-
「Crucial DDR5 Pro CP2K24G60C48U5」をレビュー。6000MHzで1.100Vの低電圧、24GBモジュールの次世代スタンダードが登場!?
全高がほぼそのままのロープロなヒートシンク搭載、JEDEC準拠のメモリ電圧1.100Vでネイティブ6000MHzに対応する24GB×2枚組みDDR5メモリキット「Crucial Pro CP2K24G60C48U5」をレビュー -
初期型から新型PS5へデータを移行する方法。HDRスクショの転送もできた!
新型PS5ことSlimモデルやj高性能な上位機種 PS5 Proが発売され、初期型PS5から買い替えを検討している人もいそうなので、既存のPS5のデータを新しいPS5に移行する方法を紹介します -
PS5 2台でPSNアカウントを共有した時にできることと制限
2台目のPlayStation 5が手に入ったのですが、購入したゲームが紐付けされたPSNアカウントを2台で共有できるのか、1台ずつ別途必要なのか、できること&制限がよく分からなかったので試してみました -
「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1」をレビュー。4K/144FPS VRR/HDRをパススルーできる待望のビデオキャプチャ!
HDMI2.1に対応し4K/144FPS VRR/HDRのパススルーが可能なUSBビデオキャプチャ「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1」をレビュー。PlayStation 5の4K/120FPS VRR/HDRゲーム映像を4K/HDR動画に録画できるか試してみた。 - - Sponsored links -
-
新型PS5用の縦置きスタンドをフォトレビュー。PS5 Proや初期型でも使える
新型PS5と同時に発売された「PlayStation 5 本体 縦置きスタンド(CFI-ZVS1P)」を写真ベースでレビュー。実は初期型PS5でも使用できます。 -
新型PS5でM.2 SSDを増設する手順とシステム設定を解説 【CFI-2000対応】
小型&軽量化された新型PS5のCFI-2000シリーズでM.2 SSDを増設する手順、その後のシステム設定について解説。データのバックアップや用意するものなど事前準備についても。 -
「Steam Deck OLED」が発売。90HzのHDR対応有機ELなど大幅改修モデル
最大1000nitsでHDR表示にも対応、90Hzの有機ELディスプレイを搭載し、6nmの低電力APUや50Whの大容量バッテリーなど大幅に改修が施された新モデル「Steam Deck OLED」が11月16日発売 -
OBSで録画したHDR動画を再生する方法とオススメのソフト
OBS Studioを使って作成・録画したHDR動画をHDR形式で正しく再生する方法や、オススメのビデオプレイヤーソフトを紹介します。 - - Sponsored links -
-
Meta Quest 3をQuest Proと比較して感想
「Meta Quest 3」について、ここ1年で購入してもっともガッカリ製品したというか、買ったことを後悔したと言っても過言ではないQuest Proと比較してカラーパススルー、SoC性能、ディスプレイ解像度などについて感想を。 -
PS5のVRR対応が不完全な理由。FF16がVRRでもガクガクなのはLFC非対応だから
PlayStation 5はVRRに対応していますが、必須の補助機能と言えるLFCを完全にはサポートしていません。理想的なVRRの効果や、FF16など一部ゲームでVRRが使用できるのにガクガクと画面が滑らかではない理由を解説します。 -
「SilverStone IceMyst 360」をレビュー。IMF70 ARGBで自由自在に水冷ヘッドファンを増設可能!
CPUソケット周りの冷却を補助できるファン IMF70 ARGBを自由自在に増設可能なAIO水冷CPUクーラー「SilverStone IceMyst 360」をレビュー。最新CPUだけでなくVRM電源回路、システムメモリ、M.2 SSDの冷却性能も徹底検証。 -
「AMD Radeon RX 7800 XT」をレビュー。RTX 4070と徹底比較! ドライバ機能の中間フレーム生成AFMF プレビュー版を試した感想も
「Radeon RX 7800 XT」を搭載したリファレンスグラフィックボードをレビュー。競合RTX 4070をどの程度上回る性能を発揮するのか、実ゲームベンチマークで徹底比較。ドライバ機能の中間フレーム生成 AFMF プレビュー版を試した感想も。 - - Sponsored links -
-
「NZXT H6 Flow」が発売。エアフローを改善する独自構造のピラーレスPCケース
GPUエアフローを改善する斜めにカットされたフロントパネル、デュアルチャンバー構造や内部を一望できるシームレスガラスパネルを採用する「NZXT H6 Flow」が11月10日発売。ARGB LEDファンが標準で付属する「NZXT H6 Flow RGB」もラインナップ -
「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1」が発売。4K/144FPS/HDR/VRRのパススルーに対応
HDMI2.1ビデオ入力に対応し4K/144FPS/HDR/VRRのパススルーが可能なUSB外付け機器型ビデオキャプチャ「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1(型番:GC553G2)」が11月17日発売 -
DirectStorageのロード速度を比較検証。PCIE4.0/5.0やSATAでどう変わる?
FORSPOKENやラチェット&クランクなどDirectStorage対応ゲームでロード時間を比較検証。NVMeとSATA、現在主流なPCIE4.0とPCIE3.0やPCIE5.0、TLC型/QLC型のNANDタイプやDRAMキャッシュの有無で差があるのか解説します。