ASRock TRX40 Taichi


スポンサードリンク




ASRockから第3世代Ryzen Threadripper対応TRX40チップセット搭載Socket sTRX4マザーボードとしてリリースされた、90A対応Dr.MOSで構成される16フェーズの超堅牢なVRM電源回路を搭載し、PCIE4.0対応NVMe M.2スロット×4増設拡張ボードが標準で付属するハイエンドモデル「ASRock TRX40 Taichi」をレビューしていきます。
ASRock TRX40 Taichi review_04288_DxO

製品公式ページ:https://www.asrock.com/mb/AMD/TRX40 Taichi/index.jp.asp
マニュアル:http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/TRX40%20Taichi_jp.pdf





ASRock TRX40 Taichi レビュー目次


1.ASRock TRX40 Taichiの外観・付属品
2.ASRock TRX40 Taichiの基板上コンポーネント詳細
3.ASRock Hyper Quad M2 Card (Gen4)について
4.Threadripper専用空冷CPUクーラーとのクリアランスについて
5.ASRock TRX40 Taichiの検証機材
6.ASRock TRX40 TaichiのBIOSについて
7.イルミネーション操作機能「ASRock Polychlome RGB Sync」について
8.ASRock TRX40 TaichiのOC設定について
9.ASRock TRX40 Taichiの動作検証・OC耐性
10.ASRock TRX40 Taichiのレビューまとめ



【注意事項】
同検証は19年12月上旬に行っておりASRock TRX40 TaichiのBIOSはver1.10を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:https://www.asrock.com/mb/AMD/TRX40%20Taichi/index.jp.asp#BIOS


【19年12月16日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:1.10で検証

【20年1月19日:初稿】
ストレステストに関する補足を追記しました。



ASRock TRX40 Taichiの外観・付属品

まず最初にASRock TRX40 Taichiの外観と付属品をチェックしていきます。
ASRock TRX40 Taichiのパッケージは天面に持ち手が付いた、キャラメル箱と呼ばれる形状の厚手の外箱に2段重ねの内パッケージという構造で梱包されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04289_DxO
上段の内箱にはマザーボード本体が入っており、下段の内箱には組み立て関連のパーツとマニュアル類にパーティション分けされて付属品が収められていました。
ASRock TRX40 Taichi review_04290_DxO
マザーボード本体は静電防止スポンジで保護され、タイラップでしっかりと固定されています。運送中に衝撃が加えられても故障の心配はなく安心です。
ASRock TRX40 Taichi review_00273_DxO
マニュアル類は、英語のソフトウェアマニュアル、多言語の簡易マニュアル、ドライバCDが付属します。ドライバ類についてはそろそろUSBメモリに移行して欲しいところ。
ASRock TRX40 Taichi review_04291_DxO
組み立て関連の付属品はSATAケーブル4本、WiFiアンテナ、M.2 SSD固定ネジ&スペーサーセット、SLI HBブリッジ、トルクスドライバー(SSDヒートシンク用)です。
ASRock TRX40 Taichi review_04292_DxO
詳細については後ほど詳しく解説しますが、「ASRock TRX40 Taichi」にはPCIE4.0対応NVMe M.2スロットを4基増設可能なPCIE拡張ボード「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」が標準で付属します。
ASRock TRX40 Taichi review_04337_DxO

マザーボード全体像は次のようになっています。
ASRock TRX40 TaichiはATXフォームファクタのマザーボードで、滑らかなブラック一色のPCB基板になっています。PCB基板には湿度による電気短絡を防ぎ安定動作を助ける「高密度ガラス繊維PCB」が採用されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04298_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」にはチップセットとM.2 SSDのヒートシンクを兼ねたマザーボード下側全体を覆う金属製カバーが搭載されています。チップセットのある右上部分は細かいパーツで構成された機械仕掛けなデザインで、今にも歯車が動き出しそうなギミック感があります。一方で左側の金属プレートは鍛造アルミニウム製、高品位な黒色塗装となっており、少し濃い黒色で歯車のイラストが描かれています。
ASRock TRX40 Taichi review_04299_DxO
X570マザーボードではチップセット冷却ファンのレイアウトが話題になりましたが、「ASRock TRX40 Taichi」ではプライマリGPU用スロットに設置されたグラフィックボードとファンの吸気口が被らないように下方向へオフセットする配置になっています。
ASRock TRX40 Taichi review_04300_DxO
当サイトの検証では、”窒息”云々については流言飛語の類という評価でしたが、やはり風評には勝てなかったようです。余談ですが、PCHファンの下方向オフセットをいち早く導入して評価されたMSIはフラッグシップモデルでM.2スロットの位置を優先したのを見ても、やはり大差ないのではないかと……。
窒息レイアウトなX570チップセットクーラーに実害はあるのか?
AMD X570 PCHクーラー比較

フィンアレイ型ヒートシンクが増設されるなどPCHクーラーヒートシンク自体もX570マザーボードよりも大幅に強化されているのが分かります。
ASRock TRX40 Taichi review_04329_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」のPCHクーラー冷却ファンには一般的なスリーブベアリングよりも高寿命な軸受けEBR(Enhanced Bearing by Rolling element)を採用する「EBR Fan」が搭載されています。
ASRock TRX40 Taichi_XXLCoolingFan_ERB-Fan
「ASRock TRX40 Taichi」のPCH冷却ファンはBIOSメニュー上では「SB_FAN1」として登録されています。ファン制御のソース温度はチップセット温度で固定されています。標準動作は「標準モード」ですが、「サイレントモード」や「パフォーマンスモード」に変更が可能です。SB_FAN1ではマニュアル設定モードは使用できません。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_6

VRM電源部分に覆いかぶさるようして伸びる大型のリアI/Oカバーもツートンカラーをなしており、下位シリーズSteal LegendとTaichiを融合させたような機械的なデザインが採用され、ブラックカラーの「XXL アルミニウム合金製ヒートシンク」と名付けられているVRM電源ヒートシンクとも上手く調和しています。アルミニウム製のVRM電源クーラーにはヒートシンク全体で効率的に放熱を行うため熱の拡散を速めるヒートパイプが組み込まれています。実はこのリアI/Oカバーも全体がアルミニウムで一体成型されており放熱ヒートシンクの役割を果たします。
ASRock TRX40 Taichi review_04301_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」はCPU上端を占有する超大型VRM電源ヒートシンクがとにかく目を引きます。X399 Taichiのクーラーも別に小さくはない(むしろ大きい部類)ですが、比較すると豆粒に見えるという不思議な光景です。
ASRock TRX40 Taichi review_04295_DxO
CPUソケット&メモリスロットの上を占有するVRM電源レイアウト自体は主要4社のハイエンドモデル共通ですが、その他3社がクーラーの高さ自体はリアI/Oカバー以下に抑えている一方、「ASRock TRX40 Taichi」はOCB基板からの全高が54mmと、リアI/Oカバーを超える高さのヒートシンクになっています。TRX4専用空冷CPUクーラーを使用する場合は、クリアランスに注意が必要です。またCPUソケット上側のVRM電源クーラーヒートシンクには、CPUソケット逆側に2基の冷却ファンが搭載されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04296_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」のVRM電源冷却ファンはBIOSメニュー上では「MOS_FAN1」として登録されています。ファン制御のソース温度はVRM電源温度で固定されています。標準動作は「標準モード」ですが、「サイレントモード」や「パフォーマンスモード」のプリセットや、マニュアル設定の「カスタマイズモード」に変更が可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_7

ASRock TRX40 Taichiには、最大32コアのウルトラメニーコアCPUである第3世代Ryzen Threadripperのオーバークロックにも対応すべく、16フェーズの超堅牢なVRM電源が実装されています。
ASRock TRX40 Taichi_VRM-16phase
VRM電源回路にハイサイド/ローサイドMOS-FETとドライバICをワンパッケージし、低発熱で定評のある「Dr. MOS」を採用するのはハイエンドマザーボードでは定番ですが、「ASRock TRX40 Taichi」にはマザーボード搭載としては初出な90A超高出力対応Dr. MOSが使用されています。
従来比で飽和電流を最大3倍まで効果的に増加させるためマザーボードのVcore電圧を強化する「新世代プレミアム90Aパワーチョークコイル」、12,000時間の寿命でより優れた安定性と信頼性を提供する「ニチコン製 12K ブラックコンデンサ」、820uFと100uFのポリマーコンデンサを組み合わせることによって、よりクリアで効率的かつ優れた応答性でCPU Vcoreを供給できる「Combo Caps構造」などで堅牢なVRM電源回路が構築されています。
ASRock_DRMOS

多コア&高クロックのRyzen Threadripper CPUへ安定した大電力供給が行えるように「ASRock TRX40 Taichi」のEPS端子は8PIN×2が実装されています。EPS電源端子については電源容量800W以下の電源ユニットでは1つしか端子がない場合があるので、EPS端子が足りているか事前に注意して確認してください。
ASRock TRX40 Taichi review_04304
EPS電源端子は配線の容易さから並んで設置されているマザーボードが多いですが、「ASRock TRX40 Taichi」ではEPS電源端子をマザーボードの左右に分けることで電力効率を改善し、発熱を小さくしているとのこと。
Separated CPU Power Connector Design

「ASRock TRX40 Taichi」のマザーボード裏面には頑丈な金属製バックプレートが装着されています。VRM電源回路の背面とサーマルパッドを介して接しており、バックプレートは放熱板としての役割も果たします。各種素子のハンダの出っ張りで指を切ることがありますが、バックプレートがあればその心配もありません。
ASRock TRX40 Taichi review_04314_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」には一体型リアI/Oバックパネルも採用されています。PCケースにパネルを装着する作業は固くて装着し難かったり、忘れてしまうこともあるのでマザーボードに統合されているのは嬉しい機能です。
ASRock TRX40 Taichi review_04313_DxO
一体型リアI/Oバックパネルを採用したのは主要4社ではASRockが最後でしたが、同機能をただ搭載するだけに留まらず、上下左右にオフセット可能としてPCケースとの互換性が確保する構造に改良され、「Flexible Integrated I/O Shield」と名付けられています。
ASRock TRX40 Taichi_Flexible Integrated IO Shield


以下USB規格に関する説明がありますが『USB3.2 Gen2 = USB3.1 Gen2』、『USB3.2 Gen1 = USB3.1 Gen1 = USB3.0』と考えて基本的に問題ありません。

「ASRock TRX40 Taichi」のリアI/Oには接続帯域20Gbpsに達する次世代規格USB3.2 Gen2x2に対応したUSB Type-C端子が1基実装されています。
USB3.2 Gen2x2の接続に対応した外付けストレージについてはWDから新製品「WD_BLACK P50 Game Drive(レビュー)」が20年1月に発売されており、USB3.2 Gen2x2に対応したUSB Type-Cで接続することによって連続アクセス2GB/sの超高速を実現できます。
WD_BLACK P50 Game Drive SSD 1TBWD_BLACK P50 Game Drive SSD 1TB_CDM7
その他にも2基のUSB3.2 Gen2と4基のUSB3.2 Gen1端子が搭載されています。マウス・キーボードなどの周辺機器を多数繋いでいても、VR HMDに余裕で対応可能です。ただUSB3.Xは無線マウスと電波干渉を起こすことがあるので、追加でUSB2.0端子も少し離れた場所に設置して欲しかったです。ゲーマーには嬉しいPS/2端子も搭載されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04338_DxO
ネットワーク関連では低CPU負荷かつ高スループットで定評のあるIntel純正のLANコントローラーが採用された有線LAN端子(黒色)に加えて、一般的なギガビットイーサの2.5倍の帯域幅を実現してオンラインPCゲーミングに最適なRealtek製2.5Gbイーサ(赤色の有線LAN端子)も搭載しています。
次世代規格WiFi6に対応した無線LANも搭載しています。接続規格としてはWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax、2.4/5GHzデュアルバンド、最大通信速度2400Mbps、Bluetooth 5.0に対応しています。リアI/Oには無線モジュールのアンテナ端子が設置されているので付属のアンテナを接続できます。
ASRock TRX40 Taichi review_04293_DxO
またリアI/Oには「BIOS FlashBack」ボタンが設置されており所定のUSB端子にBIOSファイルの入ったUSBメモリを接続してボタンを押すと「USB BIOS FlashBack」機能によってCPUやメモリなしの状態でもBIOSの修復・アップデートが可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS Flashback



ASRock TRX40 Taichiの基板上コンポーネント詳細

続いて「ASRock TRX40 Taichi」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。
Ryzen Threadripper用TRX4(TR4)ソケットはLOTESとFOXCONNの2社が製造しており、各社マザーボードで採用されていますが、今回入手した「ASRock TRX40 Taichi」にはFOXCONN製ソケットが搭載されていました。TRX4ソケットの一部にはかなり力を入れて押し付けないとソケットのネジが噛み合わないものがありますが、「ASRock TRX40 Taichi」のソケットはネジの噛み合わせに十分な遊びがあって簡単にネジを締めることができました。
ASRock TRX40 Taichi review_04312_DxO
システムメモリ用のDDR4メモリスロットはCPUソケット両側に8基のスロットが設置されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04311_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」のメモリ固定時のツメはマザーボード下側の片側ラッチとなっています。最も近いPCIEスロットとの距離は十分なのでグラフィックボードと干渉する心配はありませんが、グラフィックボードを装着した状態でメモリを交換するのは難しそうなので注意が必要です。
ASRock TRX40 Taichi review_04310_DxO

グラフィックボードなどを設置するPCIEスロットは上から[N/A、x16、N/A、x1、x16、N/A、x16]サイズのスロットが設置されています。上段のプライマリグラフィックボードを2段目のスロットに配置することで、大型ハイエンド空冷CPUクーラーとグラフィックボードの干渉を回避しています。いずれのPCIEスロットもPCIE4.0かつ物理サイズと同じレーン数で使用でき、排他利用はありません。
ASRock TRX40 Taichi review_04325_DxO
別売りオプションパーツのNVLink SLI Bridgeが必要ですが、3スロット(1スロットスペース)のNVLink SLI BridgeがあればNVIDIAの最新GPUであるRTX 2080 TiやRTX 2080でもマルチGPU環境を構築可能です。
ASRock TRX40 Taichi review_04330_DxO


グラフィックボード用のx16スロットには近年のマザーボードでは採用が一般的な1Kgを超える重量級グラボの重さに耐えるメタルアーマー「STEEL SLOT Gen4」が採用されていますが、PCIE4.0に対応する同製品ではアンカーポイントを6個に増やすことによって堅牢さをさらに増しています。
STEEL SLOT WITH NEW-GEN PCI EXPRESS 4.0

ASRock TRX40 TaichiにはSATAストレージ用の端子は8基(SATA_1~8)搭載されています。SATA_1~8の8基はAMD TRX40チップセットのコントローラーによる接続です。SATA_1~8についてはRAID0/1/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。
ASRock TRX40 Taichi review_04323_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」のマザーボード下側全体を覆う金属カバーはトルクスネジで固定されていますが、付属ドライバーで着脱が可能です。「ASRock TRX40 Taichi」のマザーボード下側全体を覆う金属カバーは、チップセットクーラーとサーマルパッド経由で接触し、加えてM.2 SSDの放熱ヒートシンクの役割も果たします。
ASRock TRX40 Taichi review_04327_DxO
高速NVMe接続規格に対応したM.2スロットはPCIEスロット間に計2基が設置されています。上側のM2_1はNVMe(PCIE4.0x4)接続のM.2 SSDのみに対応、下側のM2_2はNVMe(PCIE4.0x4)接続とSATA接続の両方のM.2 SSDのみをサポートします。M2_1M2_2ともに排他利用はありません。
ASRock TRX40 Taichi review_04328_DxO
加えて「ASRock TRX40 Taichi」にはNVMe M.2 SSDを4枚装着可能なPCIE拡張ボード「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」が標準で付属しており、これを使用することでPCIE4.0x4に対応するM.2スロットをさらに4つ増設できます。
「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」はPCIE4.0x16を4つのPCIE4.0x4に分割することで4基のNVMe M.2 SSDを増設できる拡張ボードなので、「ASRock TRX40 Taichi」の場合は2段目、5段目、7段目のいずれでも4基のM.2スロットを増設可能です。
ASRock TRX40 Taichi review_04657_DxO

