NGFF PCIe SSD, M-Key with passive...
      2017年4月1日
    • 雑記・近況

      祝! 開設から1年半で月間1000万PV突破!!!!! → うそ、100万PV突破!

      開設から1年半で月間100万PV(本当)を突破しました!! にちなんでエイプリルフールネタをぶっこんだのですが、10倍という微妙な?サバ読みが紛らわしかったのか、ツ...
      2017年4月1日
    • CPUクーラー・ファン

      独自進化を遂げるハイエンド空冷「CoolerMaster MasterAir Maker 8」をレビュー

      CoolerMasterから同社のハイエンド空冷CPUクーラー「CoolerMaster MasterAir Maker 8(型番:MAZ-T8PN-418PR-R1)」をご提供いただけたのでレビューします。従来のヒート...
      2017年3月31日
    • - Sponsored links -
    • グラフィックボード

      EVGAからGTX 1080 Ti用簡易水冷キット「EVGA GTX 1080 Ti FE HYBRID Waterblock Cooler」が登場。

      EVGAからGTX 1080 Ti Founders Edition(リファレンス基板)とTITAN X Pascalを簡易水冷化可能な換装キット「EVGA GTX TITAN X (Pascal) / GTX 1080 Ti FE HYBRID Water...
      2017年3月31日
    • システムメモリ

      ロープロファイルOCメモリ「Corsair VENGEANCE LPX DDR4」をレビュー

      安価な2133や2400MHzだけでなく最高4266MHzのXMP2.0プロファイルによるオーバークロックに対応した豊富なラインナップを展開し、ハイエンド空冷CPUクーラーとの干渉を最...
      2017年3月30日
    • マザーボード

      Ryzen 5 Readyなマザボ 「MSI X370 GAMING PRO CARBON」をレビュー。ちょっとOCもしたいメインストリーム向けのミドルレンジAM4マザーボード

      MSIがおくるAMD Ryzen CPU対応AM4マザーボードのゲーマー向け高性能モデル「MSI X370 GAMING PRO CARBON」をレビューします。「MSI X370 GAMING PRO CARBON」はRyzen 7 ...
      2017年3月30日
    • グラフィックボード

      EVGAから「GTX 1080 Ti FTW3」「GTX 1080 Ti SC2」「GTX 1080 Ti SC2 Black Edition」の3モデルが登場。SC2/Bは4月17日、FTW3は5月1日発売!

      EVGAから「GeForce GTX 1080 Ti」のベンダーオリジナルモデルとして「EVGA GeForce GTX 1080 Ti FTW3 GAMING(型番:11G-P4-6696-KR)」、「EVGA GeForce GTX 1080 Ti S...
      2017年3月29日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      NieR: Automata PC版がMODで60FPSオーバーに対応!!

      NieR: Automata PC版がMODで60FPSオーバーに対応しました!!ゼスティリアの60FPS化やウルトラワイド対応MODで定評のあるMODerが「FAR (Fix AutomataResolution)」をプ...
      2017年3月29日
    • CPUクーラー・ファン

      Ryzen AM4マウント対応「Noctua NM-AM4」マウントキットの使い方

      AMD Ryzen CPUに対応したマザーボードで検証機材に購入した「ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO」はAM3マウント互換ホールがあったのですが、今後のRyzen対応AM4マザーボード...
      2017年3月26日
    • PCゲーム

      テイルズ オブ ベルセリア PC版がMODで21:9ウルトラワイド解像度に対応

      国内ではPS4・PS3版が発売済みなものの、絶賛おま国中なJRPG「テイルズ オブ ベルセリア(Tales of Berseria) PC版」がゼスティリアでも実績のあるMODerさん作のMOD「T...
      2017年3月23日
    • グラフィックボード

      温度センサ大盛で安心冷却「EVGA GTX 1080 SC2 GAMING iCX」をレビュー。EVGA渾身のiCX冷却テクノロジーの実力を徹底検証

      GTX 1080/1070のオリファンモデルでVRM電源発熱問題から復活なるか!? EVGAがグラボ冷却技術の持てる全てを投入して名誉挽回のためリリースした「EVGA GeForce GTX 10...
      2017年3月23日
    • - Sponsored links -
    • 電源ユニット・PSU

      140mm短尺のエントリー向け電源ユニット「Cyonic AZ-600」をレビュー

      80PLUS Bronze認証取得、奥行き140mmのコンパクトで直出し式ケーブルを採用したATX電源「Cyonic AZ-600」のレビュー用サンプルをご提供いただいたのでレビューしていき...
      2017年3月22日
    • 水冷ブロック

      EKWBから省スペースなロータリー型のGPU水冷ブロックターミナル「EK-FC Terminal Rotary 90°」が発売

      EKWBから省スペースなロータリー型のGPU水冷ブロックターミナル「https://www.ekwb.com/shop/ek-fc-terminal-rotary-90-black」が発売されました。EK-FCシリーズの既存...
      2017年3月22日
    • PCゲーム

      NieR: Automata PC版におすすめなグラボやPCは? グラボ別ベンチマーク公開中

      3月18日にはれて発売となったオープンワールドアクションRPG「NieR: Automata(ニーア オートマタ) PC版」が快適にプレイが可能なグラフィックボードやCPUなどのPCスペ...
      2017年3月22日
    1...188189190191192...226
    • PlayStation5

      PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか

      PS5 Proの隠し機能? PS4ゲームを超解像アップスケールする高画質化機能を検証しました。旧作も4K高画質に生まれ変わるのか、また同機能を使用できるゲームと使用できないゲームの違いを解説します。
      2025年9月8日
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • - Sponsored links -
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「Kingston FURY Renegade CUDIMM DDR5 RGB」をレビュー。8400MT/sのメモリOCは常用レベルで安定するのか徹底検証
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    • 原神を2025年に始めるのはアリか。無/微課金でも楽しめる?
    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