-
OBSで録画したHDR動画を再生する方法とオススメのソフト
OBS Studioを使って作成・録画したHDR動画をHDR形式で正しく再生する方法や、オススメのビデオプレイヤーソフトを紹介します。 -
Meta Quest 3をQuest Proと比較して感想
「Meta Quest 3」について、ここ1年で購入してもっともガッカリ製品したというか、買ったことを後悔したと言っても過言ではないQuest Proと比較してカラーパススルー、SoC性能、ディスプレイ解像度などについて感想を。 -
PS5のVRR対応が不完全な理由。FF16がVRRでもガクガクなのはLFC非対応だから
PlayStation 5はVRRに対応していますが、必須の補助機能と言えるLFCを完全にはサポートしていません。理想的なVRRの効果や、FF16など一部ゲームでVRRが使用できるのにガクガクと画面が滑らかではない理由を解説します。 -
「SilverStone IceMyst 360」をレビュー。IMF70 ARGBで自由自在に水冷ヘッドファンを増設可能!
CPUソケット周りの冷却を補助できるファン IMF70 ARGBを自由自在に増設可能なAIO水冷CPUクーラー「SilverStone IceMyst 360」をレビュー。最新CPUだけでなくVRM電源回路、システムメモリ、M.2 SSDの冷却性能も徹底検証。 - - Sponsored links -
-
「AMD Radeon RX 7800 XT」をレビュー。RTX 4070と徹底比較! ドライバ機能の中間フレーム生成AFMF プレビュー版を試した感想も
「Radeon RX 7800 XT」を搭載したリファレンスグラフィックボードをレビュー。競合RTX 4070をどの程度上回る性能を発揮するのか、実ゲームベンチマークで徹底比較。ドライバ機能の中間フレーム生成 AFMF プレビュー版を試した感想も。 -
「NZXT H6 Flow」が発売。エアフローを改善する独自構造のピラーレスPCケース
GPUエアフローを改善する斜めにカットされたフロントパネル、デュアルチャンバー構造や内部を一望できるシームレスガラスパネルを採用する「NZXT H6 Flow」が11月10日発売。ARGB LEDファンが標準で付属する「NZXT H6 Flow RGB」もラインナップ -
「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1」が発売。4K/144FPS/HDR/VRRのパススルーに対応
HDMI2.1ビデオ入力に対応し4K/144FPS/HDR/VRRのパススルーが可能なUSB外付け機器型ビデオキャプチャ「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1(型番:GC553G2)」が11月17日発売 -
DirectStorageのロード速度を比較検証。PCIE4.0/5.0やSATAでどう変わる?
FORSPOKENやラチェット&クランクなどDirectStorage対応ゲームでロード時間を比較検証。NVMeとSATA、現在主流なPCIE4.0とPCIE3.0やPCIE5.0、TLC型/QLC型のNANDタイプやDRAMキャッシュの有無で差があるのか解説します。 - - Sponsored links -
-
「Crucial T500」が登場。PCIE4対応で連続読み出し7.4GB/s
PCIE4.0x4接続により連続読み出し7GB/sに達するハイパフォーマンスNVMe M.2 SSD「Crucial T500 PCIE Gen4 NVMe M.2 SSD」が登場。PS5拡張スロット互換サイズのヒートシンク搭載モデルもラインナップ。 -
PS5のHDRは色が薄く、黄色く感じる理由。HDR用モニタにはテレビがオススメ
PlayStation 5のHDR表示でなぜ『色が薄くなる』や『黄色く濁る』と感じてしまうのか、PS5などCSゲーム機に限らずPCでもHDR表示を使うならPC向けゲーミングモニタではなく、液晶・有機ELテレビを使うべき理由を解説 -
「Seagate FireCuda 540 2TB」をレビュー
PCIE5.0x4接続で連続読み出し10GB/sに達するゲーマー向けハイエンドPCIE5.0対応NVMe M.2 SSD「Seagate FireCuda 540 2TB」をレビュー。CDMベンチだけでなく実用性能も徹底検証。 -
「ASRock TRX50 WS」が登場
110A対応Dr. MOSで構成される24フェーズの超堅牢VRM電源、PCIE5.0対応を含む5基のx16サイズPCIEスロットと2基のM.2スロットを搭載するE-ATXサイズのパーソナルワークステーション向けモデル「ASRock TRX50 WS」が登場 - - Sponsored links -
-
「ASUS Pro WS TRX50-SAGE WIFI」が登場
36フェーズの超堅牢VRM電源、PCIE5.0対応を含む5基のx16帯域PCIEスロットと3基のM.2スロットを搭載するE-ATXサイズのパーソナルワークステーション向けモデル「ASUS Pro WS TRX50-SAGE WIFI」が登場 -
PS5のロード時間をM.2 SSDと本体ストレージで比較【20種以上、2023年最新SSDも】
20種類以上のM.2 SSDでストレージ増設を試し、2023年最新SSDについても検証を続けている筆者が、PS5対応ゲームのロード時間に各種M.2 SSDと本体ストレージで差があるのか、比較結果について解説 -
PS5増設でヒートシンクなしSSDを選ぶメリットと標準搭載SSDの欠点
増設で手っ取り早くPS5の空き容量を増やせるヒートシンク付きM.2 SSDが普及していますが、逆に今、ヒートシンクなしSSDをあえて選ぶメリットも存在するので紹介します。将来的に大容量SSDへ買い替えを考えている人は必見です。