Lexar Professional CFexpress Type A SILVER 320GB


スポンサードリンク




Lexarから発売中の、最大で読み出し800MB/s、書き込み700MB/sに達し、動画撮影向け性能規格 VPG200に対応する高コストパフォーマンスなCFexpress Type Aメモリーカード「Lexar Professional CFexpress Type Aカード SILVER 320GB(型番:LCAEXSL320G-RNENG)」をレビューします。

DSC02467_DxO



製品公式ページ:https://www.lexar.com/product/lexar-professional-cfexpress-type-a-card-silver-series/




レビュー目次


1.Lexar Professional CFexpress Type A Silverについて

2.Lexar Professional CFexpress Type A Silverの性能を比較検証



【機材協力:Lexar】



Lexar Professional CFexpress Type A Silverについて

まずは「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」の製品実物をチェックしていきます。
「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」はブラックを基調に、製品名の通り銀色をアクセントカラーにした高級感のあるパッケージに封入されています。
DSC02468_DxO
DSC02469_DxO
DSC02471_DxO

「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」のメモリーカード本体をチェックしていきます。
DSC02505_DxO
「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」は、その名の通り、CFexpress Type A規格のメモリーカードです。補強・放熱のために表裏に装着された金属製プレートや製品ロゴシールのシルバーが高級感を醸し出しています。
DSC02473_DxO
「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」などCFexpress Type Aメモリーカードの接続端子数は1列13本です。またSDカードで一般的な書き込みロックのスライドスイッチはメモリーカード上に実装されていません。
DSC02474_DxO

ちなみにProGrade製CFexpress Type Aメモリーカードと見比べると、表面の製品ロゴシールや背面の刻印以外はほとんど同じような造形でした。裏面のスリットが少しだけ違いますが。ハウジングの製造元は同じなのかもしれません。
DSC02481_DxO
DSC02482_DxO

「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」の寸法は横20.0mm×縦28.0mm×厚み2.8mmです。高速メモリーカードとして主流なSDXCカードと比較すると、大幅に高速化しているにもかかわらずカードサイズは小型になっています。
DSC02478_DxO

「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」は接続規格(物理インターフェース)としてCFexpress Type Aに対応しています。純正メモリーカードではありませんが下の写真のようにSony α1でも問題なく使用できます。
今のところCFexpress Type Aをサポートするカメラはあまり多くありませんが、2021年末に発売されたSony α7 IVが対応しているので、フルサイズミラーレス一眼ユーザーにとって全く手が届かない存在というわけでもありません。
DSC02484_DxO

CFexpressが策定する動画向け性能指標 VPG(ビデオパフォーマンスギャランティ)について、「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」は200MB/sで安定した動画記録が可能な”VPG200”の認証を取得しており、4K/8Kの超高解像度なビデオ録画に最適なメモリーカードです。
α1の8K動画やα7S III/FX3のスロー&クイックモーション(XAVC S-I 4K)でも600~1200Mbpsのデータレートです。先行して発売された上位モデル CFexpress Type A Goldの方がVPG400に対応し、読み書きスペックはも100MB/s程度高いですが、VPG200対応の「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」なら2024年現在のSony製ミラーレス一眼カメラの動画撮影に問題なく対応できます。
DSC02486_DxO
また上位モデルGOLDの無期限保証には及びませんが、CFexpress Type Aメモリーカードの中でも容量単価に優れる高コストパフォーマンスな製品ながら、10年間の長期保証が提供されています。
Lexar Professional CFexpress Type A Silver_VPG200



Lexar Professional CFexpress Type A Silverの性能を比較検証

「Lexar Professional CFexpress Type A Silver 320GB」の性能をIOベンチマークや、ミラーレス一眼カメラを使用した実用シーンで検証していきます。

まずはPC向けSSD同様にCFexpress Type Aカードでも定番のベンチマークCrystalDiskMark8を使用して、「Lexar Professional CFexpress Type A Silver 320GB」の性能をチェックしてみました。
各メモリーカードは対応するSony製カメラでフォーマットした状態でCrystalDiskMark8を実行しています。
カメラの撮影データ保存メディアとして使用する場合に、CrystalDiskMark8で重要になるのは主に連続読み出しです。動画や写真は1ファイル当たりのサイズが数MB以上と大きいので、メモリカードリーダーで接続したPCにコピーする速度はCrystalDiskMark8の連続読み出し(SEQ1M Q81T)のベンチマークスコアとほぼ一致します。
カメラで使用する時の書き込み性能については連続した大容量書き込みで速度低下が発生しないか、など事情が複雑になるのでSDカードのビデオクラスやCFexpressのVPGなど公式認証を確認するのが無難です。

