MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • グラフィックボード

      GTX 1080 TiをOCしてみた。コア+200MHzできると当たり石?

      11日に発売されたGTX 1080 Tiを早速オーバークロックしてみました。水冷化検証の前にOC耐性をチェックしています。ちなみになんとなく察している人も多いかと思いますが...
      2017年3月13日
    • システムメモリ

      ハイエンド空冷CPUクーラーで使えるヒートシンク付きOCメモリ、「Kingston HyperX Savage」と「Corsair VENGEANCE LPX」を比較してみる

      ハイエンド空冷CPUクーラーの比較検証を今年はやろうと思っていたのですが、手持ちのG.Skill TridentZやCorsair Dominator Platinumではメモリヒートシンクとの干渉が発...
      2017年3月12日
    • CPU

      AMD Ryzen 7は本当にゲームに不向きなのか? Ryzen 7 1700とCore i7 7700Kのゲーム性能を徹底比較

      3月3日に発売されたAMD Ryzen 7 CPUについていくつかのレビューで”Ryzen 7はゲーム性能が高くない”、”Ryzen 7はゲームに不向き”といった趣旨の結論が目立ちました。もち...
      2017年3月12日
    • グラフィックボード

      安定のサイコム、早くもGTX 1080 Tiを簡易水冷化。簡易水冷化GTX 1080 Tiを搭載したG-Master Hydroシリーズに期待!!

      TITAN X Pascalでも簡易水冷化BTO PCをリリースしているBTO PCメーカーのサイコムが早くもGTX 1080 Ti Founders Editionを簡易水冷化したようです。4月中には発売できそ...
      2017年3月11日
    • - Sponsored links -
    • グラフィックボード

      【3月11日発売】 NVIDIA GeForce GTX 1080 Tiの情報まとめ。スペック、ベンチマーク、オリファンモデル、販売価格について

      北米時間の3月10日(日本時間では3月11日午前3時)に全世界同時解禁となる、NVIDIA GeForce GTX 10XXシリーズのナンバリング最上位となる「NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti...
      2017年3月9日
    • グラフィックボード

      NTT-XにGTX 1080 Tiの商品ページ登場。12万円ながら完売。

      3月11日に国内発売の決定したNVIDIA GeForce GTX 10XXシリーズのナンバリング最上位となる「GeForce GTX 1080 Ti」について、NTT-Xでひそかに予約受付をしていたようで...
      2017年3月8日
    • CPU

      Ryzen 7 1800Xのハンダはi7 6950Xよりも優秀で冷えるらしい! ダイ直比で1度差

      6950X発売当時にBro-E専用殻割りツールを自作してヒートスプレッダ内を液体金属に塗り替え検証を行った海外のオーバークロッカーさんがRyzen 7 1800X, 1700X, 1700のハ...
      2017年3月7日
    • CPU

      AMD Ryzen 7 1800Xを3.9GHzにOCしてみた。4.0GHzに壁がある?

      AMD Ryzen 7 1800XとASUS ROG CROSSHAIR VI HEROで検証機材を早速組んだので、マザボレビュー用素材の作成も兼ねて簡単に1800Xのオーバークロックをしてみました。1800X...
      2017年3月5日
    • - Sponsored links -
    • マザーボード

      ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROのAM3互換マウンティングホールが便利

      3月3日に発売されたAMD Ryzen CPU対応AM4マザーボードである「ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO」に関して管理人的には最大の魅力とも言える独自機能が「AM3用CPUクーラー互...
      2017年3月4日
    • グラフィックボード

      NVIDIA GeForce最上位「GTX 1080 Ti」は3月11日から国内発売!! 予価は税抜き10万らしい。GE3.0をインストするだけの無料プレゼントキャンペーンも

      NVIDIA GeForce GTX 10XXシリーズのナンバリング最上位となる「GeForce GTX 1080 Ti」の発売日が北米時間の3月10日に全世界同時発売となり、国内でも11日から発売となる...
      2017年3月4日
    • マザーボード

      完全無欠の空母級フラッグシップ 「ASRock Z270 SuperCarrier」をレビュー

      ”超大型空母(SuperCarrier)”のコードネームを掲げて、Z270チップセットを搭載するASRockマザーボードのフラッグシップモデルとしてリリースされた「ASRock Z270 Super...
      2017年3月2日
    • グラフィックボード

      NVIDIA GeForce最上位「GTX 1080 Ti」が満を持して登場。3584コア、GDDR5X 11GB、699ドルで来週登場!!!! GTX 1080は499ドル、GTX 1070は349ドルに値下げ

      TITAN X Pascalから遅れること半年以上、ついにNVIDIAからGeForce GTX 10XXシリーズのナンバリング最上位となる「GeForce GTX 1080 Ti」が登場しました。TITAN XPascal...
      2017年3月1日
    • - Sponsored links -
    • グラフィックボード

      GTX 1080が100ドル値下げ! GTX 1070も最大50ドルの値下げに!!

      NVIDIAのGDCイベントがライブストリーム中ですが、GTX 1080のAIBモデルは599ドルからだったのが、499ドルからに値下がりするようです!!GTX 1080だけでなくGTX 1070に...
      2017年3月1日
    • 周辺機器

      RGB 4PIN対応ファングリル「SilverStone FG121 / FG141」をレビュー。お気に入りのケースファンがLEDイルミネーション対応に早変わり!

      SilverStone社から「RGB 4PIN LEDテープ SST-LS02」、「LEDコントロールボックス SST-LSB01」、「汎用4PINのRGB調光に対応したファングリル SST-FG121 / SST-FG141」を...
      2017年3月1日
    • PCゲーム

      VRカノジョのベンチマークから見るおすすめグラボとPC。ハイクオリティ&レンダースケール100%で快適に遊べる環境・必要スペックは?

      2月28日に発売した世界初のVR専用アダルトPCゲーム「VRカノジョ」の体験版(全年齢なコンテンツ)にベンチマークがあるので動作を検証行い、VRカノジョが高画質設定で快...
      2017年3月1日
    1...190191192193194...226
    • PlayStation5

      PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか

      PS5 Proの隠し機能? PS4ゲームを超解像アップスケールする高画質化機能を検証しました。旧作も4K高画質に生まれ変わるのか、また同機能を使用できるゲームと使用できないゲームの違いを解説します。
      2025年9月8日
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • - Sponsored links -
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「Kingston FURY Renegade CUDIMM DDR5 RGB」をレビュー。8400MT/sのメモリOCは常用レベルで安定するのか徹底検証
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    • 原神を2025年に始めるのはアリか。無/微課金でも楽しめる?
    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