マザーボード右端には最新接続規格USB3.1 Gen2に対応する内部USB3.1 Gen2ヘッダーと、2基の内部USB3.0ヘッダーが設置されています。内部USB3.0ヘッダーはコネクタやケーブルがグラフィックボードなどのPCIE拡張ボードと干渉しないように、いずれもマザーボードと並行な向きに実装されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04316_DxO
マザーボード下には内部USB2.0ヘッダーが1基設置されていました。CorsairLinkやNZXT CAM対応製品など内部USB2.0を使用する機器も増えているのでASRock TRX40 Taichiでは不足するかもしれません。内部USB2.0が不足する場合はUSB2.0ヘッダー増設ハブの「NZXT INTERNAL USB HUB」や「Thermaltake H200 PLUS」がおすすめです。
ASRock TRX40 Taichi review_04318_DxO
ASRock TRX40 Taichiはオンボードサウンドに「Purity Sound 4」という高音質ソリューションが採用されています。アナログ出力はニチコン製オーディオ向けキャパシタやSN比120dBのDACなど高品質素子を採用し、7.1チャンネル HDオーディオに対応しており、デジタル出力でもオーディオ用の外部アンプ等との接続に最適な光デジタル端子が設置されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04324_DxO
マザーボード基板上にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードのスタートスイッチとリセットスイッチが実装されています。マザーボード基板右下にはPOSTエラーのチェックができるDebug LEDが設置されています。CMOSクリアのハードウェアスイッチも実装されておりOC設定に失敗しても簡単にBIOSの設定をクリアできるので手動でOCを行うユーザーにとても便利です。
ASRock TRX40 Taichi review_04321_DxO
冷却ファンを接続するためのコネクタについてはPWM対応4PINファンコネクタがマザーボード上に5基設置されています。マザーボード上部のCPUソケット周辺にCPUファン端子CPUオプションファン端子(水冷ポンプ対応)、マザーボード下部の外周にケースファン端子3基(水冷ポンプ対応)の計5基です。水冷ポンプ対応ファン端子は2A、24Wの電源出力が可能です。
ASRock TRX40 Taichi_Fan



ASRock Hyper Quad M2 Card (Gen4)について

「ASRock TRX40 Taichi」には1つにPCIEスロットにNVMe M.2 SSDに対応したM.2スロットを4基増設可能なPCIE拡張ボード「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」が標準で付属します。PCIE4.0x4接続のNVMe M.2 SSDをサポートしています。
ASRock TRX40 Taichi review_04657_DxO
「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」はグラフィックボードのような形状のPCIE拡張ボードです。
ASRock TRX40 Taichi review_04337_DxO
「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」はPCIEスロットを1スロット占有する拡張ボードです。基板の右端にはPCIE補助電源6PIN端子が実装されており、消費電力の大きいNVMe M.2 SSDを複数搭載しても安定した電力供給が可能です。なおこのPCIE補助電源はオプション扱いとなっておりPCIEスロットから供給可能な75Wで十分であれば接続しなくても使用できます。
ASRock TRX40 Taichi review_05617_DxO
基板背面のプラスネジ5つを外すと基板からクーラーを取り外すことができます。
「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」のクーラー外装がそのままアルミニウム製ヒートシンクになっており、M.2 SSDをヒートシンクに接触させるためのサーマルパッドも標準で貼り付けられています。
ASRock TRX40 Taichi review_04336_DxO
「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」のM.2スロットはいずれもPCIEスロットに対して斜め45度の向きに4基が実装されています。M.2スロットは現在主流なM.2 2280フォームファクタだけでなく、全長120mmのM.2 22120フォームファクタにも対応しています。
ASRock TRX40 Taichi review_04332_DxO
冷却ファンの傍にはスライドスイッチがあり、ファン速度を物理的に制御できます。スライドスイッチをONにするとファン速度は定格の半分に、OFFにすると定格の最大速度で動作します。
ASRock TRX40 Taichi review_05623_DxO
PCIE端子の右上には4つのスライドスイッチがあります。1番スイッチのON/OFFで専用ソフトウェア「Utility Control」の対応が選択できます。2番/3番スイッチのON/OFFの組み合わせで拡張ボードの認識番号を1~4を割り当てることによって、同カードを複数使用する時にシステム上から見分けることができます。
ASRock TRX40 Taichi review_05622_DxO
ASRock Hyper Quad M.2 Card_switch

「ASRock Hyper Quad M2 Card」とPCIE3.0対応の従来モデル「ASRock Ultra Quad M.2 Card」とを比較すると(パッと見でわかりにくいですが”Hyper”と”Ultra”で微妙に名前も違う)、外観ではクーラー外装のカラーが、「ASRock Hyper Quad M2 Card」ではメタリックグレーからシルバーに変わっています。
基板レイアウトはほぼ同じですが、ICチップ(PCIEコントローラー?)がPCIE Gen3対応のICS DBL411BGLから、PCIE Gen4に対応したICS L0651EILに変更されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04331_DxO
ASRock TRX40 Taichi review_04334_DxO
ASRock TRX40 Taichi review_04333_DxO

「ASRock TRX40 Taichi」でASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)を使用して複数のNVMe M.2 SSDを増設する場合は、設置するPCIEスロットに対してBIOSメニューでPCIE帯域の分割設定を適用する必要があります。「ASRock TRX40 Taichi」の場合は2段目と5段目と7段目のPCIEスロットがPCIE4.0x16帯域を4つのPCIE4.0x4に分割できるので4基のNVMe M.2 SSDの増設に対応します。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_9

今回、「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」の検証には、マザーボード備え付けヒートシンクとの組み合わせがメーカーから想定されてヒートシンクレスで販売されているPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「CFD PG3VNF 1TB」を4枚使用しました。
ASRock TRX40 Taichi review_04443_DxO
ASRock TRX40 Taichi review_04460_DxO
「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」でCFD PG3VNF 1TBのようなPCIE4.0対応NVMe M.2 SSDを4枚使用してNVMe RAIDを構成すると、連続読み出し17GB/s、連続書き込み16GB/sの超高速なストレージを構築できます。
PCIE4x4 NVMe SSD_RAID0-x4

「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」はASRock TRX40 Taichiのサポートページで配布されている「ASRock Quad M.2 Card Utility」によってファン速度を設定できます。設定可能なファン速度は100%、75%、50%、25%とファン停止の5段階です。
ASRock Quad M.2 Card Utility
ファン速度25%はファン回転数2700RPM程度なのでノイズレベル40dB未満に収まる良好な結果でかなり静かです。50%では4500RPM程度でノイズレベル45dBほどとなりファンノイズはハッキリ聞こえ、75%と100%は50dBを超えるのでかなり煩くなります。
ASRock TRX40 Taichi review_04652
iometarを使用して「ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)」に設置した4枚のCFD PG3VNF 1TBでシーケンシャルリードのアクセスを行ったところ、4基のNVMe(PCIE4.0x4)接続SSDとしては理想的なトータル20GB/sの読み出し速度となりました。
SSDの温度については動作時の最低ファン速度25%でも20分程度負荷をかけ続けても、メモリチップの温度は60度未満に収まり、オーバーヒートでハングアップすることはありませんでした。(CFD PG3VNFでは最も発熱の大きいメモリコントローラーの温度をモニタリングできない)
ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)_temp_25
ちなみにファン速度を50%に上げても50度後半まで温度が上がります。ヒートシンクの構造的に放熱の限界があるようなので、長時間負荷をかけてハングアップしないのであればファン速度25%でいいと思います。
ASRock Hyper Quad M.2 Card (Gen4)_temp_50



Threadripper専用空冷CPUクーラーとのクリアランスについて

「ASRock TRX40 Taichi」とsTRX4ソケットに対応するThreadripper専用の空冷CPUクーラーとのPCIEスロットやメモリスロットのクリアランスについてチェックしていきます。

TRX40マザーボードとのクリアランス検証に使用する空冷CPUクーラーのうち「be quiet! Dark Rock Pro TR4」「Noctua NH-U9 TR4-SP3」「Noctua NH-U12S TR4-SP3」の3機種については、国内正規代理店のTechace様より機材をお借りしました。


be quiet! Dark Rock Pro TR4

be quiet! Dark Rock Pro TR4については「ASRock TRX40 Taichi」のVRM電源クーラーとの距離がギリギリですが、干渉することなく設置できます。
DSC04620_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」にbe quiet! Dark Rock Pro TR4を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
DSC04616_DxO
be quiet! Dark Rock Pro TR4とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側2つのメモリスロットにヒートシンクが被さります。ヒートシンク本体のクリアランスは製品仕様では47mm程度が確保されていますが、前方の冷却ファンはそれよりも低いので全高44mm程度が限界になります。全高43mmのG.Skill Trident Zシリーズについては干渉せずに設置できます。
DSC04617_DxO


Noctua NH-U9 TR4-SP3

Noctua NH-U9 TR4-SP3については「ASRock TRX40 Taichi」のVRM電源クーラーと干渉することなく設置できます。「ASRock TRX40 Taichi」にNoctua NH-U9 TR4-SP3を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
DSC04601_DxO
Noctua NH-U9 TR4-SP3とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側2つのメモリスロットに冷却ファンが被さります。
DSC04602_DxO
冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。全高39mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリであれば問題ありませんが、全高39mmのG.Skill Flare Xや全高43mmのG.Skill Trident Zなどを超えてくるとヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Noctua NH-U9 TR4-SP3_memory_height