「Lexar Professional CFexpress Type A Silver 320GB」はCFexpress Type Aに対応したUSB3.2 Gen2(10Gbps)接続のカードリーダーと組み合わせることでPC接続時に最大で読み出し800MB/s、書き込み700MB/sの高速アクセスに対応します。
DSC02487_DxO

USB3.2 Gen2(10Gbps)接続のLexar製CFexpress Type Aカードリーダーを使用してCrystalDiskMark8を実行したところ、「Lexar Professional CFexpress Type A Silver 320GB」は連続読み出しで820MB/s、連続書き込みで720MB/sという公式スペックを僅かに上回る性能を発揮しました。
現在最も普及しているSDXCカードで現状最速のUHS-II対応製品でも読み出し300MB/s、書き込み250MB/s程度なので、2~3倍程度と大幅に高速です。
Lexar CFe SILVER 320GB & Lexar Card Reader_CDM8
ちなみにProGrade Digital製のCFexpress Type Aカードリーダーを使用しても、「Lexar Professional CFexpress Type A Silver 320GB」は同様の高速アクセススピードを発揮しました。
Lexar CFe SILVER 320GB & ProGrade Card Reader_CDM8

メモリーカードからPCへデータを送る時のコピー速度については、1枚当たり数MB容量の写真ファイルや、GB単位の動画ファイルであればCrystalDiskMark8の連続読み出し性能(SEQ1M Q8T1)にほぼ比例響します。
PC側のデータストレージがNVMe SSDのように十分に高速なら、CFexpress Type Aメモリーカードを使用することで、UHS-II規格のSDXCメモリーカードよりも2~3倍も高速にデータをPCへ移すことができます。
Lexar Professional 2000x SDXC UHS-II_CDM8




続いてカードリーダーを介したPC上でのIOベンチではなく、もうちょっと実用寄りな検証結果をご紹介していきます。
検証にはCFexpress Type Aに対応するフルサイズミラーレス一眼カメラ「Sony α1」を使用します。
Sony α1




CFexpress Type Aメモリーカードは登場当初、80GBと160GBの2種類の容量モデルしかラインナップされておらず、4Kハイフレームレートや8Kの動画撮影に対応可能な高速書き込み対応ながら、撮影可能時間が短いという弱点がありました。
「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」には今回レビューするモデルがまさにそれですが、320GBの大容量モデルが展開されており、200Mbpsnの4K動画を3時間以上、520Mbpsの8K動画を1時間以上、メモリーカード1枚だけで撮影できます。
静止画についてもSony α1の50メガピクセルJPG画像を9000枚以上、低圧縮RAW同時保存でも3000枚近くを撮影可能です。
DSC01806_DxO
DSC01807_DxO

「Sony α1」や「Sony α7S III」のように4K以上の超高解像度や120FPS以上のハイフレームレートで動画撮影が可能なデジタル一眼カメラでは安定して動画撮影ができるように、SDカードのVideo Speed ClassやCFexpressが策定する動画向け性能指標 VPG(ビデオパフォーマンスギャランティ)によって設定可能な画質モードに制限がかかります。
DSC02510_DxO

Sony α1の各記録方式における対応メモリーカードの詳細は公式サポートページを参照してもらうとして、今回レビューする「Lexar Professional CFexpress Type A Silver」はCFexpressが策定する動画向け性能指標 VPG(ビデオパフォーマンスギャランティ)のVPG200に対応しているので、Sony α1やα7S IIIと組み合わせた場合、XAVC S-I 4K形式によるS&Q 120FPS 2倍速スローの4K/60p(1200Mbps)で動画撮影が可能です。
DSC02507_DxO
DSC02508_DxO
XAVC S-I 4K形式によるS&Q 120FPS 2倍速スローの4K/60p(1200Mbps)は、UHS-II対応SDXCカードのビデオクラス V90でも対応できず、CFexpressの動画向け性能指標 VPGにおいてVPG200以上に対応した記録メディアが要求されます。
DSC02509_DxO

