MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • Meta Quest

      Oculus RiftでHDMI・USB延長ケーブルやUSBハブが使えるか試してみた。正常動作する延長ケーブルやUSBハブを紹介

      Oculus Rift CV1でUSB延長ケーブル、HDMI延長ケーブル、USBハブなどを使用できるか試してみました。HDMIやUSB3.0の延長ケーブルについては相性問題も多いようなのでOcul...
      2016年12月18日
    • HTC VIVE/Pro2

      ベースステーションの電源管理にリモコン操作可能なタップが便利。スタンバイモードがダメならこれを使おう

      VR HMDのHTC VIVE ProやVALVE INDEXのLight Houseポジショントラッキングに必須となるセンサー、ベースステーションの電源管理にリモコンでON/OFF可能なコンセント電源...
      2016年12月18日
    • PCケース

      ファンレス化キット「Calyos NSG Kit」が登場予定。Thermaltake CORE P3をポンプ不要なパッシブ水冷化でi7 6700KとGTX 1080を搭載可能に!?

      Thermaltake CORE P3をファンとポンプが不要なパッシブ水冷化でき、放熱容量400Wでi7 6700KとGTX 1080を冷却可能なファンレス化キット「Calyos NSG - Kit」が登場予定だ...
      2016年12月15日
    • ネットワーク

      Mini-STXの自作PCで無線LANを使う方法。「Intel AC-8260NGW」がおすすめ

      2016年後半に登場した小型の自作PCフォームファクタMini-STXでWifi無線LANやBluetoothを使用する方法を紹介します。購入する必要があるものは対応する無線LANカードとア...
      2016年12月15日
    • - Sponsored links -
    • CPU

      AMDの新CPU「RYZEN」は8コア・3.4GHzでTDP95W、i7-6900K越え!?

      AMDの新CPU ZENに関する情報イベントが動画配信されており、第一弾「RYZEN」は8コア16スレッド・3.4GHzでありながらTDP95Wの低消費電力で、その性能はTDP145Wのi7-6900K...
      2016年12月14日
    • グラフィックボード

      AMDがHBM2搭載ハイエンドGPU Vegaを採用した「Radeon Instinct」を発表。ただしディープラーニング向けモデル。

      AMDがHBM2搭載のハイエンドGPU Vegaを採用した「Radeon Instinct」を発表しました。ただし今回発表されたのはディープラーニング向けアクセラレータモデルとなっており...
      2016年12月13日
    • 自作PC

      中身はアスク直営店な通販サイト「PC4U」のアウトレットPCパーツが保証完備でお得。おすすめな特価アウトレット品を紹介

      PCパーツショップ「PC4U」をご紹介。外箱不良品の名目で特価商品が多数販売されていますが、運がいいと損傷の全くない良品が送られてくることも。また外箱不良の特価品であっても国内正規代理店の保証はちゃんとつくので実用上は全く問題なく、お得にPCパーツが購入できます。
      2016年12月12日
    • CPUクーラー・ファン

      全高27mmのフルメタルCPUクーラー「Thermaltake Engine 27」をレビュー

      ニッケルメッキ銅製ベース採用に加えて冷却ファンの羽に至るまでアルミ製のフルメタル全高27mmロープロファイルCPUクーラー「Thermaltake Engine 27(CL-P032-CA06SL-A...
      2016年12月9日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      テイルズ オブ ベルセリア PC版がSteamで予約開始。【追記】早くもおま国

      国内ではPS4・PS3版が発売済みのJRPG「テイルズ オブ ベルセリア(Tales of Berseria)」のPC版がSteam上で予約受付中です。販売価格は4980円、17年1月27日に発売予定と...
      2016年12月8日
    • PCケース

      「SilverStone Vital VT01」でMini-STX機を組み立てレビュー。1.5Lのコンパクトで高性能なテレビ裏HTPCの組み方を徹底解説

      SilverStone社からレビュー用サンプルとして最新のMini-STX規格対応PCケース「Vitalシリーズ SST-VT01S」と同ケースで使用可能な新型CPUクーラー「NT08-115XP」をご提供...
      2016年12月7日
    • グラフィックボード

      AMD RADEONの新ドライバ「Crimson ReLive Edition」が登場予定

      AMDからRADEONグラフィックボード向けドライバの大型アップデート(もしくは新バージョン?)として「Crimson ReLive Edition」のリリースが予定されているようです。ボ...
      2016年12月7日
    • できる!DIY水冷PC

      【できる!本格水冷】自作PCに本格水冷を導入するための基本と予備知識

      当サイトではPCケースのレビュー用サンプル提供などで水冷PCの組み立てレビューを行うこともあり、自作PCの本格水冷について簡単に予備知識の説明をしておきます。本格...
      2016年12月7日
    • - Sponsored links -
    • 電源ユニット・PSU

      Titanium認証の高級電源「CoolerMaster MasterWatt Maker 1200」をレビュー

      Titanium認証で大容量1200Wの高級電源「CoolerMaster MasterWatt Maker 1200」について簡単にレビューしていきます。メイン機の電源ユニットは品質面での信仰からSeason...
      2016年12月1日
    • できる!DIY水冷PC

      【できる!本格水冷】逆ATXレイアウト「Corsair Carbide 600C」で魅せる水冷PC組み立てレビュー

      一般的なATXレイアウトの上下を逆転させてマザーボードトレイを正面から見て左側に移した”逆ATX”レイアウトに対応する魅せるPCケース「Corsair Carbide 600C」をCorsair...
      2016年11月30日
    • 電源ユニット・PSU

      BitFenix ALCHEMY 2.0 PSU CABLE KIT for Corsairを検証機材に購入

      「BitFenix ALCHEMY 2.0 PSU CABLE KIT for Corsair Power Supply Black (BFX-ALC-CSRKK-RP)」について簡単にレビューします。水冷PCなどの自作PCビルドレビューにも使...
      2016年11月30日
    1...196197198199200...225
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなヒートシンク付きM.2 SSDを解説。手軽に空き容量を増量! 【2024年 新型PS5 Slimモデルに対応】

      20種類以上のSSDでロード時間比較や温度検証をしてきた経験から、PlayStation 5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。
      2025年3月23日
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    • - Sponsored links -
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2023年12月23日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • 「Crucial X10 Portable SSD 1TB / 8TB」をレビュー。2GB/sの高速アクセス対応モバイルSSDを徹底検証
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説
    • 「Crucial X10 Portable SSD 1TB / 8TB」をレビュー。2GB/sの高速アクセス対応モバイルSSDを徹底検証
    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる
    • FF7リバース PC版のオススメMODや導入方法を紹介。FOV変更や衣装切り替えも!
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!

    • 「Titan Army M27E6V-PRO」をレビュー。実測2000nits越え、5088分割のHDR対応4Kゲーミングモニタを徹底検証!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