Noctua NH-U12S TR4-SP3

Noctua NH-U12S TR4-SP3については「ASRock TRX40 Taichi」のVRM電源クーラーと干渉することなく設置できます。「ASRock TRX40 Taichi」にNoctua NH-U12S TR4-SP3を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
DSC04605_DxO
Noctua NH-U12S TR4-SP3とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側1つのメモリスロットに冷却ファンが被さります。後方にファンを増設する時にファンノイズを低減させる厚手のラバーパッドを使用するとギリギリで2つ目のスロットには被さります。
DSC04608_DxO
冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。全高39mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリや全高39mmのG.Skill Flare Xであれば問題ありませんが、全高45mmを超えるCorsair Dominator Platinumなどを使用すると、ヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3_memory_height


Noctua NH-U14S TR4-SP3

Noctua NH-U14S TR4-SP3については「ASRock TRX40 Taichi」のVRM電源クーラーと干渉することなく設置できます。
DSC04610_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」にNoctua NH-U14S TR4-SP3を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
DSC04609_DxO
Noctua NH-U14S TR4-SP3とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側1つのメモリスロットに冷却ファンが被さります。後方にファンを増設する時にファンノイズを低減させる厚手のラバーパッドを使用するとギリギリで2つ目のスロットにも被さります。
DSC04615_DxO
冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。ヒートシンクなしメモリの全高31mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリであれば問題ありませんが、全高39mmのG.Skill Flare Xや全高43mmのG.Skill Trident Zなどを超えてくるとヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Noctua NH-U14S TR4-SP3_memory_height


Thermalright Silver Arrow TR4

Thermalright Silver Arrow TR4については「ASRock TRX40 Taichi」のVRM電源クーラーとCPUクーラーの放熱フィンが当たるため、CPUクーラーの放熱フィンが曲がってしまいますが、ギリギリで設置可能です。
DSC04596_DxO
「ASRock TRX40 Taichi」にThermalright Silver Arrow TR4を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
DSC04598_DxO
Thermalright Silver Arrow TR4とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側1つのメモリスロットにヒートシンクが被さります。前方もしくは後方にファンを増設する場合はCPUソケットに近い内側2つ目のメモリスロットにもファンが被さります。
DSC04599_DxO
Thermalright Silver Arrow TR4のヒートシンクについては、全高45mmまでのクリアランスがあるので全高43mmのG.Skill Trident Zは問題なく設置できますが、全高49mmのCorsair Vengeance RGB Proや全高53mmCorsair Dominator Platinum RGBは干渉していしまいます。
Thermalright Silver Arrow TR4_memory-height_1
ヒートシンクの前後に冷却ファンを増設する場合、冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。ヒートシンクなしメモリの全高31mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリであれば問題ありませんが、全高39mmのG.Skill Flare Xや全高43mmのG.Skill Trident Zなどを超えてくるとヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Thermalright Silver Arrow TR4_memory-height_2



ASRock TRX40 Taichiの検証機材

ASRock TRX40 Taichiを使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。ASRock TRX40 Taichi以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成
CPU AMD Ryzen Threadripper 3970X
32コア64スレッド (レビュー
CPUクーラー ENERMAX LIQTECH TR4 II 360
ELC-LTTRO360-TBP (レビュー
Noctua NF-A12x25 PWM x3 (レビュー
メインメモリ G.Skill Trident Z Neo
F4-3600C14Q-32GTZN
(+F4-3600C14D-16GTZN×2セット)
DDR4 8GB*8=64GB (レビュー
CPUベンチ用
ビデオカード
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC
ファンレス (レビュー
システムストレージ
Samsung 860 PRO 256GB (レビュー
OS Windows10 Home 64bit
電源ユニット Corsair HX1200i (レビュー
ベンチ板 STREACOM BC1 (レビュー


システムメモリの検証機材には、第3世代Ryzen&X570マザーボードのプラットフォームに最適化されたハイパフォーマンスOCメモリの最速モデル「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」を使用しています。3600MHz/CL14の最速モデル、3200MHz/CL14や3600MHz/CL16といった定番スペックがラインナップされ、高級感のあるヒートシンクや8分割ARGB LEDを搭載してデザイン面でも優れる「G.Skill Trident Z Neo」シリーズは、第3世代Ryzenの自作PCで性能を追求するなら間違いのないオススメなOCメモリです。
「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」をレビュー
G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN

レビュー記事後半ではRyzen Threadripper 3970Xを使用したオーバークロックも実践するので検証機材CPUクーラーにはAMD Ryzen ThreadripperのTR4 Socketに完全対応となる大型ベースプレートと360サイズラジエーター採用で最高クラスの冷却性能を誇る簡易水冷CPUクーラー「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」を検証機材として使用しています。
「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」をレビュー
ENERMAX LIQTECH TR4 II 360

360サイズや240サイズなど120mmファンを複数搭載できるマルチファンラジエーターの簡易水冷CPUクーラーを使用するのであれば、「Noctua NF-A12x25 PWM」への換装もおすすめです。「Noctua NF-A12x25 PWM」は、超硬質かつ軽量な新素材「Sterrox LCP」の採用によってフレーム-ブレード間0.5mmの限界を実現させた次世代汎用120mm口径ファンとなっており、1基あたり3500円ほどと高価ですが、標準ファンよりも静音性と冷却性能を向上させることができます。
「Noctua NF-A12x25 PWM」を360サイズ簡易水冷に組み込む
Noctua NF-A12x25 PWM x3

ベンチ機のシステムストレージにはSamsung製MLCタイプ64層V-NANDのメモリチップを採用する18年最速のプロフェッショナル向け2.5インチSATA SSD「Samsung SSD 860 PRO 256GB」を使用しています。Samsung SSD 860 PROシリーズは容量単価が高価ではあるものの、システムストレージに最適な256GBや512GBモデルは製品価格としては手を伸ばしやすい範囲に収まっており、Ryzen Threadripperのようなエンスー環境のシステムストレージ用に一押しのSSDです。
「Samsung SSD 860 PRO 256GB」をレビュー
Samsung SSD 860 PRO 256GB


CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
ASRock TRX40 Taichi review_04621_DxO



グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
Thermal Grizzly Kryonaut_Threadripper
普段は熱伝導グリスを上のようにてきとうに塗っているのですが、Ryzen Threadripperはヒートスプレッダが大きいため、『最初に等間隔に9カ所小さめに熱伝導グリスを落として、さらにその間の4か所に少し大きめに熱伝導グリスを塗る』というNoctua式の塗り方が良い感じだったので今回はNoctua式を採用しました。
Noctua TRX4_tp
この塗り方をするとRyzen Threadripperの大型ヒートスプレッダでもCPUクーラーの圧着でヒートスプレッダ全体へ熱伝導グリスが綺麗に伸びます。ただしグリスをかなり大量に使うので注意。
Thermal Grizzly Kryonaut_Threadripper_noctua

サーマルグリスの代用品として、数年スパンの長期使用においても性能低下が基本的になく再利用も可能、グリスが零れてマザーボードが汚れたり壊れる心配もないので、炭素繊維サーマルシート「Thermal Grizzly Carbonaut」もオススメです。
「Thermal Grizzly Carbonaut」はRyzen TR 3970Xを冷やせるか!?
Thermal Grizzly Carbonaut_Ryzen Threadripper 3970X


以上で検証機材のセットアップが完了となります。
ASRock TRX40 Taichi review_04647



ASRock TRX40 TaichiのBIOSについて

ASRock TRX40 Taichiを使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。
(OSから日付調整する前にスクショを取っている場合、日付がおかしいですが無視してください。また内容的に差異のないものは過去の同社製マザーボードのBIOSスクリーンショットを流用しています。)

ASRock TRX40 TaichiのBIOSは、従来通りの文字ベースBIOSメニューになっています。画面上に表示されている「メイン」「OCツール」「詳細」などメニュータブから左右カーソルキーで各設定ページが表示できます。画面右下の「English」と表記されたボタンから言語設定が可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_1
ASRock TRX40 TaichiのBIOSは日本語に対応しています。ASRockのマザーボードというと「Save Changes and Exit」が「変更がそして退出することを保存します」のように翻訳が怪しい部分がありましたが、ASRock TRX40 Taichiなど最新マザーボードでは翻訳が正確になっています。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_2
ASRock TRX40 TaichiのBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「出口」から行えます。特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能もあります。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_3

「ASRock TRX40 Taichi」の公式サポートページでは2019年12月13日現在、最新BIOS「1.10」が配布されています。BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルを公式DLページからダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.asrock.com/mb/AMD/TRX40%20Taichi/index.jp.asp#BIOS

USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、トップメニュータブ「ツール」の「Instant FLASH」を選択します。「Instant FLASH」を選択すると自動でUSBメモリ内から総当たりでアップデートファイルを探索してくれます。自動探索は便利なのですが、反面、探索方法は総当たりなのでファイルが多いと時間がかかるため、アップデート時はファイルの少ないUSBメモリを使用するのがおすすめです。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_4
USBメモリからアップデートファイルが見つかると更新するかどうか尋ねられるので、更新を選択すればあとは自動でBIOSがアップデートされます。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_5

ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASRock TRX40 Taichiのブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_6
OSのインストールも「起動順序 #1」に「UEFI 〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。出口(Exit)のメニューから「UEFI 〇〇」をブートオーバーライドで指定して起動しても同様にOSのインストールデバイスから起動可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_7
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_8
ちなみにWindows10の製品パッケージに付属するUSBメモリではUEFIで認識できないトラブルが発生することがあるようなのでそういうときはこちらの記事に従ってMS公式ツールを使用して適当なUSBメモリでOSインストールメディアを作成すると上手くいきます。


BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASRock TRX40 TaichiのBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。

「ASRock TRX40 Taichi」はNVMe SSDによるRAIDストレージの構築に対応していますが、「ASRock TRX40 Taichi」に標準で付属する「ASRock Hyper Quad M.2 Card(Gen4)」や一般販売されている「ASUS HYPER M.2 X16 CARD V2」のような複数のNVMe M.2 SSDを設置可能なPCIE拡張ボード用にPCIEレーンを分割するBIOS設定が用意されています。
BIOS設定を変更することで、「ASRock TRX40 Taichi」の2段目と5段目と7段目に実装されたPCIE4.0x16レーンのPCIEスロットは4つのPCIE4.0x4レーンに分割することができます。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_9
NVMe RAIDモードで使用するブータブルディスクの作成方法(Windows OSのインストール方法)について詳しくは下の記事でまとめているのでこちらを参照してください。X399マザーボードを使用していますが、設定やインストールの基本的な手順は共通です。
記事中ではRAID0ストレージにインストールする例を紹介していますが、アレイ構築でシングルボリュームを選べば、SATA SSDのシングルボリュームへのOSインストールも同様の手順で行えます。
Threadripper環境でNVMe RAIDにOSをインストールする方法
Ryzen Threadripper環境でNVMe RAIDにOSをインストールする方法


「ASRock TRX40 Taichi」のファンコントロール機能について紹介します。
ASRock TRX40 Taichiのファンコントロール機能ではマザーボード上に設置されている各ファン端子について個別に設定が可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_1
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_2
「標準/サイレント/パフォーマンス/最大速度」の4種類のプリセット設定に加えて、個別に温度・ファン速度の比例カーブを指定できる「カスタマイズ」の5つのモードを使用できます。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_3
「カスタマイズ」モードでは比例カーブを決める温度とファン速度を4つ指定できます。CPUファンはCPUソースで固定ですが、ケースファン端子はソースとなるセンサーにCPU温度とマザーボード温度の2つから選択できます。外部温度センサーには非対応です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_4
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_5
「ASRock TRX40 Taichi」はチップセットクーラーに冷却ファンが搭載されていますが、BIOSメニュー上では「SB_FAN1」として登録されています。ファン制御のソース温度はチップセット温度で固定されています。標準動作は「標準モード」ですが、「サイレントモード」や「パフォーマンスモード」に変更が可能です。SB_FAN1ではマニュアル設定モードは使用できません。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_6
「ASRock TRX40 Taichi」はVRM電源クーラーに冷却ファンが搭載されていますが、BIOSメニュー上では「MOS_FAN1」として登録されています。ファン制御のソース温度はVRM電源温度で固定されています。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_7
カスタマイズモードではファン制御の比例カーブを決める温度とファン速度を4つ指定できます。下限温度となる温度1に対するファン速度を0に設定すると、ソース温度が温度1以下の時にファンは停止します。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_8
また各種プリセットではチップセット温度が80度を上回るとファン制御が外れて、ファンはフル回転になりますが、カスタマイズ設定ではファンがフル回転になる臨界温度を最大100度まで引き上げて設定できます。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_9

各種モニタリングとファン端子コントロールの間に「Fan Tuning」と「Fan-Tasticチューニング」という項目があります。「Fan Tuning」はワンクリックで自動で接続された冷却ファンの動作を最適化してくれる機能です。「Fan-Tasticチューニング」はグラフィカルUIによるファンコントールの設定機能になっています。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_10
機能的には上で紹介したコンソールのファンコンと同じで、グラフィカルUIでわかりやすく設定できるよという機能になっています。直感的にわかりますし直打ちが苦手な人にはありがたい機能だと思います。マウス操作重視のUIですがキーボードからもカーソルキーでフルコントロール可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_Fan_11



イルミネーション操作機能「ASRock Polychlome RGB Sync」について

「ASRock TRX40 Taichi」はマザーボード備え付けのLEDイルミネーションやRGB対応汎用4PIN/アドレッサブルRGB対応汎用3PINイルミネーション機器を操作可能なライティング制御機能「ASRock Polychlome RGB Sync」に対応しています。
ASRock TRX40 Taichi review_04648
「ASRock TRX40 Taichi」はチップセットクーラーとマザーボード背面右端にアドレッサブルLEDイルミネーションが搭載されています。
ASRock TRX40 Taichi review_04649
ASRock TRX40 Taichi review_04650
「ASRock TRX40 Taichi」ではマザーボード備え付けのLEDイルミネーションに加えてライティング制御機能「ASRock Polychlome RGB Sync」による操作に対応したRGB対応汎用4PIN LEDヘッダーが2基設置されています。当サイトでもレビュー記事を掲載しているLEDテープ「SilverStone SST-LS02」やLEDファングリル「Phanteks Halos Lux RGB Fan Frames」などが接続可能です。
ASRock TRX40 Taichi review_04317_DxO-horz
またアドレッサブルLED機器を接続可能なARGB対応VD-G型3PIN LEDヘッダーも2基実装されています。「ASRock TRX40 Taichi」で使用可能なアドレッサブルLEDテープとしては国内で発売済みの「BitFenix Alchemy 3.0 Addressable RGB LED Strip」や「ASUS ROG ADDRESSABLE LED STRIP-60CM」や「AINEX アドレサブルLEDストリップライト」が動作することが確認できています。
ASRock TRX40 Taichi review_04651

「ASRock Polychlome RGB Sync」は製品サポートページで配布されている専用アプリを使用することで他社のLEDイルミネーション操作同様に発光カラーや発光パターンを設定できます。
「Static」「Breathing」「Strobe」「Cycling」「Random」「Music」「Wave」などのRGB発光パターン、「Spring」「Meteor」「Stack」「Cram」「Scan」「Neon」「Water」「Rainbow」などのアドレッサブルRGB発光パターンが選択できます。「Static」「Breathing」「Strobe」など特定の発光カラーを指定する発光パターンでは、リング型RGBカラーパレットやRGBスライダーを使用して発光カラーを自由に設定できます。
ASRock Polychlome RGB Sync

ASRock製マザーボードの一部ではBIOS上からもグラフィカルUIで簡易的にLEDイルミネーションのライティング制御が可能です。Windows上で専用アプリをインストールする必要がないので、管理人的には嬉しい機能です。
ただし「ASRock TRX40 Taichi」のBIOSバージョン1.10ではLEDイルミネーションのON/OFF設定のみでした、同社他モデルのように今後のアップデートでこの辺りも充実させて欲しいところです。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_LED



ASRock TRX40 TaichiのOC設定について

ASRock TRX40 Taichiを使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


AMD Ryzen Threadripper CPUについては純正のOCツール「AMD Ryzen Master」が用意されていますが、同ユーティリティの使い方については下の記事を参考にしてください。
AMD Ryzen専用純正OCツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」の使い方
AMD Ryzen Masterユーティリティ

ASRock TRX40 Taichiのオーバークロック設定はOCツールというトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、電圧など各種設定項目が集約されています。OCツールのページをスクロールしていくとCPUコアクロック、メモリ、電圧の順番で設定項目が表示されます。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_1

CPUコアクロック(コア倍率)の変更について説明します。
第3世代Ryzenは、CPU温度や電力に関して安定動作可能な相関関係を記したテーブルがCPU内部に用意されており、それに則した形で「Pure Power」や「Precision Boost(2)」といったRyzen CPUの独自機能により動作クロックや電力がリアルタイム制御されています。
Precision Boost 2
例えばRyzen Threadripper 3970XではCPUクーラー冷却性能の影響で若干前後しますが、単コア負荷の場合は最大で4.5GHz、全コア負荷の場合はTDPの範囲内で変動しますが軽いワークロードであれば全コア4.2~4.3GHzで動作し、動画のエンコードなど重いワークロードでは冷却性能が十分ならベースクロックを上回る平均3.8~4.0GHz程度で動作します。
Ryzen Threadripper 3970X_clock
第3世代Ryzenや第3世代Ryzen/Ryzen Threadripper CPUの動作クロックに関する予備知識については下の記事で概要を解説しているので参考にしてください。
「Precision Boost Overdrive」を徹底解説
precision-boost-overdrive

ASRock TRX40 TaichiのコアクロックのOC設定方法はコアクロック(MHz)の指定値を直に打ち込む形になっていました。「CPU Frequency and Voltage Change」の項目を「手動」に変更すると「CPU Frequency」の項目が表示されます。例えば「4025」のように「CPU Frequency」を設定すると4025MHzで動作するように設定されます。コアクロックは25MHz間隔で指定可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_2
「ASRock TRX40 Taichi」はベースクロック(BCLK)を100MHz~200MHzの範囲内で1MHz刻みで変更可能です。「Overclock Mode」を手動に変更するとBCLK設定項目が表示されます。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_3
第3世代Ryzen Threadripperは全コア共通の動作倍率設定だけでなく、CCX単位(3970Xの場合は4コア1セット、3960Xの場合は3コア1セット)で個別に動作倍率を設定するPer CCXにも対応しています。
Per CCX設定は少し面倒になりますが、CCX別にOC耐性には違いがあるので、共通のコア電圧に対して、OC耐性の良いCCXでは44倍に、OC耐性の悪いCCXは42倍に、のように細かく設定できます。Intel製CPUのBy Specific Core設定のようにコア電圧もCCX単位で調整できるとさらにOC設定の幅が広がるのですが、電圧については今のところ非対応です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_4a
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_4b

「ASRock TRX40 Taichi」では単コアブーストクロックを維持したまま、電力制限を解除することで全コア最大動作倍率を引き上げることができる「Precision Boost Overdrive」もBIOSから設定が可能です。ただし設定項目は若干分かり難い場所に配置されており、「アドバンスド - AMD Overclocking - Precision Boost Overdrive」の順にアクセスしていく必要があります。OCツールの上のほうにショートカットを配置しておいて欲しいところです。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_5
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_6
Precision Boost Overdriveを「Manual」もしくは「Advanced」に設定にすると、第3世代Ryzenにおいても前世代と同様に、電力制限上限値を指定する「PPT Limit (W)」、最大動作クロックの制限値に影響する「TDC Limit / EDC Limit (A)」を設定できます。
さらにX570マザーボードでは第3世代Ryzenが新たにサポートする「Auto OverClocking Mode」に関する設定項目として、Precision Boost 2によるコアクロックの上昇幅を設定する「Max CPU Boost Clock Override」や、Precision Boost 2やXFRによる自動OC機能が効く温度閾値を引き上げる「Platform Thermal Throttle Limit」などのオプションが追加されています。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_7

続いてコア電圧の調整を行います。
AMD Ryzen CPUのオーバークロックで変更する電圧設定については、CPUコアクロックに影響する「CPUコア電圧」と、メモリクロックやRyzen APUに搭載される統合GPUの動作周波数に影響すると「SOC電圧」の2種類のみと非常に簡単化されています。
Ryzen OC Voltage
ASRock TRX40 TaichiではOCツールの項目で下にスクロールしていくと、各種電圧設定項目が表示されますが、AMD Ryzen CPUの手動OCに関連する電圧設定については基本的に「CPU Core電圧」「CPU SOC電圧」、そして「DRAM電圧」の3項目のみに注目すればOKです。「ASRock TRX40 Taichi」環境においては下のスクリーンショット中、緑線で囲った3項目を設定します。
ちなみにCPUコア電圧はコアクロックの下だけでなく、SOC電圧の上にも配置されていますが、前者「Voltage(VID)」がCPU内部の電圧設定に対して、後者「CPU Vcore Voltage」はマザーボード側の設定となっており、後者は前者に優先されます。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_8
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_9

CPUコアクロックのOCに関連する電圧設定としては、ASRock TRX40 Taichiでは「CPU Frequency」のすぐ下にある「CPU Voltage」の項目を変更します。(電圧設定の箇所にもコア電圧の項目がありますが、そちらは自動のまま放置でOKです。)
ASRock TRX40 Taichiではマニュアルの設定値を指定して入力する固定モードのみが使用できます。AMD Ryzen CPUのコア電圧は0.00625V刻みでコア電圧の設定が可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_10
CPUコア電圧モードについて簡単に説明すると、オフセットモードやアダプティブモードはCPU負荷に比例して電圧が設定されており、低負荷時は電圧が下がるので省電力に優れるのですが、OCをする場合はマザーボードによって挙動に差があり安定する設定を見極めるのが難しいので、個人的にはオフセットやアダプティブは定格向け、OCには固定値適用の固定モードを推奨しています。
仮にOCでオフセットやアダプティブを使う場合も最初はコアクロックに対して安定する電圧を見極める必要があるので、まずは固定モードを使用します。
ちなみにマザーボードにより対応しているモードは異なりますが、CPUのオーバークロックに付随するコア電圧のモードの概略図は次のようになっています。
vc

またコアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい項目として「ロードラインキャリブレーション」があります。ロードラインキャリブレーションはCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させる機能です。「ASRock TRX40 Taichi」では補正の強度として自動およびレベル1~レベル5の6段階が用意されており、レベル1が補正最大で、レベルの添え字が小さいほど電圧降下の補正は強くなりOCは安定しやすくなりますが発熱も大きくなります。レベル2かレベル3あたりから最初に使っておいて、ストレステストのCPU温度をチェックしながら補正を調整していくのがおすすめです。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_11


メモリのオーバークロックについても簡単に紹介しておきます。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。

メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、ASRock TRX40 Taichiでは正常にPOSTできないメモリOC設定でエラーが出た場合は数回再起動した後、自動で2133MHzや2400MHzなど定格となるSPDプロファイルの緩い設定で再起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。

メモリOCで有名なXMPプロファイルはIntelの策定した規格なので厳密にはAMD CPU&マザーボードの環境では非対応ですが、「ASRock TRX40 Taichi」ではXMPプロファイルの項目が表示されており、XMPプロファイルから適当なOCプロファイルを自動生成してくれるので、Intelマザーボード環境と同様にメモリに収録されたOCプロファイルからメモリのOCが可能です。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_12
「XMP設定の読み込み」の設定値が自動(Auto)になっている場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されている動作クロック2133~2666MHzなどのメモリ周波数およびタイミングによる定格動作となります。
手動でメモリ周波数を設定する場合は「DRAM周波数(DRAM Frequency)」の項目でプルダウンメニューから最大6000MHzまでの動作クロック(倍率)設定が可能です。メモリ周波数もBCLKに対する倍率で動作周波数が決まっているので、BCLKを標準値の100MHzから120MHzに上げると、44倍設定時の動作周波数は4000MHzから5280MHzに上がります。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_13
「ASRock TRX40 Taichi」ではメモリタイミングの個別手動設定も可能です。メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS Read (tRCDrd)」、「RAS to CAS Write (tRCDwr)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な5タイミングと、加えて「Command Rate:1 or 2」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_14
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_15
メモリ周波数を3200MHz以上にOCする場合は「GearDownMode」をEnabledに設定すると動作が安定するかもしれないので、Autoで上手くいかない場合は設定を変更してみてください。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_16
またメモリタイミングの下の方にある「ProcODT」という設定値がAutoのままではPOSTがクリアできない場合があります。AutoでPOSTをクリアできない、もしくは起動後に安定しない場合は「ProcODT」を43.6~68.6の間で固定して安定するものを探してみてください
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_17
DDR4メモリの周波数OCを行う際はトップメニュータブ「OCツール」で下の方にスクロールしていくと出てくる「DRAM電圧AB/CD」の項目を、3000MHz以上にOCする場合は1.300~1.350V、3800MHz以上にOCする場合は1.370~1.400Vに上げる必要があります。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_18
AMD Ryzen CPUでメモリの動作クロックをOCする場合はDRAM電圧だけでなく「CPU SOC電圧(VDDR_SOC Voltage)」も1.100V程度に盛ってやると動作が安定しやすいようです。ASRock TRX40 TaichiではCPUコア電圧同様に0.05V刻みで値を設定できます。固定モードとオフセットモードが選択できますが、設定しやすいので固定モードでいいと思います。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_19

また第3世代Ryzen CPU環境ではメモリ周波数3600MHzまではInfinity Fabric周波数が1:1で同期しますが、3733MHz以上では2:1で同期し、Infinity Fabric周波数がメモリ周波数の半分になります。
「ASRock TRX40 Taichi」では「Infinity Fabric Frequency and Dividers」をメモリ周波数の半分に指定することで3733MHzや3800MHzのメモリ周波数においてもInfinity Fabric周波数の1:1同期が可能になります。
ASRock TRX40 Taichi_BIOS_OC_20



ASRock TRX40 Taichiの動作検証・OC耐性

BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにして、ASRock TRX40 Taichiを使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。

まずはFast Bootとフルスクリーンロゴを無効にしてOSの起動時間を測定したところ、ASRock TRX40 Taichiの起動時間は27秒ほどした。多機能なエンスー向けマザーボードの起動時間としてはPOST時間も短めで良い結果ではないかと思います。



続いてASRock TRX40 Taichiを使用した場合のCPUとメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


第3世代Ryzen Threadripperは、従来のRyzen CPUと同様にCPUクーラーの冷却性能に応じた自動OC機能「Precision Boost 2 & XFR 2 (Extended Frequency Range 2)」が機能しますが、第3世代Ryzen Threadripperではその際に参照されるテーブルが限界近くまでチューニングされており、ユーザーが設定を変更したとしてもコアクロックを上昇させることが可能なマージン(ヘッドルームと呼ばれている)が非常に小さくなっています。
第3世代Ryzen Threadripperについてはコアクロック回りを下手に弄るよりも、定格のまま、もしくはPrecision Boost Overdriveで電力制限を解除する程度に留め(定格と比べて消費電力の増加に対する性能の伸びは小さいが)、360サイズ簡易水冷CPUクーラーのような高性能なCPUクーラーの冷却性能にまかせて自動OC機能によるクロックアップを狙うのがオススメです。

Ryzen Threadripper 3970XのOC設定については、Precision Boost Overdriveを有効化して『PPT = 1000W、TDC = 490A、EDC = 630A』、また「CPUコア電圧:-0.100V(オフセット)」に設定しています。メモリのOC設定は「メモリ周波数:3600MHz」「メモリタイミング:14-15-15-35-1T」「メモリ電圧:1.450V」としました。
ASRock TRX40 Taichi_OC test_BIOS (1)ASRock TRX40 Taichi_OC test_BIOS (2)ASRock TRX40 Taichi_OC test_BIOS (3)

上の設定を適用したところ問題なくOSを起動させることができました。
ASRock TRX40 Taichi_OC test_1
ASRock TRX40 Taichi_OC test_2

ASRock TRX40 Taichiの環境(BIOS:1.10)では8GB×8枚=64GBの構成で、メモリ周波数を3600MHzにOCしてメモリタイミング:14-15-15-35-CR1に詰めることができました。
ASRock TRX40 Taichi_OC test_memtest
3600MHz/CL14のOCプロファイルが収録されたOCメモリ「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」が2セット用意できなかったので、同じOC設定のF4-3600C14D-16GTZNを2セット組み合わせて、8GB×8枚=64GBのシステムメモリを構築しましたが、3600MHz/CL14で問題なく動作しました。
ASRock TRX40 Taichi review_04439_DxO
なお今回の検証ではメモリ電圧をOCプロファイルの1.400Vから1.450Vに昇圧していますが、1.400Vに設定してRAM Testを実行すると、スポットクーラーでメモリを冷やす場合はテストをクリアできたのですが、スポットクーラーで冷やさない場合は20~30分程度経過してメモリ温度が上がるとエラーが出ました。
G.Skillから発表されている第3世代Ryzen Threadripper向けメモリキットで3600MHz/CL14のモデルが1.450Vに設定されていたのは、温度の問題で昇圧する必要があったのではないかと思います。
speclist-eng

32コア64スレッド「AMD Ryzen Threadripper 3970X」のPB2&XFR2による全コア4.0GHzへのクロックアップに加えて、メモリ周波数を3600MHzにオーバークロックして、Cinebench R20も問題なくクリアできました。
ASRock TRX40 Taichi_OC test_cinebench

続いてスマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE Pro」(レビュー)を使用して「ASRock TRX40 Taichi」のVRM電源温度をチェックしていきます。
CPUへ電力供給を行うVRM電源に負荷をかけるためCPUに対してストレステストを実行しますが、その検証方法については、FF14ベンチマークの動画(再生時間8分、4K解像度、60FPS、容量5.7GB)でAviutl+x264を使って4並列のエンコードを行い、30分以上に渡って負荷をかけ続けました。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
Ryzen Threadripper 3970X_Stress


【2020年1月19日追記】-------------
検証当時に使用したCPUクーラーに動作不良があったため、以下の検証において、AMD Ryzen Threadripper 3970XのCPU温度が本来よりもかなり高く、またCPUコアクロックが低くなっています。
CPUクーラーに「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」&「Noctua NF-A12x25 PWM x3」を使用し、ファン回転数を1600RPMに固定した時の、正しいCPU温度やCPUコアクロックは下のグラフのようになります。
AMD Ryzen Threadripper 3970X_clockAMD Ryzen Threadripper 3970X_temp

上のグラフのようになるはずのCPU温度がより高い温度になるため、CPUの熱がVRM電源に伝搬し、さらにCPU温度が高いほどCPU消費電力は上がってしまう傾向にあるので、下記の検証ではVRM電源に対して本来よりも厳しいストレステストを実行したことになります。

CPUクーラーに「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」&「Noctua NF-A12x25 PWM x3」を使用した結果としては正しくないのですが、それよりも性能の低いCPUクーラーを使用したと考えれば評価は可能な結果となっています。「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」&「Noctua NF-A12x25 PWM x3」で適切に冷やせた場合は、下記の結果よりもVRM電源温度は10度前後下がる可能性があります。
--------------------------------


ストレステスト中のCPU温度とCPU使用率のログは次のようになりました。
まずはCPU定格動作について、マザーボードにASRock TRX40 Taichiを使用してRyzen Threadripper 3970Xにストレステストを実行すると、CPU温度は平均75.4度、最大76.8度、コアクロックは平均3792MHzとなります。
ASRock TRX40 Taichi_Test_stress_3970X_def
次にPrecision Boost Overdrive適用時について、マザーボードにASRock TRX40 Taichiを使用してRyzen Threadripper 3970Xにストレステストを実行すると、CPU温度は平均93.5度、最大94.9度、コアクロックは平均4025MHzとなります。
ASRock TRX40 Taichi_Test_stress_3970X_PBO
今回の検証においては、Ryzen Threadripper 3970Xの標準動作とPBO適用の両方でチップセット冷却ファンとVRM電源冷却ファンは2200~2400RPM程度のまま一定速度で動作していましたが、40~50mm径の小さいファンなので、ノイズレベルも35dB未満となっておりファンノイズが気になることはないと思います。
ASRock TRX40 Taichi review_04658

検証機材の360サイズ簡易水冷CPUクーラー「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」によって十分な冷却を行った場合、Precision Boost Overdriveで電力制限の解除された、32コア64スレッドのRyzen Threadripper 3970Xは全コア平均4.0GHz程度で動作しますが、ここにメモリ周波数3600MHzのメモリオーバークロックを組み合わせてストレステストを実行すると、ASRock TRX40 Taichi環境ではシステム消費電力(ほぼCPU消費電力)が450~530Wに達します。
ASRock TRX40 Taichi_Test_3970X_PBO_power

AMD Ryzen Threadripper 3970Xを使用すると定格動作でもシステム消費電力は350W前後に達しますが、「ASRock TRX40 Taichi」はパッシブ空冷のままでもVRM電源周りが80度未満に収まるという非常に優れた結果を出しています。
ASRock TRX40 Taichi_FLIR_3970X_def_nofan
続いてRyzen Threadripper 3970XをPBOによって全コア4.0GHzにクロックアップしており、システム消費電力は450~500Wに達していますが、これだけの負荷がかかっても、VRM電源温度はサーモグラフィーで確認できる最大温度でも85度程度に収まりました。これだけ冷えていれば簡易水冷CPUクーラーでVRM電源周りがパッシブ空冷な環境であっても、マザーボードの標準装備だけで問題なく運用できます。
ASRock TRX40 Taichi_FLIR_3970X_PBO

「ASRock TRX40 Taichi」は360サイズ簡易水冷CPUクーラーで冷却可能なOC・電力制限解除であれば標準装備だけでもVRM電源を十分低温に収めることができますが、製品寿命を延ばすためさらに低温に保ちたい時、もしくはDIY水冷などでさらに上のOCを目指す時に、VRM電源の冷却を増強すべくスポットクーラーを使用するのであれば、フレキシブルファンアーム「サイズ 弥七」や、可変アルミニウム製ファンフレームでVRM電源を狙って設置が容易な「IN WIN MARS」がオススメです。
マザーボードVRM電源クーラーのレビュー記事一覧へ
マザーボードVRM電源クーラー



ASRock TRX40 Taichiのレビューまとめ

最後に「ASRock TRX40 Taichi」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • 歯車仕掛けのTaichiデザインにマシーン感が加わったSFチックな外観
  • 90A対応Dr.MOS採用の16フェーズVRM電源回路
  • 400WオーバーのCPU消費電力にも対応可能なVRM電源
  • 32コアRyzen TR 3970X 4.0GHz(PBO)、メモリクロック3600MHz OCで安定動作
  • 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCIEスロット「STEEL SLOT Gen4」
  • PCIE4.0対応NVMe接続のM.2スロットを3基設置
  • 全てのM.2スロットを一括で冷やしPCIE4.0対応NVMe M.2 SSDを十分に冷やせる金属製アーマー
  • PCIE4.0対応M.2スロット4基増設拡張ボードが付属
  • WiFi6、最大通信速度2400Mbps、Bluetooth5.0に対応したIntel製の無線LAN搭載
  • リアI/OにはRealtek製2.5Gb LANを標準搭載
  • スタート・リセットスイッチなど動作検証に便利なオンボードスイッチ
悪いところor注意点
  • VRM電源クーラーの背が高いので一部の空冷CPUクーラーは干渉の可能性あり
  • メモリスロットは下側の片ラッチで、グラフィックボード装着時はメモリ交換が難しい
  • 内部USB2.0ヘッダーが1基のみ

TDP280Wの第3世代Ryzen Threadripperに対応すべく開発された「ASRock TRX40 Taichi」は、自作PCマザーボードとして世界初となる90A対応Dr. MOSをMOS-FETによって構成されるマザーボード上端を左から右まで占有する圧倒的な16フェーズVRM電源を搭載し、冷却機構には全高54mmという超巨大なVRM電源クーラーヒートシンクとアクティブ冷却ファンを採用しています。
X399では2990WX対応と当サイトで太鼓判を押せるモデルがなかったので少し心配もしていたのですが、競合各社がスペースを求めてE-ATXやXL-ATXの大型サイズをハイエンドモデルに採用するなか、標準ATXサイズのままでVRM電源回路をはじめとして、これだけの機能を詰め込んだASRockの開発力はやはり見事というよりほかありません。
また他社のハイエンドモデルが北米希望小売価格700~900ドルに対し、「ASRock TRX40 Taichi」はPCIE4.0対応M.2スロット4基増設拡張ボードASRock Hyper Quad M.2 Card(Gen4)も付属しながら、499ドルとコストパフォーマンスに優れているところも見逃せない魅力です。

「ASRock TRX40 Taichi」は従来モデルでも採用されていた独自のギミック感溢れるディティールはそのままに、黄金カラーの歯車やアドレッサブルLEDイルミネーションによって豪奢な外観へと新生しています。Taichiシリーズで14番目のモデルなので最小サイズレーザーによって歯車に「TAICHI XIV」と刻印されているところにもこだわりを感じます。

「ASRock TRX40 Taichi」のBIOSではクラシカルなUIが採用されており、OSインストールのブート設定からオーバークロックまで多方面に使いやすいUIだと思います。管理人個人的にも好みです。余談で、過去の製品では長らく日本語ローカライズが一部怪しかったのですが、「ASRock TRX40 Taichi」では正しく修正されたところが地味に注目ポイントでした。

Ryzen Threadripper 3970Xなど第3世代Ryzen Threadripperの特性上、PBOで電力制限を解除するだけに留まって、今回はCPUコアクロックのオーバークロックは行いませんでしたが、「ASRock TRX40 Taichi」を使用した検証機では32コア64スレッドRyzen Threadripper 3970Xを自動OC機能によって全コア4.0GHzにクロックアップし、メモリも3600MHz/CL14にオーバークロックして安定動作させることができました。

手動OCを行わずとも高性能なCPUクーラーを組み合わせた時に自動的にクロックアップする第3世代Ryzen Threadripper CPUと組み合わせるTRX40マザーボードの評価において、CPUへ電力供給を行うVRM電源回路の品質やVRM電源クーラーの冷却性能が重要なファクターになるのは言うまでありません。
「ASRock TRX40 Taichi」ではPBOによる電力制限解除によって400W超クラスの負荷が発生するRyzen Threadripper 3970Xの全コア4GHzクロックアップに対して、16フェーズの超堅牢なVRM電源によって安定した電力供給を行うことができました。
VRM電源の冷却面においては、マザーボード上端を占有する全高54mmの超巨大ヒートシンクと2基のアクティブ冷却ファンによってATXサイズという限られたスペースの中でも、「ASRock TRX40 Taichi」では400Wクラスの長期的な負荷に対してVRM電源温度は80度半ばに収まりました。「ASRock TRX40 Taichi」であれば、VRM電源付近に直接風の当たらない簡易水冷CPUクーラー環境であっても第3世代Ryzen Threadripperをパッシブ空冷のまま余裕で運用できます。

メモリOCについては8GB×8=64GB構成において、メモリ周波数に同期するIF周波数も含めて考えれば第3世代Ryzen Threadripper環境では最速クラスとなるメモリ周波数3600MHz/メモリタイミング14-15-15-35-CR1が、検証機材メモリ「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」に収録されたOCプロファイルを適用することで簡単に実現できました。
またOCプロファイルを使用しない手動OCにおいても、メモリ周波数と主要タイミングのみを設定するカジュアルOC設定でメモリ周波数3600MHz/メモリタイミング16-16-16-36-CR1で安定動作させることができました。AMD公式から第3世代Ryzen Threadripper環境のメモリ速度としてはスイートスポットと評価される3600MHz/CL16に、周波数と主要タイミングのみの簡単なOC設定で詰めることができたので、「ASRock TRX40 Taichi」は回路品質だけでなくBIOS自動設定の精度という意味においてもメモリOC耐性は余裕で及第点をクリアしていると思います。

以上、「ASRock TRX40 Taichi」のレビューでした。
ASRock TRX40 Taichi


記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。





・TRX40マザーボードの販売ページ:   
  <Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク
  <PCワンズ><ドスパラ><パソコン工房><ソフマップ>




Ryzen Threadripperは従来のCPUに比べて非常に大きいヒートスプレッダが採用されているので、大型ベースコアを採用するThreadripper専用CPUクーラーがおすすめです。


Noctua NF-A12x25 PWM 120mmファン 定格2000RPM PWM対応
Noctua NF-A12x25 ULN 120mmファン 定格1200RPM PWM対応
Noctua
Amazon.co.jpで詳細情報を見る  
<米尼:PWM/FLX/ULN><TSUKUMO
PCショップアーク><オリオスペック

Noctua NH-U14S TRX4-SP3 - 140mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U12S TRX4-SP3 - 120mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U9 TRX4-SP3 - 92mm [Noctua正規代理店]
Noctua
Amazon.co.jpで詳細情報を見る
<TSUKUMO:U14S/U12S/U9><PCワンズ



関連記事

AMD第3世代Ryzen Threadripperのレビュー記事一覧へ
AMD第3世代Ryzen Threadripperのレビュー記事一覧へ

AMD TRX40マザーボードのレビュー記事一覧へ
AMD TRX40マザーボードのレビュー記事一覧へ

第3世代Ryzen Threadripper&TRX40対応CPUクーラーのレビュー記事一覧へ
第3世代Ryzen Threadripper対応CPUクーラー

「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」をレビュー
G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN

Ryzen Threadripper 3970X/3960X搭載のオススメBTO PCを解説
Ryzen TR 3970X/3960X搭載のオススメBTO PCを解説

AMD第3世代Ryzen CPUのレビュー記事一覧へ
AMD Ryzen 3rd review




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク