ASUS Pro WS W790-ACE


スポンサードリンク




Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUに対応するW790チップセット搭載マザーボードとしてASUSから発売された、90A対応Dr. MOSで構成される14フェーズの超堅牢VRM電源を搭載し、3基のSlimSASポートや10Gb LANを標準搭載するパーソナルWS向けモデル「ASUS Pro WS W790-ACE」をレビューします。
DSC04906_DxO


製品公式ページ:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/workstation/pro-ws-w790-ace/




ASUS Pro WS W790-ACE レビュー目次


1.ASUS Pro WS W790-ACEの外観・付属品
2.ASUS Pro WS W790-ACEの基板上コンポーネント詳細


3.ASUS Pro WS W790-ACEの検証機材

4.ASUS Pro WS W790-ACEのBIOSについて
5.ASUS Pro WS W790-ACEのOC設定について

    ・動的倍率OCと電力制限について
    ・メモリのオーバークロックについて

6.ASUS Pro WS W790-ACEの動作検証・OC耐性

7.ASUS Pro WS W790-ACEのレビューまとめ


【注意事項】
同検証は2023年4月中旬に行っておりASUS Pro WS W790-ACEのBIOSはver 0403を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/workstation/pro-ws-w790-ace/helpdesk_download/?model2Name=Pro-WS-W790-ACE


【Tips】
電源プランは高パフォーマンスにする。(バランスはエクスプローラーの開閉でもラグる)
  BIOS:0506では修正されています。
・Adaptive Override Voltageは現状で正常に適用されないので使用しない。
・Active Core Countが正常に検出されず、単コアブーストが効かない。
 対策としてBCU倍率は全コアで最大に。多コア負荷時はPLでコアクロックを下げるのが推奨。
・PL2は設定値より10%低い値でCPU Package Powerが制御される。(CPUの仕様)

・BIOS:0506において一部CPUでSpecific Per Core倍率が一律最大になっています。
3495Xの場合、4.6GHzまでしかVFカーブのないコアが最大4.8GHzで動作するので、運が悪いとBSOD等でクラッシュします。
電圧が不足する不具合なので、CPUやMBが破損することはないと思いますが、システムストレージ等のデータが飛ぶ可能性はあるので、BIOSからコアクロックの設定ができない、分からないのであれば、BIOS:0506へのアップデートは非推奨です。
screenshot.1688555031



【2023年4月15日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:0403で検証


【機材協力:ASUS】



ASUS Pro WS W790-ACEの外観・付属品

まず最初にASUS Pro WS W790-ACEの外観と付属品をチェックしていきます。
「ASUS Pro WS W790-ACE」のパッケージはマザーボードの箱としては独特な上開き化粧箱になっていました。開閉しやすく高級感もあります。
DSC04907_DxO
DSC04908_DxO
外パッケージの蓋を開くと上段にはマザーボード本体が収められており、下段には各種付属品が収められています。
DSC04909_DxO-horz

マニュアルなど冊子類で必要なものが一通り揃っています。ASUS製のマザーボードなので定評のある詳細日本語マニュアルも付属します。付属のドライバメディアは光学ディスクでした。ドライバはUSBメモリに移行して欲しいところ。
DSC04911_DxO
組み立て関連の付属品はSATAケーブル4本、Q-Connector、M.2 SSD用スペーサーパッドです。
DSC04912_DxO
Q-ConnectorはパワースイッチやストレージLEDなど細かいPINをまとめてマザーボードに接続可能な便利なコネクタです。組み立て時にあると便利ですがASUSマザーボードの中でも付属しないモデルもあるので事前にチェックがおすすめです。
ASUS Q-Connector
「ASUS Pro WS W790-ACE」はLGA4677ソケットに対応するCPUをCPUクーラーに固定するプロセッサーキャリアが付属しています。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUのパッケージボックス版には標準で各CPUに対応したプロセッサーキャリアが付属しているので通常は必要ありませんが、プラスチック製でツメが折れる可能性もあるので、予備として考えると嬉しい付属品です。
DSC04913_DxO


マザーボード全体像は次のようになっています。
「ASUS Pro WS W790-ACE」はE-ATX(SSI-CEB)フォームファクタのマザーボードです。一般的なATXサイズよりも横幅が30mm程度大きいので、PCケースのマザーボードトレイ右側ケーブルホールとの干渉には注意が必要です。
DSC04923_DxO
「ASUS Pro WS W790-ACE」のマザーボード下側にはチップセットとM.2 SSD用に最小限のヒートシンクが搭載されています。黒一色でパーソナルWS向けらしいシンプルなデザインです。
DSC04924_DxO
リアI/OカバーはASUS Pro Art/WSシリーズを代表するブラックスケルトンがマザーボード製品としてはユニークなデザインです。VRM電源回路や10Gb LANコントローラーの冷却用に大型のアルミニウムヒートシンクも搭載されていますが、直方体をフィンカットしただけのシンプルな造形です。
DSC04925_DxO
DSC04926_DxO

「ASUS Pro WS W790-ACE」はXeon W9-3495XやXeon W7-2495Xなど末尾”X”付き倍率アンロックモデルにおいての高度なオーバークロックに対応できるよう、90A対応Dr. MOSで構成される14フェーズ(12+1+1)の超堅牢なVRM電源回路が実装されています。
DSC04931_DxO
DSC04932_DxO
DSC04929_DxO-horz

定格でPBP200W以上かつOCにも対応したIntel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUでも安定した大電力の供給が行えるように「ASUS Pro WS W790-ACE」にはEPS電源端子として8PIN×2が設置されています。
また「ProCool II」と呼ばれる設計のEPS電源コネクタは、低インピーダンスなソリッドピンによってホットスポットの発生を抑制し、金属アーマーはコネクタの補強とともに熱拡散も補助します。
DSC04938_DxO
さらにCPU消費電力が400~500Wを超えるオーバークロック時に推奨されるオプションとして、2台の電源ユニットを当時に使用できるよう、セカンダリのATX24PIN電源と2基のEPS 8PIN電源が実装されています。
ちなみに セカンダリの2基のEPS 8PIN電源はセカンダリのATX24PIN電源と関係なく、プライマリと併用できます。EPS 8PIN電源を3つ使用できる電源ユニットを使用しているなら、そのままセカンダリのどちらかに挿せば、プライマリの2つの電流量を分散できます。
DSC04939_DxO
DSC04941_DxO-horz
ASUS Pro WS W790-ACE_PSU

「ASUS Pro WS W790-ACE」には一体型リアI/Oバックパネルも採用されています。PCケースにパネルを装着する作業は固くて装着し難かったり、忘れてしまうこともあるのでマザーボードに統合されているのは嬉しい機能です。
DSC04943_DxO

以下USB規格に関する説明がありますが『USB3.2 Gen2 = USB3.1 Gen2』、『USB3.2 Gen1 = USB3.1 Gen1 = USB3.0』と考えて基本的に問題ありません。

リアI/Oには最新のUSB3.2 Gen2規格に対応した4基のUSB Type-A端子と1基のType-C端子が設置されています。Type-Cポートについては20Gbpsの高速通信が可能なUSB3.2Gen2x2にも対応しています。
そのほかのUSB端子については8基のUSB2.0端子が搭載されています。パーソナルワークステーション向けのモデルなので標準でリアI/OのUSBポートが多いというのは嬉しい仕様です。
DSC04917_DxO
「ASUS Pro WS W790-ACE」はIntel製LANコントローラー I226-LMによる2.5Gb LANに加えて、一般的なギガビットイーサの10倍の帯域幅を実現するMarvell AQtion(旧Aquantia)製10Gbイーサ AQC113CSを搭載しています。
ASUS Pro WS W790-ACE_LAN


「ASUS Pro WS W790-ACE」に搭載されているネットワーク機器のうち、有線LANのIntel I226-LMとMarvell AQtion AQC113CSはいずれもWindows 11 22H2の標準ドライバでは動作しません。
条件次第では問題になることもあるので詳しくはこちらの記事を参照してください。
ASUS Pro WS W790-ACE_NIC_Win11-22H2




