-
ベアボーンPC / NUC
ASRockからMicro-STX規格ベアボーン「DeskMini GTX/RX」が登場。3リットル筐体にi7 7700KとMXM版GTX 1060が搭載可能に!
ASRockからMicro-STX規格マザーボードを採用したベアボーン「DeskMini GTX」と「DeskMini RX」がCES2017で展示されました。3リットルにi7 7700KとMXM版のGTX 1060やRX 4... -
BTO・メーカーPC
フルHDゲーム&動画視聴に最適なRX 480搭載のおすすめBTO PCを徹底比較!
最新KabyLake CPUに対応した記事に更新済み 【執筆:2016年10月26日、更新:2016年10月26日】AMDの次世代GPU Polaris RX 480/470は、2015年にデスクトップPC向けグラ... -
グラフィックボード
CES2017ではAMD VEGAに関する発表はテクニカルプレビューのみ。HBM2のキャッシュ化がHBM2搭載GPU早期リリースの裏事情!?
NVIDIAからもGTX 1080 Tiに関する発表はありませんでしたが、一番期待されていたAMDによるVEGAに関する発表も内容的にはテクニカルプレビューにとどまるという残念な結... -
雑記・近況
2016年に買ったもの、レビューしたもの。【16年 下半期】
2016年に買ったものやレビューしたものから2016年を振り返ってみる記事の下半期編です。上半期編はこちらいよいよ管理人の散財レビューが加速し、ありがたいことにスポ... - - Sponsored links -
-
SSD・HDD
高速M.2 SSD初導入にもおすすめな「Samsung 960 EVO 500GB」をレビュー
国内でも12月に発売されたSamsungの新型NVMe M.2 SSDの廉価モデル「Samsung 960 EVO 500GB」を日本サムスン社からお借りできたのでレビューします。個人的に米尼から個... -
SSD・HDD
KabyLakeからサポートされる「Intel Optane Technology」とは
Intelの新CPU KabyLakeのデスクトップ版が公式に発表され、各社からKabyLakeをネイティブサポートする200シリーズチップセットを搭載したマザーボードもリリースされて... -
雑記・近況
2016年に買ったもの、レビューしたもの。【16年 上半期】
明けましておめでとうございます。今年も誤字脱字の多い管理人になると思いますが暖かい目で見守りつつご指摘いただければありがたいです。2016年に買ったものやレビュ... -
グラフィックボード
ZOTACからショート基板GTX 1080「ZOTAC GTX 1080 Mini」が登場予定。外付けグラボユニットやTB3搭載の新型NUCも
ZOTACからGTX 1080搭載グラフィックボードとしては世界最小となるショート基板モデル「GTX 1080 Mini」が登場予定です。また外付けグラフィックボードユニットやそれに... - - Sponsored links -
-
DIY水冷PC
EKWBから10周年記念モデル「Supremacy EVO 10th Anniversary」が登場。数量限定100個で来週予約開始
水冷パーツメーカーのEKWBから16年最後の製品として10周年記念モデル「Supremacy EVO 10th Anniversary」がリリースされました。数量限定100個で来週予約開始だそうな。... -
BTO・メーカーPC
FF14入門に最適なGTX 1050 Ti搭載「GALLERIA XH」BTO PCレビュー
国内人気の高いMMO RPGゲームFF14やe-Sports入門に最適なNVIDIAの次世代GPU Pascal第4弾となるGTX 1050 Tiを搭載したエントリー帯BTO PC「GALLERIA XH」をドスパラ社か... -
HTC VIVE/Pro2
HTC Viveのベースステーション用の予備ACアダプタに使える汎用品を紹介
HTC Viveのベースステーション用のACアダプタだけ追加で欲しい、そんなニッチな要望に応える紹介記事です。ぶっちゃけ管理人が欲しかった。HTC Viveを複数の場所で使用... -
BTO・メーカーPC
GTX 1060を搭載したノートPC「GALLERIA QSF1060HG」をレビュー。最新高画質PCゲームのフルHD解像度やVR HMDにも対応可能!
NVIDIAの次世代GPU Pascal第三弾となるGTX 1060のモバイル版を搭載した高性能ノートPC「ドスパラ GALLERIA(ガレリア) QSF1060HG」をドスパラ様からお借りできたのでレ... - - Sponsored links -
-
Meta Quest
音漏れの心配なし「Oculus Rift Earphones」をレビュー
専用コントローラー「Oculus Touch」と同時に発売されたOculus Rift CV1専用イヤホン「Oculus Rift Earphones」を購入したので簡単にレビューします。Oculus Rift Earph... -
Meta Quest
Oculus Rift Facial Interface Premium Setが届いたのでレビュー
VR HMD「Oculus Rift CV1」用のFacial Interfaceとクッション・カバーが同梱されたVR Coverの「Oculus Rift Facial Interface & Foam Replacement Premium Set」が... -
SSD・HDD
OSの入っていたSSDをEFIや回復パーティションも含めて初期化する方法
SSDのレビューなどでOSを入れたり削除したりを繰り返すことが多いので、OSの入っていたSSDをEFIや回復パーティションも含めて削除して完全に初期化する方法を備忘録的に...