-
「Ryzen Threadripper 7000」が登場。プロ向けのPRO 7000 WXも
最新のZen 4アーキテクチャを採用、最大1TB容量の4チャンネルシステムメモリやPCIE5.0対応を含む80レーンのCPU直結PCIEレーンを使用可能なハイエンドデスクトップ向けCPU「AMD Ryzen Threadripper 7000」が11月21日発売 -
「GIGABYTE TRX50 AERO D」が登場
28フェーズの超堅牢VRM電源、PCIE5.0対応を含む3基のx16帯域PCIEスロットと4基のM.2スロット、ビデオ出力に対応したUSB4ポートを搭載するクリエイター向けモデル「GIGABYTE TRX50 AERO D」が登場 -
「Meta Quest 3」にオススメの充電用ACアダプタは?
Meta Quest 3 (メタ クエスト 3)のVR HMD本体を充電するのに必要なACアダプタのスペックを解説し、コンパクトサイズやコンセント端子の折りたたみ対応など具体的にオススメな製品を紹介します。 -
充電と有線レリーズができるSONYマルチ端子分岐ケーブル
SONYマルチ端子のUSB充電と有線レリーズを分岐できるPocketWizardのカスタムケーブルを購入しました。ニッチな需要ですが、マルチ端子の分岐については情報がかなり少ないので、情報提供的な紹介記事として。 - - Sponsored links -
-
「Sony α7C II」をレビュー。α7Cの足りないを満たした決定版!
APS-C機のようなコンパクトサイズに、3300万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーなどα7 IVと同等スペックを詰め込んだフルサイズミラーレス一眼カメラ「Sony α7C II」をレビュー。α7Cの足りない部分を満たした決定版! -
小型・軽量になった新型PS5が11月発売。DEは1万円も値上げに…
小型&軽量化、内蔵SSDが1TBに増量された新型PlayStation 5が11月10日発売。ブルーレイドライブ搭載版が税込み6.6万円、デジタル・エディションは税込み6.0万円で最大1万円の大幅値上げに…。 -
「Thermaltake TOUGHFAN 12 / 14 Pro」が発売
従来モデルよりもエアフロー性能を向上させた上位モデル「Thermaltake TOUGHFAN 12 Pro」と140mmサイズの「Thermaltake TOUGHFAN 14 Pro」が10月20日発売 -
Copilotでエクスプローラーが起動しなくなるバグ [KB5031354など]
Windows 11 22H2環境においてエクスプローラーのタブ機能を無効化した状態で10月のWindowsアプデ KB5031354をインストールすると、Copilotが有効になりエクスプローラーが起動しなくなるので対処方法を紹介します。 - - Sponsored links -
-
Intel第14世代CPUが正式発表。10月17日発売で14900Kは589ドル
Raptor Lake Refresh-Sのコードネームで呼ばれるIntel第14世代Core-SシリーズCPUの詳細スペックと価格が正式発表。Core i9 14900Kは10.9万円、Core i7 14700Kは7.8万円、Core i5 14600Kは5.9万円で10月17日22時より発売 -
「ASUS ROG MAXIMUS Z790 FORMULA」が発売
105A対応Dr. MOSで構成される23フェーズの超堅牢VRM電源や全銅製VRM電源水冷ブロック HybridChillを搭載するROG MAXIMUSシリーズのハイエンドモデル「ASUS ROG MAXIMUS Z790 FORMULA」が10月21日発売 -
「ASUS ROG MAXIMUS Z790 APEX ENCORE」が登場
105A対応Dr. MOSで構成される24フェーズの超堅牢VRM電源を搭載、メモリOC耐性を重視してメモリスロットが2基だけのOC特化モデル「ASUS ROG MAXIMUS Z790 APEX ENCORE」が10月21日発売 -
サイコムからNoctua製ファン搭載グラボの静音PCが発売
サイコムからNoctuaと長尾製作所との3社コラボにより独自開発された、Noctua製120mm高静音ファン搭載の超静音空冷グラフィックボード「Sycom Silent Master Graphics RTX 4070 / RTX 4060 Ti」が登場 - - Sponsored links -
-
Kenkoの『神』液晶保護ガラス KARITESを試してみた
Kenkoが”神ガラス”と高品質を謳う、カメラ背面ディスプレイ用 保護ガラス「Kenko KARITES(カリテス)」をSony α7C IIで試してみました。これまで使用していたクロスフォレスト製と比較してみます。 -
「ASRock Z790 Nova WiFi」が発売
90A対応Dr. MOSで構成される22フェーズの超堅牢VRM電源、PCIE5.0対応を含む6基のNVMe M.2スロットを搭載するゲーミングモデル「ASRock Z790 Nova WiFi」が10月17日発売 -
「ARCHISS AS-MC34MWQ165A」が発売
最大輝度1000nitsかつ2304分割のフルアレイ型ローカルディミングに対応する直下型Mini-LEDバックライトを採用、UWQHD解像度/165HzリフレッシュレートVA液晶ゲーミングモニタ「ARCHISS AS-MC34MWQ165A」が10月12日発売