実用的な性能の検証として、フルサイズのミラーレス一眼カメラ Sony α1のJPEG保存(50M, X.FINE)、最速30枚/秒のHi+モードで連写を行い、バッファ(カメラ側のキャッシュメモリ)を超過するまでの撮影枚数や、どれくらい速く写真保存を完了できるか比較してみました。
DSC02525_DxO
DSC02521
DSC02522
Sony α1で撮影する対象は当然同じ、各SDカードはフォーマット直後の状態で連写をスタートしています。連写で撮影する枚数は230枚になるよう揃えました。合計容量は5.6GB程度でした。
DSC02524
test

「Lexar Professional CFexpress Type A Silver 320GB」はバッファ超過で連写速度が落ちるまで140枚前後も撮影できます。
バッファ超過までの撮影枚数はUHS-II対応SDXCと大きな差はありませんが、計230枚の写真の保存が完了するまで書き込み250MB/sのUHS-IIでも24秒前後ですが、「Nextorage CFexpress Type A NX-A1PRO 320GB」は15秒程度で完了してしまいます。
また「Nextorage CFexpress Type A NX-A1PRO 320GB」はバッファ超過後も14~15枚/秒で連写ができています。UHS-II対応SDXCでも10枚/秒程度なので、圧倒的に高速です。



スチル(静止画写真)の連写は10枚以下、動画はフルHDがメインということであれば、価格もこなれているUHS-I規格のSDXCカードが容量単価においてコストパフォーマンス面で優秀ですが、連写するならUHS-IIや、カメラが対応しているならCFexpress Type Aがベストです。

高解像度動画の撮影においてカメラ側の書き込み性能要求は現状ではUHS-II規格のSDXCメモリーカードで対応できるものがほとんどですが、ビデオクラス V90に対応するUHS-II対応SDXCカードは今のところ128~256GB程度しか容量がありません。
一方、CFexpress Type Aは320GB以上の製品がすでに発売されています。Lexar製に関してはGOLDとSILVERともに最大容量が320GBなのでさらに大容量なモデルの登場に期待したいところです。
加えて、CFexpress Type AメモリーカードにはPCへのデータ移動で2~3倍高速という魅力があります。

CFexpress Type A接続規格の「Lexar CFexpress Type A SILVER 320GB」は、キャッシュオーバーでも連写速度が高速なので、最高の一瞬を切り取るために数十枚以上の連写をしたい人に最適ですし、動画においても4K/8Kなど超高解像度を長時間撮影でき、PCで編集する時には2~3倍も高速に共有でき作業効率を改善してくれる製品です。


以上、「Lexar Professional CFexpress Type Aカード SILVER 320GB」のレビューでした。
Lexar Professional CFexpress Type A SILVER 320GB



記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。









関連記事

「Sony α7C II」をレビュー。α7Cの足りないを満たした決定版!
Sony α7C II

「Sony SELP1635G」をレビュー。電動ズーム対応の広角フルサイズレンズ!
Sony SELP1635G

「Sony α1」をレビュー。静止画でも動画でも最強スペック!
Sony α1

「Samsung SDXCカード EVO/PRO Plus (2021)」をレビュー
Samsung SDXCカード EVO PRO Plus (2021)

「プログレード SDXC UHS-II COBALT 300R 256GB」をレビュー
ProGrade Digital SDXC UHS-II COBALT 300R 256GB

「Sony α7S III」をレビュー。ISO感度ノイズをα7Cと比較のつもりが…
Sony α7S III

「ProGrade Digital COBALT 800R 160GB」をレビュー
ProGrade Digital CFexpress Type A COBALT 800R 160GB

Lexar製CFexpress Type Aカードをレビュー
Lexar Professional CFexpress Type A GOLD 320GB

「Kenko ZX C-PL」をレビュー。Zéta Quintと比較してみた
Kenko ZX C-PL

Sony α7シリーズのFTP転送の使い方 【ルーターのUSB NAS機能で簡単に!】
Sony α7 FTP

「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1」をレビュー
AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク