-
【2022年】マウス「G-Tune」のおすすめゲーミングBTO PCの選び方
「マウス、マウス、パソコンマウス」のフレーズがリフレインして頭から離れないテレビCMでお馴染み、マウスコンピューター「G-Tune」で販売されるゲーミングBTO PCの選び方やおすすめモデルについて紹介します。 -
「BenQ MOBIUZ EX3210U」をレビュー。HDMI2.1搭載でリモコン操作にも対応
4K/144Hzの32インチ量子ドットIPS液晶ゲーミングモニタ「BenQ MOBIUZ EX3210U」をレビュー。VRR同期機能やDisplayHDR 600に対応し、HDMI2.1ビデオ入力を搭載、さらにOSD操作リモコンも付属。 -
「j5create JVA14」が発売。PD60Wで充電可能なビデオキャプチャ
4K/60FPS/HDRやフルHD/240FPSをパススルーでき、USB Power Delivery規格で最大60Wの給電が可能なUSB外付け機器型ビデオキャプチャ「j5create JVA14」が4月28日発売 -
「PLEXTOR M10PGN 2TB」をレビュー。実用性能で最速のPCIE4.0対応SSD!?
KIOXIA製TLC型3D NAND BiCSとInnoGrit製メモリコントローラーRainierを採用するゲーマー向けNVMe M.2 SSD「PLEXTOR M10PGN 2TB」をレビュー。PCIE4.0対応最新SSDと性能を徹底比較。 - - Sponsored links -
-
簡易水冷化RTX 3090 Ti搭載G-Master Hydroが発売!
デュアル水冷採用G-Master Hydroシリーズで新たなカスタマイズオプションとして、サイコムによって独自に簡易水冷化された「GeForce RTX 3090 Ti」が追加されました。 -
「XPG STARKER AIR」をレビュー。1万円以下で買える高コスパなゲーミングPCケースを徹底検証
エアフローに優れたメッシュフロントパネルを採用、1万円以下で購入できる高コストパフォーマンスなゲーマー向けミドルタワーPCケース「XPG STARKER AIR」をレビュー -
PS5が可変リフレッシュレート同期に対応!
ソニーの最新ゲーム機 PlayStation 5が可変リフレッシュレート同期機能 VRR(HDMI Variable Refresh Rate)に対応。 -
「Kingston KC3000 2TB」をレビュー。PCIE4.0対応のKCシリーズ最新モデル
連続読み出しと連続書き込みが7000MB/sに達するPCIE4.0対応のハイエンドNVMe M.2 SSD「Kingston KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD 2TB」をレビュー。PCIE4.0対応最新SSDと性能を徹底比較。 - - Sponsored links -
-
FreeSyncとG-Sync Compatibleについて – ゲーミングモニタの選び方[3]
『ゲーミングモニタの選び方』シリーズ第3弾では、AMD FreeSync、VESA Adaptive-Sync、NVIDIA G-Sync Compatible、HDMI Variable Refresh Rateなど可変リフレッシュレート型同期機能について解説します。 -
「SilverStone PP06BE」をレビュー。PP05-Eと比較してみた
SilverStone製フルプラグイン電源ユニットに対応する柔軟性と耐久性に優れたショート電源ケーブルの新モデル「SilverStone PP06BE」シリーズをレビュー。定番ショートケーブルキット PP05-Eとの違いを比較してみました。 -
「NZXT H1 V2」をレビュー。PCIE4.0やTGP300W超のグラボに対応したアップデートモデルを徹底検証
TGP300W超グラボ対応、750W電源搭載など多くの改良が施された「NZXT H1 Version 2」をレビュー。Core i9 12900KSとRTX 3090を使って、コンパクトで全方位からカッコいいPCを簡単に組めるH1 V2の魅力を徹底解説 -
X-Rite i1 Displayは終売、Calibriteへ販売が移行
i1 DisplayシリーズなどX-Rite社の写真・映像関連製品の一部が2021年7月に終売となり、Calibrite(キャリブライト)社から再ブランド化、販売されることになりました。 - - Sponsored links -
-
「G.Skill Trident Z5 RGB」に6600MHz/CL34の超低レイテンシモデルが登場!
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズから、メモリ周波数6600MHzかつメモリタイミングCL34の超低レイテンシなOCプロファイルを収録する16GB×2枚組み32GB容量のDDR5メモリキットが登場 -
「Ryzen 7 5800X3D」が発売。3D V-Cache採用でPCゲーミング最速!?
Ryzen 7 5000シリーズをベースに3次元チップレット技術により大容量キャッシュメモリを搭載する3D V-Cacheが組み合わせられた8コア16スレッドCPU「Ryzen 7 5800X3D」が4月22日発売 -
「Seagate FireCuda 530 1TB / 2TB」をレビュー。PS5互換ヒートシンク搭載モデルも発売中!
PHISON PS5018-E18とMicron製176層3D NANDを採用し、連続7300MB/sに達するゲーマー向けNVMe M.2 SSD「Seagate FireCuda 530 1TB / 2TB」をレビュー。PCIE4.0対応最新SSDと性能を徹底比較。