「ASUS Pro WS W790-ACE」はUSB BIOS FlashBackに対応しています。
所定のUSB端子にBIOSファイルの入ったUSBメモリを接続して、オンボードボタンを押すとUSB BIOS FlashBack機能によってCPUやメモリなしの状態でもBIOSの修復・アップデートが可能です。
ASUS Pro WS W790-ACE_Flashback



ASUS Pro WS W790-ACEの基板上コンポーネント詳細

続いて「ASUS Pro WS W790-ACE」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。
「ASUS Pro WS W790-ACE」を含め、Intel W790チップセット搭載マザーボードは新CPUソケット”LGA4677”が採用されています。従来のCPUクーラーマウントと互換性がないので注意してください。
DSC04945_DxO
DSC04944_DxO





細かいポイントですが、「ASUS Pro WS W790-ACE」はCPUソケットカバーがナットで固定されていました。カバー自体もプラスチックのツメで固定されてはいますが、輸送時の衝撃で外れてLGAピンが折れるのを防止するのに万全な対策です。
DSC04919_DxO

「ASUS Pro WS W790-ACE」はシステムメモリの最新規格DDR5 R-DIMMに対応しています。
従来規格のDDR4と下方互換はなく、加えてIntel第13世代CPUやAMD Ryzen 7000で使用できる一般的なDDR5メモリ(DDR5 U-DIMM)も使用できないので注意してください。

DSC04946_DxO
ASUS Pro WS W790-ACE_LAN_DDR5 R-DIMM
DSC01827_DxO
システムメモリ用のDDR5 R-DIMMメモリスロットはCPUソケット両側に8基のスロットが設置されています。
「ASUS Pro WS W790-ACE」のメモリ固定時のツメはマザーボード下側の片側ラッチとなっています。最も近いPCIEスロットとの距離は十分なので、バックプレートがあってもグラフィックボードと干渉する心配はなく、グラフィックボードを装着した状態でメモリを交換するのも可能です。
DSC04947_DxO

グラフィックボードなどを設置するPCIEスロットは上から[N/A、N/A、x16、x16、x16、x16、x16]サイズのスロットが設置されています。
x16サイズPCIEスロットはいずれもCPU直結PCIEレーンに接続されています。3/4/5段目はPCIE5.0x16帯域で共有なく使用できます。6段目と7段目はPCIE5.0x16帯域を共有しており、[x16, N/A]、[x8, x8]で使用できます。
DSC04963_DxOs
ASUS Pro WS W790-ACE_PCIE
ASUS Pro WS W790-ACE_bd
「ASUS Pro WS W790-ACE」は上段のプライマリグラフィックボードを3段目のスロットに配置することで、大型ハイエンド空冷CPUクーラーとグラフィックボードの干渉を回避しています。
150mmラウンドフレームの大型ファンを搭載するLGA4677専用の空冷CPUクーラー Noctua NH-U14S DX-4677とも干渉せずに使用できるので、空冷で決め打ちにしている人にとって魅力的です。
DSC04969_DxO
「ASUS Pro WS W790-ACE」にも最近のトレンドとしてx16サイズスロットには1kgを超える重量級グラボの重さに耐えるように従来のプラスチックスロットよりも垂直方向の力に対して1.6倍、水平方向の力に対して1.8倍も強靭になった補強用メタルアーマー搭載スロットが採用されています。
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4_SAFESLOT

またマザーボード右端にはグラフィックボードなどPCIEスロットに設置した拡張カードへ安定した電力供給を行うための追加電源としてマザーボードと垂直にPCIE 8PIN補助電源と同じコネクタでオプション電源端子が用意されています。
DSC04942_DxO_DxO
グラフィックボード1枚だけなら問題ないのですが、グラフィックボードに加えてPCIEx4帯域のNVMe SSDでも2枚以上のPCIEカードを使用していると、システム起動後のPOST画面でPCIE補助電源を接続するように要求されるので注意してください。
DSC05075_DxO

「ASUS Pro WS W790-ACE」にはSATAストレージ用の端子は4基搭載されています。いずれもチップセットのコントローラーによる接続で、RAID0/1/5/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。
DSC04960_DxO
「ASUS Pro WS W790-ACE」のSATAポートは4基と、サーバー/WS向けマザーボードにしては少ないですが、3基のSlimSASポートのうち真ん中の1基は4基のSATAストレージに対応しており、SlimSAS(SFF-8654 4i)をSATAx4に変換するケーブルを用意すれば、最大で8基のSATAストレージが使用できます。
ASUS Pro WS W790-ACE_SlimSAS
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_SlimSAS-SATA

高速NVMe接続規格に対応したM.2スロットは、メモリスロット横やチップセット下に計2基が設置されています。
M2_1M2_2はいずれもPCH経由のPCIEレーンに接続されており、PCIE4.0x4接続のNVMe接続M.2 SSDに対応しています。排他利用はありません。
DSC04964_DxO-vert

PCIE4.0対応NVMe M.2 SSDのレビュー記事一覧へ
PCIE4.0対応NVMe M.2 SSDのレビュー記事一覧へ

「ASUS Pro WS W790-ACE」のM.2スロットにはM.2 SSD自体の固定にはネジを使用しない、M.2 Q-LATCHという独自の構造が採用されています。クリップを90度回すだけで簡単にM.2 SSDを固定できるので非常に楽です。
ASUS M.2 Q-LATCH (2)

「ASUS Pro WS W790-ACE」の各M.2スロットには金属製ヒートシンクが標準で搭載されており、M.2 SSDの放熱ヒートシンクの役割を果たしています。
DSC04967_DxO

「ASUS Pro WS W790-ACE」は有線接続でNVMe SSDを拡張できるPCIE4.0x4帯域のSlimSAS(SFF-8654 4iに対応)が3基実装されています。
いずれもPCH経由のPCIEレーンに接続されており、接続帯域は左と中央がPCIE4.0x4、右がPCIE3.0x4で排他利用はありません。
SFF-8654 4iをU.2、SFF-8643、OcuLink(SFF-8611)といったNVMe SSDの有線接続でよく使用するものに変換する必要があり、実際に使おうと思うとハードルが高めです。
DSC04955_DxO

またIntel W790プラットフォームはIntel VROC(Virtual RAID on CPU)という仮想RAID機能がサポートされておりCPU直結PCIEレーンに接続されたNVMe SSDでもハードウェアRAIDが構築可能です。
ただし一部を除く一般的なNVMe SSDを使用して、VROCでRAIDを構築するにはIntel VROC Upgrade Keyと呼ばれるライセンス認証ドングルが必要です。
DSC04959_DxO
Intel VROC Upgrade Key
Intel VROC_SKU_3p-SSD


マザーボードの右端には最新接続規格USB3.2 Gen2x2に対応する内部USB Type-Cヘッダー(正式名称はFront USB Type-E)と内部USB3.0ヘッダーが実装されています。
DSC04953_DxO

マザーボード下側には2基の内部USB2.0ヘッダーが設置されています。Corsair iCUEやNZXT CAM対応製品などUSB2.0内部ヘッダーを使用する機器も増えていますが、ASUS ROG MAXIMUS Z790 HEROであればそれらの機器も問題なく使用可能です。
内部USB2.0が2基でも不足する場合はUSB2.0ヘッダー増設ハブの「NZXT INTERNAL USB HUB (Gen3)」や「Thermaltake H200 PLUS」がおすすめです。
DSC04956_DxO

「ASUS Pro WS W790-ACE」はサーバー・WS向けマザーボードながらオンボードサウンドにはオーディオコーデックとしてRealtek S1220Aコーデックが採用されています。ROG STRIXなど同社製アッパーミドルクラスのゲーミングマザーボードに採用されているものとほぼ同等です。
DSC04961_DxO-horz
7.1チャンネルや32Bit/192kHzのハイレゾ音源に対応、デジタル部とアナログ部の基板分離などヘッドホン・スピーカー出力の高音質化にも注力しており、加えて光学デジタルによるデジタル音声出力もあるので高級なヘッドホンアンプユーザーにも満足のいく構成です。
ASUS Pro WS W790-ACE_Audio

冷却ファンや簡易水冷クーラーのポンプの接続用の端子はマザーボード上の各場所に計8か所設置されています。これだけあれば360サイズなどの大型ラジエーターを複数基積んだハイエンド水冷構成を組んでもマザーボードのファン端子だけで余裕で運用可能です。
最大36W(12V、3A)の出力にも対応しているので変換ケーブルを噛ませることで本格水冷向けのD5やDDCポンプの電源としても使用できます。
ASUS Pro WS W790-ACE_Fan
マザーボード上にはDIY水冷PCユーザーに嬉しい外部温度センサーの接続端子が1基設置されています。ASUSのファンコントロール機能は外部センサーをソースにした水温依存のファンコントロールが可能なので管理人は以前から水冷ユーザーにオススメしています。
DSC04955s_DxO

マザーボード基板上にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードのスタートスイッチとリセットスイッチが実装されています。POSTエラーのチェックに便利なDebug LEDも設置されています。
リアI/OにはCMOSクリアのハードウェアスイッチも設置されているのでOC設定をミスっても簡単に初期化が可能です。
DSC04957_DxO-horz
「ASUS Pro WS W790-ACE」のマザーボード上でスタートスイッチと並んで実装されているリセットスイッチは「Flexkey」と名付けられており、BIOS上から、「リセット」、「DirectKey(起動してBIOSメニューを表示)」、「セーフブート(起動して標準設定でBIOSメニューを表示)」など押下時の機能を切り替えることができます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_FlexKey



ASUS Pro WS W790-ACEの検証機材

ASUS Pro WS W790-ACEを使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。ASUS Pro WS W790-ACE以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成
CPU Intel Xeon w7-2495X
レビュー
CPUクーラー Noctua NH-U14S DX-4677 (レビュー
ENERMAX LIQTECH TR4 II (レビュー
Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー
メインメモリ G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM
F5-6000R3039G16GQ4-ZR5K
DDR5 16GB×4=64GB (レビュー
ビデオカード MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC
ファンレス (レビュー
システムストレージ
Samsung SSD 990 PRO 1TB
レビュー
OS Windows 11 Home 64bit
電源ユニット Corsair HX1500i 2022 (レビュー
ベンチ板 STREACOM BC1 (レビュー


Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの検証機ではシステムメモリとして、DDR5 R-DIMMながらIntel XMP3.0によるメモリOCに対応した「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM(型番:F5-6000R3039G16GQ4-ZR5K)」を使用しています。
サーバー・WS向けプラットフォームなのでOCに躊躇する人もいると思いますが、Xeon W-2400X/3400XをCore-Xの後継、ゲームもクリエイティブタスクもこなせる超高性能なハイエンドデスクトップとして運用したい人には、6000MHz超のメモリOCに対応したG.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMMシリーズはオススメです。
「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM」をレビュー。6000MHz/CL30のOCを試す!
G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM F5-6000R3039G16GQ4-ZR5K

360サイズや240サイズなど120mmファンを複数搭載できるマルチファンラジエーターの簡易水冷CPUクーラーを使用するのであれば、「Noctua NF-A12x25 PWM」への換装もおすすめです。
「Noctua NF-A12x25 PWM」は、超硬質かつ軽量な新素材「Sterrox LCP」の採用によってフレーム-ブレード間0.5mmの限界を実現させた次世代汎用120mm口径ファンとなっており、1基あたり3500円ほどと高価ですが、標準ファンよりも静音性と冷却性能を向上させることができます。
Noctua NF-A12x25シリーズのレビュー記事一覧へ
Noctua NF-A12x25 PWM chromax.black.swap

ベンチ機のシステムストレージには「Samsung SSD 990 PRO 1TB」を使用しています。
Samsung SSD 990 PROは、PCIE4.0対応SSDで最速クラスの性能を発揮し、なおかつ電力効率は前モデル980 PRO比で最大50%も向上しており、7GB/s超の高速アクセスでも低発熱なところも魅力な高性能SSDです。
これからPCIE4.0対応プラットフォームの自作PCを組むなら、システム/データ用ストレージとして非常にオススメな製品です。
「Samsung SSD 990 PRO 1TB」をレビュー。性能も電力効率もトップクラス!
Samsung SSD 990 PRO 1TB

CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。


グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。

普段は熱伝導グリスをてきとう(中央山盛りで対角線だけ若干伸ばす)に塗っているのですが、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUはヒートスプレッダが大きいため、『最初に等間隔に9カ所小さめに熱伝導グリスを落として、さらにその間の4か所に少し大きめに熱伝導グリスを塗る』というNoctua式の塗り方が良い感じだったので今回はそれを採用しました。
Noctua TR4_tp
この塗り方をするとXeon W-2400X/3400XシリーズCPUの大型ヒートスプレッダでもCPUクーラーの圧着でヒートスプレッダ全体へ熱伝導グリスが綺麗に伸びます。ただしグリスをかなり大量に使うので注意。
DSC04718_DxO


以上で検証機材のセットアップが完了となります。
DSC01852_DxO



ASUS Pro WS W790-ACEのBIOSについて

「ASUS Pro WS W790-ACE」を使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。

「ASUS Pro WS W790-ACE」はサーバー・ワークステーション向けマザーボードということもあって、メインストリーム向けのASUS製マザーボードと違って、青とグレーの2色という非常にクラシカルなテキストUIでBIOSメニューが表示されます。
「Main」タブの「System language」-「English」と表記された項目のプルダウンメニューから言語設定が可能で日本語UIを選択できます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_1
ASUS Pro WS W790-ACEのBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「終了」から行えます。その他の設定を行っていても左右カーソルキーですぐに退出可能です。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_2
特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能は「起動」タブメニューの最下段「起動デバイス選択」に配置されています。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_3

BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルをダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/workstation/pro-ws-w790-ace/helpdesk_download/?model2Name=Pro-WS-W790-ACE

USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、アドバンスドモードの「ツール - Start ASUS EZFlash」でBIOSアップデート画面に遷移します。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_4
下のような画面が表示されたらUSBメモリなどストレージデバイスからBIOSファイルを選択します。あとはガイドに従ってエンターキーなど操作をしていけばOKです。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_4 (1)
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_4 (2)

ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASUS Pro WS W790-ACEのブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
OSのインストールも「Boot Option #1」に「UEFI:〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。
「Boot Option #1」の下にスクロールしていくとブートデバイスを個別に指定して再起動できる「Boot override」もあるのでこちらから、同様に「UEFI:〇〇」というOSインストールメディアを選択してもOKです。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_3
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_6




BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASUS Pro WS W790-ACEのBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。

「ASUS Pro WS W790-ACE」のマザーボード上でスタートスイッチと並んで実装されているスイッチは「Flexkey」と名付けられており、BIOS上から、「リセット」、「DirectKey(起動してBIOSメニューを表示)」、「セーフブート(起動して標準設定でBIOSメニューを表示)」など押下時の機能を切り替えることができます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_FlexKey

従来のASUS製マザーボードでは「モニタ(Monitor)」のタブページを開くと、温度・電圧モニタリングやファン制御設定が一気に列挙されていたのですが、「ASUS Pro WS W790-ACE」など最新のASUS製マザーボードでは、温度モニター、ファン回転数モニター、電圧・電流モニター、Q-Fan設定の4つの小項目に分けられ、より扱いやすくなっています。
マザーボード上のコンポーネント詳細でも紹介した外部温度センサーについてはBIOS上からも温度をモニタリングできます。簡易水冷(AIO水冷)ポンプ専用の項目も用意されており、ASUS Pro WS W790-ACEであれば冷却機能周りは空冷・水冷ともにほぼ全てBIOS上でコントロール可能です。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_Fan_2
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_Fan_3
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_Fan_4
モニタ - Q-Fan設定の順にアクセスするとファン制御設定ページが表示されます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_Fan_5
BIOS上のファンコントロール機能についてですが、CPUファン端子とCPU OPT端子はCPU温度依存のファンコントロールしかできませんが、その他のケースファン端子については、外部温度センサーなどの各種温度ソースからファンコントロールが可能です。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_Fan_5
ファン制御モードはPWM速度調整とDC(電圧)速度調整の2種類が用意されていますが、DC速度調整の場合は制御プロファイルを手動にすると、下限温度以下で冷却ファンを停止させる所謂セミファンレス機能を実現する「ファンの停止許可」の設定が表示されます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_Fan_6



ASUS Pro WS W790-ACEのOC設定について

ASUS Pro WS W790-ACEを使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


「ASUS Pro WS W790-ACE」のオーバークロック設定は「Ai Tweaker」というトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、電圧など各種設定項目が集約されています。
「Ai Tweaker」ページをスクロールしていくとCPUコアクロック、メモリ、電圧などの各種設定項目が表示されるので設定しやすいUIです。設定値を直接入力する項目でデフォルトの「Auto」に戻す場合は「a」キーを入力すればOKです。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_1

ASUS Multicore Enhancementを「Disabled - Enforce All limits」にすると、Intel公式仕様通りの電力制限が適用されます。(Multicore Enhancementについては、単コア最大動作倍率を全コア最大動作倍率に適用、というのが従来の機能でしたが)
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_2

「ASUS Pro WS W790-ACE」のオーバークロック設定項目の最初にある「Ai Overclock Tuner」ではプルダウンメニューから「Auto(自動)/Default」「Manual(手動)」「XMP (D.O.C.P)」の3つの設定モードが選択できます。
Autoモードは基本的な設定項目に関する自動or手動設定が可能な一般ユーザー向けの設定モードとなっています。
ManualモードはBCLK等の詳細なOC設定項目が解放される上級者向けの設定モードです。
XMP(D.O.C.P.)モードはManualモードベースですが、OCメモリに収録されたXMPプロファイルを適用できる設定モードになっています。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_3


動的倍率OCと電力制限について(常用向け)

実用性能をバランスよく引き上げる常用向けの動的倍率OCと電力制限について紹介します。

近年のIntel製CPUはアクティブコア数(大きい負荷のかかっているコア数)に応じて最大動作倍率が変化するBy Core Usage倍率により、例えばCore i9 13900Kなら最大5.8GHzのような単コア最大動作倍率で動作が可能になっており、高いシングルスレッド性能を発揮します。

優良コアが電圧を盛れば6GHz近いコアクロックで動作できる一方、同じコアクロックで全コアを稼働させることは相対的な不良コアの電圧特性的にも、CPUパッケージ全体での発熱的にも難しいので、シングルスレッド性能を損なう全コア一律のコアクロックを適用するマニュアルOCはベンチマークスコアを重視したOC競技的な設定となっており、現在の常用OCにおける主流、というか当サイトのオススメはBy Core Usage倍率とV-Fカーブを組み合わせた動的倍率なOCです。

例えばCore i9 13900KのPコアは1~8コアのアクティブコア数に応じて[58, 58, 55, 55, 55, 55, 55, 55]のようなBy Core Usage倍率が適用されています。(コアクロックはベースクロックBCLK、通常100MHzに対する倍率で決まる)
アクティブコア数が2コアまでであれば、そのアクティブコアは最大5.8GHzで動作します。所謂、単コア最大ブーストクロックのことです。(1コアではなく2コアまで等、複数コアの時もありますが、便宜上、単コアと呼びます)
Intel Core i9 13900K_Boost-Clock_Single
一方、Cinebench R23のマルチスレッドテストやx264動画エンコードのように全コアへ大きな負荷がかかるシーンでは全コアが最大5.5GHzで動作できます。
なぜ”最大”と注釈つくかというと、特にCPU全体の発熱が大きくなる全コア負荷時については、長期間電力制限(Long Duration Package Power Limit; PL1)や臨界温度(Tj Max)、Thermal Velocity Boostによるコアクロック制限が適用されることがあるからです。
Intel Core i9 13900K_Boost-Clock_Multi
上記のようなマルチスレッド性能が重要になるクリエイティブタスクとは異なり、ゲームシーンでは全コア最大動作倍率が重要である一方、電力や温度といったCPU負荷自体は軽いという特長があります。
全コア最大動作倍率を高く設定することでゲームシーンで高い性能を実現しつつ、CPU負荷の大きいクリエイティブタスクではCPU Package PowerやCPU温度を制御ソースとして各自冷却環境(CPUクーラー)で冷やせる範囲内で最大の性能を発揮できるようにする、というのが最新CPUのパフォーマンスデザインです。
Rainbow Six® Extraction 2022_10_19 14_27_15


前置きの説明が長くなりましたが、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの動的倍率によるOC設定に話を戻します。
「ASUS Pro WS W790-ACE」の場合は、CPU Core Ratioという項目のプルダウンメニューから動作倍率モードが表示されるのでBy Core Usageを選択します。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_4

By Core Usageを選択するものの、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUで動的倍率OCを行う場合、Specific Per Core設定がメインとなりBy Core Usage倍率による制御は行いません。
具体的な設定としてはSpecific Per Coreで指定するうち、最大動作倍率が全コア負荷時に適用されるようにします。

ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_5

Core i9 13900Kなどメインストリーム向けCPUの第13/12世代CPUの場合、各P/E-Coreとキャッシュ(Ring)は共通の電圧(最大の電圧)で制御されます。電力と性能(コアクロック)の比例関係は2乗根的なカーブを描くので、マルチスレッド負荷時に一部のコアが単コア最大のような高クロックで動作してしまうと電力効率が下がり、性能が伸びないので、By Core Usageによってアクティブコア数に応じた最大倍率を設定しています。

一方で、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの場合は、Specific Per Core設定によって各コアに個別の電圧を適用できるので(そもそも各コアが個別のVIDで動作する)、By Core Usageによってアクティブコア数に応じた最大倍率を設定する必要はありません。

なお、24コアの2495Xは問題ありませんが、36コアの3475X、56コアの3495XでBCU倍率を全コア最大にするとPL2よりも短い瞬間負荷(Cinebench R23の実効直後など)のタイミングでシステムが落ちます。
「ASUS Pro WS W790-ACE」はXeon W-2400に特化したマザーボードなので問題ないと思いますが、Xeon W-3400で30コア以上のモデルをOCする場合はBCU倍率を通常通り設定してください。


Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUは「Intel Turbo Boost Max 3.0 Technology (TBM3.0)」に対応しています。
TBM3.0は、CPUダイ上で最も電圧特性の良いコア(CPU個体ごとに異なる)を自動で選別し、非常に高い単コア最大ブーストクロックで動作させ、アクティブタスクへ優先的に割り当ててくれる機能です。
Windows 11 OSにおいてはCPU/MBが報告する優先順位とは別に、最大動作倍率やVIDの情報からOS側が最もパフォーマンスの良い上位コアをいくつか自動で選択し、アクティブタスクを優先的に割り当ててくれます。
Intel 10th-Gen Comet Lake-S_TBM3
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの電圧特性が優良なコアは、Windows上で使用できるIntel公式のOCツール Extreme Tuning Utility (XTU)から確認が可能です。優良コアには星マーク(★)が付いています。
Intel Xeon w7-2495X_XTU_Best-Core
XTUで確認できる優良コアはCPU/MBが指定するものですが、モニタリングソフトのHWiNFOからWindows OSが指定するアクティブタスク割り当ての優先順位も確認できます。
以下で説明するOC設定後は単コア最大ブーストを割り当てたコアが上位の#1~#4になっているか確認してください。ここが不一致だとTBM3.0が上手く機能しません。
Intel Xeon w7-2495X_OC_TBM3

Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUは各CPUコアに対する最大動作倍率と電圧の設定に対応しており、CPU Core Ratioの下にあるSpecific Coreから設定にアクセスできます。
簡単なオススメ設定の一例として、Xeon w7-2495Xの場合は上位1~4コアに単コア最大ブーストとして56倍、残りの20コアには一律で50倍を設定します。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_6


続いて電圧設定について説明していきます。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUには統合電圧レギュレータ(FIVR)がCPU上に実装されており、マザーボードのVRM電源回路から供給されるCPU全体への電圧(VccIN)を源泉にして、CPU各コアやメッシュなど個別のユニットに対して異なる電圧レールで電力が供給されます。
CPU FIVRへの電圧(VccIN  1.800~OCで最大2.200V程度)と、FIVRから各CPUコアへの電圧(VccCORE n: 0.900~1.250V, OCで最大1.500V程度)は似た名前で別の設定項目として用意されているので電圧設定を行う際は間違えないように注意して下さい
FIVR

CPUには個体差がありますが、電圧特性に応じたCPUコア電圧とコアクロック(周波数)の比例関係を指定するV-Fカーブがそれぞれ収録されています。
CPUコア電圧モードを分類すると、まず定格モードがあり、定格のV-Fカーブに対して、周波数に依らず一定の昇圧or降圧を行うオフセットモード、さらに周波数に依らず一定の電圧を適用するオーバーライド(マニュアル)モードがあります。

Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUを動的OC倍率でオーバークロックする時に使用するのがアダプティブモードです。
一例としてCore i9 13900Kでは最小動作倍率800MHzから最大動作倍率5800MHz(a頂点)までのV-Fカーブが定格モードとして収録されています。
最大動作倍率を6000MHzにOCした時にV-Fカーブがどうなるかというと、5800MHz~6000MHzの間にはV-Fカーブがないので、そのままだと5800MHzの電圧値が続きますが、Additional Turbo Mode Voltage(Adaptive Voltage Override)という電圧値を設定することで、新たにOC最大倍率(便宜上、Additional Turbo Ratioと呼ぶ)に対するb頂点が決まります。a頂点とb頂点の間のVFカーブは自動的に補間されます。
Intel CPU_VF-Setting

なお、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの場合、Specific Per Coreでコア毎にAdditional Turbo Mode Voltageを設定できますが、上記グラフでb頂点を決定するAdditional Turbo RatioはSpecific Per Coreで設定したそれぞれの最大動作倍率ではなく、全コアのうち最も大きい倍率で統一されるので注意してください。(By Core Usageの最大倍率も含む)
定格最大48倍に対して、あるコアの最大動作倍率を50倍、Additional Turbo Mode Voltageを1.300Vにしても、残りコアの最も大きい最大動作倍率が54倍の場合、54倍の電圧値が1.300Vとなり(最大動作倍率を超えるので54倍で動作しなくとも)、最大動作倍率の50倍で動作する時の電圧値は自動補間の値が適用されます。

定格最大倍率における各コアの電圧値(a頂点の電圧)については、Intel XTUでBy Core Usage倍率を一律で最大倍率(Intel Xeon w7-2495Xなら48倍)にすると、一時的に省電力機能が無効化されて、48倍における電圧値が確認できます。
Intel Xeon w7-2495X_XTU_VID-Check
この挙動を流用すると、全コア倍率を『x45→x46→x47→…』と順番に引き上げていくことで、各CPUコアのコアクロックに対する標準VID、つまりV-Fカーブを確認できます。Additional Turbo Mode Voltageの設定や、設定後の補間電圧の確認にも役立つので覚えておいてください。
ちなみに、Intel Xeon w7-2495Xの場合、x48までV-Fカーブのあるコアとx46までしかV-Fカーブがないコアがあります。
Intel Xeon w7-2495X_default-VID


Specific Per Coreで単コア最大ブーストを適用した上位コアについては、Specific Per Core設定内の各コアに対する項目から電圧設定を変更します。「ASUS Pro WS W790-ACE」の場合、Specific Per Coreによる電圧設定は後述のGlobal Core SVID Voltageによる設定よりも優先(上書き)されます。
電圧モードはAdaptive Modeを選択し、[Additional Turbo Mode Voltage, Offset Voltage]の組み合わせは、一例ですがXeon w7-2495Xの上位コアに対する単コア最大ブーストに54倍を設定した場合は[-V, -V]、単コア最大ブーストに55倍を設定した場合は[-V, -V]です。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_7

単コア最大ブーストに対する電圧値(Additional Turbo Mode Voltage)の決定方法ですが、Specific Per Coreで上位コアのうち1つだけ単コア最大ブーストを適用し、Manual Modeで固定電圧を適用します。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_8
OSを起動したらCinebench R23のシングルスレッドテストを実行し、タスクマネージャーやHWiNFOで上記コアが単コア最大ブーストで動作しているか確認します。数回実行してBSODにならなければOKです。(上位コアそれぞれで確認するとベストですが、面倒なら代表して1つだけで確認でも)
個体差もありますがXeon w7-2495Xなら-Vくらいで54倍が動作するはずです。
Intel Xeon w7-2495X_max-turbo-voltage

単コア最大ブーストを適用する上位コアは上で説明した通りSpecific Per Coreから電圧設定を行いますが、残りのコアはGlobal Core SVID Voltageでまとめて設定してしまいます。
電圧モードはAdaptive Modeを選択し、残りコアの動作倍率を50倍に設定した場合、Additional Turbo Mode Voltageは-V程度です。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_9

CPUコアクロックのOCによってCPU消費電力が大幅に上昇すると、FIVRによる電力変換が不安定になるので、マザーボードからFIVRに供給される電圧(VccIN)も昇圧します。VccINの設定項目はFIVR設定ではなく、電圧設定の中に配置されています。
VccINの定格値は1.800V程度となっており、手動で調整する時は1.900~2.200Vの範囲内です。「ASUS Pro WS W790-ACE」の場合は自動で調整されるのでおまかせでもOK。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_10
Digi+ VRMの中にはコアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい項目として「ロードラインキャリブレーション」があります。
ロードラインキャリブレーションはCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させる機能です。FIVRから各CPUコアのVcc Core-nではなく(影響はありますが)、直接的にはVccINの電圧降下を補正します。
補正の強度としてLevel 〇で何段階か用意されています。Levelの添え字の数字が大きくなるほど電圧降下の補正は強くなり、OCは安定しやすくなりますが発熱も大きくなります。真ん中あたりから始めて安定する設定値を模索していくのがおすすめです。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_25


オーバークロックを行う場合は、IccMaxを無制限に引き上げてください。電力制限や臨界温度と同様、高負荷時にコアクロック低下の原因になります。
「ASUS Pro WS W790-ACE」の場合は、CPU電力詳細設定に配置されているUnlimited ICCMAXで設定が可能です。加えて、Digi+ VRMのCPU Current Capabilityも140%に引き上げます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_11
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_12

By Core Usage倍率によるオーバークロックで全コア最大動作倍率も引き上げている場合は、電力制限や臨界温度を使用して、高負荷時のCPUコアクロックに制限をかけ、CPU温度や消費電力を下げます。

CPU電力詳細設定には「瞬間許容電力制限値(Short Duration Power Limit、PL2)」「許容電力上限値(Long Duration Power Limit、PL1)」という2つの電力制限機能があり、電力制限がかかる閾値(単位はW)と電力制限がかかるまでの時間を設定できます。
電力制限がかかるとCPU Package Powerがその指定電力内に収まるようにコアクロックに制限がかかります。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_13
CPU温度が一定以上(臨界温度, Tj Max)に達した時にCPUコアクロックを下げる、所謂、サーマルスロットリングが発生する閾値を指定するのがMaximum CPU Core Temperatureです。
Tj MaxはIntel製CPUでは一般的に100度に設定されています。基本的には上記のPL1/PL2の電力制限でCPUクーラーの性能に応じたコアクロック制限をかけ、Tj MaxはCPUクーラーに故障が発生した時のセーフティ的な使い方オススメです。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_14

拡張命令のAVX-512やTMULに対しては動作倍率を下げるRatio Offsetを使用して実行時の発熱を低減することが可能です。
Intel第13世代Raptor Lake-Sなどメインストリーム向けCPUで使用できる、Voltage Guardband Scaleと呼ばれる電力制限に近い機能は、第4世代Xeon W&W790環境では使用できないようです。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_15
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_16


キャッシュ動作倍率も「Max CPU Cache Ratio」から変更可能です。CPUコアクロック同様にベースクロックに対する動作倍率でキャッシュの動作周波数を設定できます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_8
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの場合、キャッシュ(メッシュ)のFIVR電圧はCPUコアと別になっているので、キャッシュ周波数をOCする場合は、CPUコア電圧同様に昇圧します。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_10a


メモリのオーバークロックについて

メモリのオーバークロックについても簡単に紹介しておきます。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。
そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。
なお、 メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありません。メモリ設定を初期化できるようにCMOSクリアの手順を事前に確認しておいてください。

Intel XMPやAMD EXPOのOCプロファイルによるメモリOCは上の手順によるOC選別をメーカー側がすでに行い動作確認をしているので、メーカーが動作確認を行ったOCプロファイルを適用するだけで簡単にメモリをオーバークロックできます。

「Ai Overclock Tuner」から「XMP (D.O.C.P)」モードを選択することで、自動生成されたOCプロファイルによるメモリOC設定の適用が可能です。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_27
「ASUS Pro WS W790-ACE」などASUS製Z690マザーボードではメモリOCプロファイルの適用に”XMP (D.O.C.P) 1”と”XMP (D.O.C.P) 2”の2つのモードがあります。
XMP 1では30-38-38-90のような主要タイミングのみが適用され(その他は全てマザーボードによる自動設定を適用)、XMP 2ではその他のサブタイミングもOCプロファイルの通りに適用されます。
Intel製CPUとIntel XMP対応メモリのような組み合わせであればサブタイミングまで適用される”XMP 2”で問題ありませんが、異なる組み合わせの場合は”D.O.C.P 1”が安定しやすいようです。
ASUS XMP-1_vs-XMP-2

メモリ周波数は「DRAM周波数(DRAM Frequency)」という項目のプルダウンメニューから動作クロック(倍率)を任意に設定可能です。メモリ周波数もBCLKに対する倍率で動作周波数が決まります。
XMP/EXPOを使用せず、「DRAM Frequency」の設定値が自動(Auto)になっている場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されている動作クロック4800MHz、5200MHzなどのメモリ周波数およびタイミングによる定格動作となります。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_28

メモリタイミングの個別打ち込み設定も可能です。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_29
メモリタイミングを手動で設定する場合、基本的にはOCメモリ製品のスペックとして公表されることの多い、「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS (tRCD)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な4タイミングと、加えて「Command Rate:1 or 2」と「Refresh Cycle Time (tRFC)」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_30 (1)
高メモリクロックのOC時にWindowsの起動や軽い動作までは安定するものの、メモリストレステストでエラーが出る程度の状態であれば、「Write Recovery Time (tWR)」や「CAS Write Latency (tCWL)」をいくつか引き上げることで安定する可能性があります。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_30 (2)

メモリの周波数OCを行う際は「DRAM電圧(DRAM VDD Voltage)」の項目を昇圧します。
DDR5メモリに対応したマザーボードでメモリ周波数を6000MHz以上にOCする場合はメモリ電圧を1.300~1.400Vに盛ってください。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_31

加えてメモリ周波数やIMC周波数をOCする時に調整した方がいい電圧設定として、DDR5メモリ対応マザーボードの場合は「DRAM VDDQ(VDDQ Voltage)」と、CPUのメモリコントローラー電圧にあたる「CPU VCCD_HV / IMC VDD」があります。
基本的にDRAM VDDQは簡単にDRAM VDDと揃えればOKです。
CPU VCCD_HVはメモリ周波数6000MHz程度なら1.150V程度で十分な気がしますが、一部のマザーボードではメモリOC時に自動的に1.400Vに昇圧されるので、動作が安定しない時は試してみてください。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_32



ASUS Pro WS W790-ACEの動作検証・OC耐性

BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにしてASUS Pro WS W790-ACEを使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。

「ASUS Pro WS W790-ACE」のW790チップセットはインテル プラットフォーム・トラスト・テクノロジー(Intel PTT)、所謂、ファームウェアTPM(fTPM)に対応しており、TPM 2.0を利用できるので特に問題なくWindows 11 OSをインストールできます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_TPM

「ASUS Pro WS W790-ACE」にIntel Xeon w7-2495Xを組み込んだ場合のBIOS標準設定における動作についてですが、P-Coreは最大48倍、全24コアで33倍の動作倍率になっており、CPUコア動作倍率は仕様値通りです。一方で電力制限については完全に無効化されています。
ASUS Pro WS W790-ACE_2495X_XTU
「ASUS Pro WS W790-ACE」ではASUS Multicore EnhancementをDisabled - Enforce All limitsにすると、Intel公式仕様通りの電力制限が適用されます。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_MCE
長期間電力制限 PL1、短期間電力制限 PL2、短期間電力制限時間 TauはマザーボードBIOSから任意に設定も可能なので、各自の環境に合わせて調整してみてください。
ASUS Pro WS W790-ACE_BIOS_OC_13

電力制限以外にもCPU動作に大きく影響する項目についてまとめました。
Turbo Boost Max 3.0はアクティブなタスクに対して単コア最大動作倍率など最も高速に動作している(電圧特性に優れた)コアを割り当てる機能です。

Thermal Velocity Boostは閾値温度70度以下においてブーストクロックを引き上げる機能と説明されていますが、機能の実装としてはBy Core Usage倍率に対してTVB Ratio Clippingという設定によってCPU温度が閾値以上の時に動作倍率を-1倍に(正確にはCPU毎に設定された倍率に)引き下げるという形になっています。

AVX Voltage Guardband Scaleは該当するAVX命令実行時のコア電圧を調整する機能です。0~255の整数値で設定し、定格設定は128です。128以下では低電圧化、128以上では高電圧化します。(マザーボードに依っては1.00を基準に0.01~1.99で設定)
低電圧化というよりもAVX実行時の電力制限(AVX限定のPL1)に近い動作なので、Scale=1でもクラッシュすることはありませんが、性能は低下するものと思われます。

なおIntel Xeon W-2400X/3400Xについては、定格設定ではBy Core Usage倍率に応じて異なるAVXオフセット値が適用されています。
Intel Xeon w7-2495X_defaoult-AVX-Offset

ASUS Pro WS W790-ACE (BIOS: 0403)
Xeon w7-2495Xの標準動作設定

標準設定
定格
単コア最大倍率 48 48
全コア最大倍率 33 33
Turbo Boost Max 3.0 On On
TVB Ratio Clipping
(70度以上で-1倍)
非対応 非対応
PL1, PL2, Tau 無効化
225W, 270W, 1s
AVX2 / 512 / TMUR Offset -3 / -3 / -3
(全コア時)
-3 / -3 / -3
(全コア時)
Voltage Guardband 非対応 非対応
備考
-


「ASUS Pro WS W790-ACE」はクアッドチャンネルメモリ、CPU直結PCIEレーン数が64レーンのXeon W-2400XシリーズCPUに最適化されたマザーボードですが、Xeon W-3400XシリーズCPUも使用できます。
Xeon w9-3495Xでメモリを8枚挿して動作を確認したところ、CPUコアは56コア112スレッドが全て使用できました。
ただし、システムメモリはクアッドチャンネル 2DPCとなりオクタチャンネルには非対応です。またCPU直結PCIEレーンは64レーンに制限される、というか2400Xと同じ帯域分配になります。
ASUS Pro WS W790-ACE_Xeon w9-3495X



続いてASUS Pro WS W790-ACEを使用した場合のCPUやメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


まずは「ASUS Pro WS W790-ACE」に24コア48スレッドCPUのXeon w7-2495Xを組み合わせて長時間負荷をかけ続けた時に、VRM電源周辺温度はどれくらいなのか、サーモグラフィーカメラ搭載スマートフォン CAT S62 PROを使用してチェックします。


CPUを定格で運用もしくはOC設定を適用した際のCPU温度やVRM電源温度を検証するストレステストについては、下記の動画エンコードを使用しています。
ストレステストについては、FF14ベンチマークの動画(再生時間7分、4K解像度、60FPS、容量5.7GB)をソースとしてHandBrakeによるx264動画エンコードを使用しています。
Xeon w7-2495Xは24コア48スレッドのCPUなので、同じ動画のエンコードを6つ並列して実行し、30分程度負荷をかけ続けます。ストレステスト中のファン回転数は一定値に固定しています。
Intel Xeon w7-2495X_Stress
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。


まずは「ASUS Pro WS W790-ACE」においてXeon w7-2495Xを標準倍率のまま、電力制限をPL1:225W、PL2:300W、Tau:64sとして定格に近い状態で動作させてみました。
PL2の定格値は270Wですが、現在、PL2の設定値に対してCPU Package Powerは10%低い値になるよう制御されるので300Wとしています。
加えて上で説明したようにXeon W-2400X/3400Xは定格倍率でもAVX命令実行時のネガティブオフセットがあるので、電力やコアクロックの挙動を簡単にするため、定格と同じBy Core Usage倍率を手動で入力して、AVXオフセットが発生しないようにしています。(VccINが自動設定で2.200Vに昇圧されているので消費電力は定格よりも若干高くなっています。)
ASUS Pro WS W790-ACE_OC-Test_BIOS_2495X_def (1)
ASUS Pro WS W790-ACE_OC-Test_BIOS_2495X_def (2)
ASUS Pro WS W790-ACE_OC-Test_BIOS_2495X_def (3)
メモリOC設定については検証機材メモリ「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM F5-6000R3039G16GQ4-ZR5K」に収録されたOCプロファイルを適用し、メモリ周波数6000MHz、メモリタイミング30-39-39-96、メモリ電圧1.400Vです。
ASUS Pro WS W790-ACE_OC-Test_BIOS_2495X_def (4)

上記の動作設定においてストレステスト中のCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。CPUクーラーにはENERMAX LIQTECH TR4 II 360 (LGA4677 Ready)を使用し、冷却ファン Noctua NF-A12x25 PWのファン回転数は1500RPMで固定しています。
Xeon w7-2495XはPBP:225WのCPUなので定格でもPL1:225Wが許容されており、CPU消費電力は200W超に達しますが、24コアに分散されるので、CPU温度的にはメチャクチャ余裕があります。今回はAIO水冷を使用していますが、Noctuaの120サイズ空冷でも余裕です。
電力制限やAVXオフセットが効くので動画エンコードなどのフル負荷においてCPUコアクロックが最大動作倍率に張り付くことはありませんが、「ASUS Pro WS W790-ACE」のVRM電源温度などマザーボード原因でスロットリングが発生することはなく、Xeon w7-2495XをCore All 3.2~3.3GHz程度の実動値で安定して動作させることができました。
ASUS Pro WS W790-ACE_temp_1_2495X_225W_def_1
ASUS Pro WS W790-ACE_temp_1_2495X_225W_def_2
ASUS Pro WS W790-ACE_Power_2495X_225W_def

Xeon w7-2495Xは定格動作でもフルに負荷をかけるとEPS電源経由の消費電力は200Wを大幅に超過しますが、「ASUS Pro WS W790-ACE」のVRM電源周りの温度をサーモグラフィーで確認したところ、60度以下に収まりました。
Xeon w7-2495Xは定格運用でもCPU Package Powerで225~270Wが許容されており、VRM電源負荷が非常に大きいCPUですが、「ASUS Pro WS W790-ACE」ならAIO水冷CPUクーラーを組み合わせた、VRM電源周りがパッシブ空冷の状態でも標準装備だけで問題なく運用できます。
ASUS Pro WS W790-ACE_FLIR_2495X_def (1)
ASUS Pro WS W790-ACE_FLIR_2495X_def (2)


続いて「ASUS Pro WS W790-ACE」のVRM電源回路&クーラーがXeon w7-2495XのOCにどれくらい耐えられるのかチェックしていきます。
ストレステスト時のVRM電源負荷(CPU消費電力やコアクロック)を簡単にするため、Xeon w7-2495XのOC設定はSync All Coreで4.6GHzに全コアを一律に揃え、CPUコア電圧はAdaptive Modeでストック電圧によるV-Fカーブをそのまま適用しました。
電力制限については長期間電力制限 PL1:450W、短期間電力制限 PL2:550Wとしています。
ASUS Pro WS W790-ACE_OC-Test_BIOS_2495X_OC (1)
ASUS Pro WS W790-ACE_OC-Test_BIOS_2495X_OC (2)

同様にストレステストを行うとCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。
Xeon w7-2495XのOCによってCPU Package Powerで430~440W、EPS電源経由の消費電力で540W前後という強烈な発熱が生じていますが、LGA4677の大型IHSに最適化されたAIO水冷CPUクーラーを使用しているので、CPU温度は80度台に収まっています。
「ASUS Pro WS W790-ACE」ではVRM電源温度などマザーボード原因でスロットリングが発生することもなく安定しています。
ASUS Pro WS W790-ACE_temp_2_2495X_450W_OC_1
ASUS Pro WS W790-ACE_temp_2_2495X_450W_OC_2
ASUS Pro WS W790-ACE_Power_2495X_450W_OC

EPS電源経由の消費電力は500Wを超えていることもあって、「ASUS Pro WS W790-ACE」のVRM電源周りの温度はソフトウェアモニタリングとサーモグラフィーの両方で90度前後に達しました。
今回使用したAIO水冷はもちろん、DIY水冷であってもチラーを使用しない限り、Xeon w7-2495XのCPU温度的なOC上限は長期的なCPU Package Powerで470Wからせいぜい500Wくらいになります。
EPS電源経由の消費電力が500Wを超える負荷をかけ続けるという今回の検証では、VRM電源周りがかなり高温になったものの破損を心配するほどではありません。
”Xeon w7-2495XのCPU自体を冷やせる限界近くまでOC”してこの程度に収められたので、「ASUS Pro WS W790-ACE」がXeon W-2400シリーズを重視したモデルであることを念頭に置けば、そのVRM電源回路&クーラーとしては必要十分な仕上がりだと思います。


ASUS Pro WS W790-ACE_FLIR_2495X_OC-450W (1)
ASUS Pro WS W790-ACE_FLIR_2495X_OC-450W (2)

ちなみに92mm角ケースファン(1500RPM)をVRM電源のスポットクーラーとして追加し、上と同じ設定でストレステストを実行したところ、VRM電源周りの温度は60度前後へと大幅に下がりました。
AIO水冷やDIY水冷でCPUを冷やす場合にVRM電源周りの冷却がどうしても心配であれば、SilverStone(SST-FDP01B)や親和産業(SS-NVRM-FSTY60)から発売されているVRM電源冷却用のファンマウントでVRM電源クーラーに風が当たるようファンを増設してみてください。
DSC01853_DxO
ASUS Pro WS W790-ACE_temp_3_2495X_450W_OC_+MOS-Fan
ASUS Pro WS W790-ACE_FLIR_2495X_OC-450W+MOS Fan (1)


ベンチマークスコアを重視するなら固定倍率のOCが最適ですが、CPUコア毎に異なる電圧で動作できるXeon W-2400X/3400XシリーズCPUの場合、実用的にはシングル性能が優秀なSpecific Per Core&Adaptive Voltageによる動的倍率のOCがオススメなので、今回はこちらの設定例を紹介します。

【BIOS:0403において一部のOC設定が上手く反映されないので後日更新予定】
Specific Per Core&Adaptive VoltageによるOC設定で、単コア5.5GHz(up to 4-Core)、インゲームCore All 5.2GHz(Best4-Core 5.5GHz)、マルチスレッド負荷時はCPUクーラーの冷却性能に応じて400~500W程度の範囲でCore All 4.5~4.8GHzのような、実用的なOC例も紹介したかったのですが、4月現在、Adaptive電圧が正常に動作しないので、後日更新予定です。

オフセット電圧を使用しているのでマルチスレッド負荷時の性能が若干下がっていたり、単コアブーストを伸ばしきれていないのですが、ひとまず、24コア48スレッドのXeon w7-2495Xでも単コア5.4GHz、インゲームCore All 5.0GHzくらいならOCに成功しています。
Xeon w7-2495X_OC-Sample (1)
Xeon w7-2495X_OC-Sample (2)



最後に「ASUS Pro WS W790-ACE」のメモリOC性能についてもチェックしておきます。
ASUS Pro WS W790-ACEの環境(BIOS:0403)のOC検証では、検証機材メモリとして16GB 4枚組み64GB容量のDDR5 R-DIMMメモリキット「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM F5-6000R3039G16GQ4-ZR5K」を使用しています。
同メモリに収録されたOCプロファイルによって、メモリ周波6000MHz、メモリタイミング30-39-39-96という2023年現在、メインストリーム向けでもDDR5メモリのOCとして定番スペックな設定が安定動作しました
F5-6000R3039G16GQ4-ZR5K_2495X_ASUS_RT




その他にもJEDEC準拠の定格動作でネイティブ5600MHzに対応する「Team DDR5 R-DIMM 5600MHz TE16GFREV2MH」の16GB×4枚組み64GBで、CPU&MBの仕様的にはOC動作となるメモリ周波数5600MHzが安定動作しています。
TE16GFREV2MH_2495X_ASUS_5600C46_RT





ASUS Pro WS W790-ACEのレビューまとめ

最後に「ASUS Pro WS W790-ACE」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • 黒一色とスケルトンがアクセントのPro WSデザイン
  • 90A対応Dr. MOSで構成される14フェーズ(12+1+1)の超堅牢なVRM電源回路
  • 2台のATX電源ユニットによる電力供給に対応
  • マザーボード上端を大きく占有するアルミニウム塊型ヒートシンクのVRM電源クーラー
  • 500Wを超える負荷でもVRM電源温度は90度前後に収まる
  • 16GB×4枚組みでメモリ周波数6000MHz/CL30が安定動作
  • 最上段のPCIEスロットが3段目なので大型空冷クーラーでも干渉しない
  • PCIE5.0 x16/x16/x16/x16(or x8/x8)帯域で、x16サイズPCIEスロットを5基搭載
  • 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCIEスロット「SAFESLOT」
  • ヒートシンク付きのNVMe対応M.2スロットをマザーボード上に2基搭載
  • マザーボード上のM.2スロットは全てPCIE4.0x4接続に対応
  • 3基のSlimSASポート(SFF-8654 4i)を搭載、帯域は2基のPCIE4.0x4と1基のPCIE3.0x4
  • Marvell AQtions製10Gb LANをリアI/Oに標準搭載
  • 外部センサー搭載で水温ソースのファンコンも可能なので水冷PCにも最適
  • スタート・リセットスイッチなど動作検証に便利なオンボードスイッチ
悪いところor注意点
  • ATXよりも横幅が30mm程度大きいE-ATX(SSI-CEB)サイズ
  • Windows 11 22H2の標準ドライバでNICが動作しない(手動でドライバインストールが必要)
  • SlimSASによるNVMe SSDの増設は対応機器の入手性的に難しい
  • 税込み15万円と高価(W790としては普通。2023年4月現在)

「ASUS Pro WS W790-ACE」は500W超の負荷にも楽々と対応できる90A対応Dr. MOSで構成された14フェーズVRM電源回路を搭載することに始まり、マザーボード上端を占有する大型のVRM電源クーラー、CPUに直結された5基のx16サイズPCIEスロット、合計4基のPCIE4.0対応NVMe SSD用M.2スロット&SlimSASポート、Marvell AQtions製10Gb LANなど、パーソナルワークステーションの土台としてXeon W-2400シリーズCPUのポテンシャルを余すことなく引き出せるマザーボードです。

「ASUS Pro WS W790-ACE」のBIOSではクラシカルなUIが採用されており、OSインストールのブート設定からオーバークロックまで多方面に使いやすいUIだと思います。管理人個人的にも好みです。

マザーボードのOC耐性を評価する上で重要なファクターになるVRM電源について、「ASUS Pro WS W790-ACE」は非常に優秀な性能を発揮しました。「ASUS Pro WS W790-ACE」であれば市販のAIO水冷クーラーやDIY水冷など環境を選ばず、VRM電源周りは標準装備のままでXeon w7-2495XなどXeon W-2400XシリーズCPUを電力制限無効化やOCで運用できます。

今回検証で使用したXeon w7-2495Xは定格でも200W超、手動OCではCPUを冷やせる範囲に限定しても400~500WのCPU消費電力が発生しますが、その強烈なVRM電源負荷に対しても、「ASUS Pro WS W790-ACE」は90A対応Dr. MOSなどで構成される14(12+1+1)フェーズの超堅牢なVRM電源回路が適切に熱を分散します。

マザーボード上端をほぼ占有する超大型ではあるものの、アルミニウム塊型ヒートシンクというパッシブ冷却なVRM電源クーラー構造だけで、Xeon w7-2495XのOCで500Wを超える負荷に対してVRM電源温度を90度前後に収めることができました。
高温ではありますが、破損を心配するほどではありませんし、Xeon w7-2495XなどXeon W-2400XシリーズCPUをCPU自体が冷やせる範囲内で限界までOCを行っても十分に対応が可能な冷却性能は確保されていると思います。
欲を言えばマザーボードの付属品としてVRM電源冷却ファンの増設オプションがあってもよかったとは思いますが、どうしてもVRM電源周りの冷却が心配ならサードパーティ製ファンマウントでVRM電源冷却ファンを増設できますし。

メモリOCについては、「ASUS Pro WS W790-ACE」がサポートするDDR5 R-DIMMメモリでさらにOC対応となるとかなりニッチな製品のため評価が難しいのですが、Intel XMP3.0に対応したG.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM(型番:F5-6000R3039G16GQ4-ZR5K)ではOCプロファイルを適用するだけでメモリ周波数6000MHz/メモリタイミングCL30が安定動作しているので、現状、メモリOC回りで不足を感じることはないはずです。

以上、「ASUS Pro WS W790-ACE」のレビューでした。
ASUS Pro WS W790-ACE



記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。














関連記事

Intel Xeon W-2400X/3400Xのレビュー記事一覧へ
Intel Xeon W-2400X and 3400X

Intel第13世代Raptor Lake-Sのレビュー記事一覧へ
Intel 13th-Gen RaptorLake-S CPU

Intel第12世代Alder Lake-Sのレビュー記事一覧へ

Intel 12th-Gen AlderLake-S CPU

Core i9 12900Kの殻割りクマメタル化&銅製IHSの冷却性能を検証
ROCKITCOOL 12th Gen Delid & Relid Kit

AMD Ryzen 7000&AM5マザーボードのレビュー記事一覧へ
AMD Ryzen 7000

AMD Ryzen 5000シリーズCPUのレビュー記事一覧へ
AMD Ryzen 5000シリーズCPU

X570/B550チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
AMD_AM4_X570マザーボード

主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか?
AMD B450マザーボード比較

【できる!自作PC】最新CPUの選び方とオススメCPUを徹底解説
オススメCPUを徹底比較_2019

おすすめの自作PCマザーボードを徹底解説
おすすめマザーボード




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク