スポンサードリンク
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUに対応するW790チップセット搭載マザーボードとしてASUSから発売された、16フェーズの超堅牢VRM電源を搭載し、7基のx16サイズPCIEスロットや2基のIntel製10Gb LANを標準搭載するパーソナルWS向けモデル「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」をレビューします。
製品公式ページ:https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/workstation/pro-ws-w790e-sage-se/
ASUS Pro WS W790E-SAGE SE
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><オリオスペック>
ASUS
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><オリオスペック>
ASUS Pro WS W790E-SAGE SE レビュー目次
1.ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの外観・付属品
2.ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの基板上コンポーネント詳細
3.ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの検証機材
4.ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのBIOSについて
5.ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのOC設定について
・動的倍率OCと電力制限について
・メモリのオーバークロックについて
6.ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの動作検証・OC耐性
7.ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのレビューまとめ
【注意事項】
同検証は2023年5月上旬に行っておりASUS Pro WS W790E-SAGE SEのBIOSはver 0215を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/workstation/pro-ws-w790e-sage-se/helpdesk_bios/?model2Name=Pro-WS-W790E-SAGE-SE
【Tips】
・
BIOS:0506で解消しています。
・Adaptive Override Voltageは現状で正常に適用されないので使用しない。
・Active Core Countが正常に検出されず、単コアブーストが効かない。
30コア以上のW-3400Xの場合、上記の設定は非推奨(2495Xなど2400X向けの設定)
BCU全コア最大倍率はPL制限による実動値に+2~3くらいの設定が推奨
・W-3400XはTBM3.0によるアクティブタスクの割り当てが上手く動作しない(ほぼランダム状態)
・PL2は設定値より10%低い値でCPU Package Powerが制御される。(CPUの仕様)
・BIOS:0506において一部CPUでSpecific Per Core倍率が一律最大になっています。
3495Xの場合、4.6GHzまでしかVFカーブのないコアが最大4.8GHzで動作するので、運が悪いとBSOD等でクラッシュします。
電圧が不足する不具合なので、CPUやMBが破損することはないと思いますが、システムストレージ等のデータが飛ぶ可能性はあるので、BIOSからコアクロックの設定ができない、分からないのであれば、BIOS:0506へのアップデートは非推奨です。
【2023年7月11日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:0215で検証
【機材協力:ASUS】
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの外観・付属品
まず最初にASUS Pro WS W790E-SAGE SEの外観と付属品をチェックしていきます。パッケージの蓋を開くと上段にはマザーボード本体が収められており、下段には各種付属品が収められています。
マニュアルなど冊子類で必要なものが一通り揃っています。ASUS製のマザーボードなので定評のある詳細日本語マニュアルも付属します。付属のドライバメディアは光学ディスクでした。ドライバはUSBメモリに移行して欲しいところ。
組み立て関連の付属品はSATAケーブル4本、Q-Connector、M.2 SSD用スペーサーパッド、M.2 SSD用ネジ、サーモセンサーです。
Q-ConnectorはパワースイッチやストレージLEDなど細かいPINをまとめてマザーボードに接続可能な便利なコネクタです。組み立て時にあると便利ですがASUSマザーボードの中でも付属しないモデルもあるので事前にチェックがおすすめです。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」にはVRM電源クーラーに増設するオプションとしてファンマウントが付属しています。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はLGA4677ソケットに対応するCPUをCPUクーラーに固定するプロセッサーキャリアが付属しています。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUのパッケージボックス版には標準で各CPUに対応したプロセッサーキャリアが付属しているので通常は必要ありませんが、プラスチック製でツメが折れる可能性もあるので、予備として考えると嬉しい付属品です。
マザーボード全体像は次のようになっています。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はSSI-EEBフォームファクタのマザーボードです。一般的なATXサイズのマザーボードよりも横幅が65mm程度大きいので注意してください。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はSSI-EEBフォームファクタのマザーボードなのでマザーボード右端にあるSSI-EEB用のネジ穴に対応したPCケースに組み込むのが推奨ではありますが、ATX互換のネジ穴が7つあるので、内部スペースさえあればATX対応PCケースにも組み込みは可能です。
注意点として、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はATXでいうと中央右と中央上には固定用のネジ穴ないので、この2カ所には絶対にマザーボードトレイのスペーサーを装着しない、もしくはPCケースに最初から装着済みの場合は外してください。
一応、背面の該当部位はバックプレートで覆われているので、スペーサーとの接触によってマザーボード基板がいきなり破損する心配はありませんが、そのままその他のネジを締めてしまうと基板が折れる等、マザーボードが破損する可能性があります。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のマザーボード下側にはチップセットとM.2 SSD用に最小限のヒートシンクが搭載されています。黒一色でパーソナルWS向けらしいシンプルなデザインです。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はCPUソケットが横長の向き、CPUソケットを挟んで上下にメモリスロットがあり、CPUコア向けのメインとなるVRM電源回路はマザーボード右端上側という自作PC向けでは見慣れないレイアウトになっており、マザーボード右端に超大型のVRM電源クーラーヒートシンクがあります。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」にはVRM電源クーラーに増設するオプションとしてファンマウントが付属しています。このファンマウントには40mm角の汎用ケースファンを最大で3基まで設置できます。Noctuaから発売されているNF-A4x10 PWMやNF-A4x20 PWMがオススメです。
ただしファンマウントにファンを固定するためのネジが付属していません。ネジ穴はミリネジ(M3)なので装着するファンの厚みに合わせて各自でネジを用意する必要があります。40mm角ファンは10mm厚か20mm厚なのでこの2種類のネジくらいは付属していてもいいと思うのですが。
リアI/OカバーはASUS Pro Art/WSシリーズを代表するブラックスケルトンがマザーボード製品としてはユニークなデザインです。その他のVRM電源回路や10Gb LANコントローラーの冷却用にアルミニウムヒートシンクも搭載されていますが、フラットでシンプルな造形です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のマザーボード裏面には基板の上半分以上を覆うようにして頑丈な金属製バックプレートが装着されています。各種素子の半田の出っ張りで指を切ることがありますが、バックプレートがあればその心配もありません。
金属製バックプレートはマザーボード基板の補強と背面保護のためだけに装着されているようで、スペーサーのゴムパッドはありますが、VRM電源回路など発熱部位の冷却を補助するサーマルパッドはありません。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はXeon W9-3495XやXeon W7-3475Xなど末尾”X”付き倍率アンロックモデルにおいての高度なオーバークロックに対応できるよう、90A対応Dr. MOSで構成される16フェーズ(14+1+1)の超堅牢なVRM電源回路が実装されています。
定格でPBP200W以上かつOCにも対応したIntel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUでも安定した大電力の供給が行えるように「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」にはEPS電源端子として8PIN×2が設置されています。
また「ProCool II」と呼ばれる設計のEPS電源コネクタは、低インピーダンスなソリッドピンによってホットスポットの発生を抑制し、金属アーマーはコネクタの補強とともに熱拡散も補助します。
さらにCPU消費電力が500Wを超えるオーバークロック時に推奨されるオプションとして、2台の電源ユニットを同時に使用できるよう、セカンダリのATX24PIN電源と2基のEPS 8PIN電源が実装されています。
ちなみに セカンダリの2基のEPS 8PIN電源はセカンダリのATX24PIN電源と関係なく、プライマリと併用できます。EPS 8PIN電源を3つ使用できる電源ユニットを使用しているなら、そのままセカンダリのどちらかに挿せば、プライマリの電流量を分散できます。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」には一体型リアI/Oバックパネルも採用されています。PCケースにパネルを装着する作業は固くて装着し難かったり、忘れてしまうこともあるのでマザーボードに統合されているのは嬉しい機能です。
以下USB規格に関する説明がありますが『USB3.2 Gen2 = USB3.1 Gen2』、『USB3.2 Gen1 = USB3.1 Gen1 = USB3.0』と考えて基本的に問題ありません。
リアI/Oには最新のUSB3.2 Gen2規格に対応した4基のUSB Type-A端子と2基のType-C端子が設置されています。Type-Cポートについては右側の1基は20Gbpsの高速通信が可能なUSB3.2Gen2x2にも対応しています。
そのほかのUSB端子については2基のUSB2.0端子が搭載されています。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」は一般的なギガビットイーサの10倍の帯域幅を実現する10Gb LANを2基搭載しています。
10Gb LANのコントローラーは信頼性が求められるサーバー・ワークステーションでPCIE拡張カードのNICとしても採用されることの多いIntel X710-AT2です。
(Realtek製LANコントローラー RTL8211による1Gb LANも実装されていますが、BMCの制御用LANポートのようでWindows OSからは使用できません)
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」に搭載されているネットワーク機器はいずれもWindows 11 22H2の標準ドライバでは動作しません。
条件次第では問題になることもあるので詳しくはこちらの記事を参照してください。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」は標準では無線LAN&Bluetoothを搭載していませんが、マザーボード左下にM.2型Wi-Fiカードを設置可能なE-Key型M.2スロットが実装されています。リアIOパネルにアンテナホールはないのでアンテナの設置位置は各自で工夫する必要がありますが。
M.2 E-KeyのWi-FiカードについてはWi-Fi 6に対応したIntel AX200のIntel純正増設キット「Intel AX200.NGWG.DTK」がAmazon等で購入できるので増設は容易です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はUSB BIOS FlashBackに対応しています。
所定のUSB端子にBIOSファイルの入ったUSBメモリを接続して、オンボードボタンを押すとUSB BIOS FlashBack機能によってCPUやメモリなしの状態でもBIOSの修復・アップデートが可能です。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの基板上コンポーネント詳細
続いて「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」を含め、Intel W790チップセット搭載マザーボードは新CPUソケット”LGA4677”が採用されています。従来のCPUクーラーマウントと互換性がないので注意してください。
細かいポイントですが、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はCPUソケットカバーがナットで固定されていました。カバー自体もプラスチックのツメで固定されてはいますが、輸送時の衝撃で外れてLGAピンが折れるのを防止するのに万全な対策です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はシステムメモリの最新規格DDR5 R-DIMMに対応しています。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はCPUソケットが横向き(横長になる向き)で実装され、その上下に4基ずつ、計8基のメモリスロットがあります。メモリ固定時のツメはリアIOカバー側の片側ラッチです。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のメモリスロットは8基ですが、全て使用できるのは、オクタチャンネルに対応するXeon W-3400シリーズCPUを組み合わせた場合だけです。
クアッドチャンネルに対応するXeon W-2400シリーズCPUを組み合わせた場合、CPUソケットから遠い4基のメモリスロットは使用できず、設置できるメモリ数は4枚が上限となります。
メモリモジュールについても従来規格のDDR4と下方互換はなく、加えてIntel第13世代CPUやAMD Ryzen 7000で使用できる一般的なDDR5メモリ(DDR5 U-DIMM)も使用できないので注意してください。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の大きな特徴の1つ、グラフィックボードなどを設置するPCIEスロットとして7段全てにx16サイズのスロットが設置されています。
7基のx16サイズPCIEスロットはいずれもCPU直結PCIEレーンに接続されており、6段目以外はPCIE5.0x16帯域、6段目のみPCIE5.0x8帯域となります。
ただし7基のPCIEスロットを全て使用できるのはXeon W-3400を組み合わせた場合で、Xeon W-2400を組み合わせた時は上から数えて1段目/3段目/5段目/7段目の4基だけを使用できます。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」は最上段として1段目にx16サイズPCIEスロットが実装されていますが、CPUソケットが横長の向きなので、空冷CPUクーラーとの干渉は基本的に気にする必要はありません。
150mmラウンドフレームの大型ファンを搭載するLGA4677専用の空冷CPUクーラー Noctua NH-U14S DX-4677とも干渉せずに使用できるので、空冷で決め打ちにしている人にとって魅力的です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」にも最近のトレンドとしてx16サイズスロットには1kgを超える重量級グラボの重さに耐えるように、従来のプラスチックスロットよりも垂直方向の力に対して1.6倍、水平方向の力に対して1.8倍も強靭になった補強用メタルアーマー搭載スロットが採用されています。
またマザーボード右端にはグラフィックボードなどPCIEスロットに設置した拡張カードへ安定した電力供給を行うための追加電源として、マザーボードと垂直にPCIE 8PIN補助電源、平行にPCIE 6PIN補助電源と同じコネクタでオプション電源端子が用意されています。
グラフィックボード1枚だけなら問題ないのですが、グラフィックボードに加えてPCIEx4帯域のNVMe SSDでも2枚以上のPCIEカードを使用していると、システム起動後のPOST画面でPCIE補助電源を接続するように要求されるので注意してください。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」にはSATAストレージ用の端子は8基搭載されています。いずれもチップセットのコントローラーによる接続で、RAID0/1/5/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。(VROC対応は右側の4基のみ)
高速NVMe接続規格に対応したM.2スロットは、メモリスロット横やチップセット下に計3基が設置されています。
M2_1とM2_2はそれぞれCPU直結PCIE5.0x4レーンに接続されており、PCIE5.0x4接続のNVMe接続M.2 SSDに対応しています。Xeon W-3400と組み合わせた場合は排他利用はありませんが、Xeon W-2400と組み合わせた場合はそもそも使用できないM.2スロットになります。
M2_3はPCH経由のPCIEレーンに接続されており、PCIE4.0x4接続のNVMe接続M.2 SSDに対応しています。排他利用はありません。
・PCIE4.0対応NVMe M.2 SSDのレビュー記事一覧へ
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のM.2スロットにはM.2 SSD自体の固定にはネジを使用しない、M.2 Q-LATCHという独自の構造が採用されています。クリップを90度回すだけで簡単にM.2 SSDを固定できるので非常に楽です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の各M.2スロットには金属製ヒートシンクが標準で搭載されており、M.2 SSDの放熱ヒートシンクの役割を果たしています。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」は有線接続でNVMe SSDを拡張できるPCIE4.0x4帯域のSlimSAS(SFF-8654 4iに対応)が2基実装されています。いずれもPCH経由のPCIEレーンに接続されており、接続帯域はPCIE4.0x4で排他利用はありません。
SFF-8654 4iをU.2、SFF-8643、OcuLink(SFF-8611)といったNVMe SSDの有線接続でよく使用するものに変換する必要があり、実際に使おうと思うとハードルが高めです。
またIntel W790プラットフォームはIntel VROC(Virtual RAID on CPU)という仮想RAID機能がサポートされておりCPU直結PCIEレーンに接続されたNVMe SSDでもハードウェアRAIDが構築可能です。
ただし一部を除く一般的なNVMe SSDを使用して、VROCでRAIDを構築するにはIntel VROC Upgrade Keyと呼ばれるライセンス認証ドングルが必要です。
マザーボードの右端には最新接続規格USB3.2 Gen2に対応する内部USB Type-Cヘッダー(正式名称はFront USB Type-E)と内部USB3.0ヘッダーが実装されています。
マザーボード下側には2基の内部USB2.0ヘッダーが設置されています。Corsair iCUEやNZXT CAM対応製品などUSB2.0内部ヘッダーを使用する機器も増えていますが、ASUS ROG MAXIMUS Z790 HEROであればそれらの機器も問題なく使用可能です。
内部USB2.0が2基でも不足する場合はUSB2.0ヘッダー増設ハブの「NZXT INTERNAL USB HUB (Gen3)」や「Thermaltake H200 PLUS」がおすすめです。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はサーバー・WS向けマザーボードながらオンボードサウンドにはオーディオコーデックとしてRealtek S1220Aコーデックが採用されています。ROG STRIXなど同社製アッパーミドルクラスのゲーミングマザーボードに採用されているものとほぼ同等です。
7.1チャンネルや32Bit/192kHzのハイレゾ音源に対応、デジタル部とアナログ部の基板分離などヘッドホン・スピーカー出力の高音質化にも注力しており、加えて光学デジタルによるデジタル音声出力もあるので高級なヘッドホンアンプユーザーにも満足のいく構成です。
冷却ファンや簡易水冷クーラーのポンプの接続用の端子はマザーボード上の各場所に計8か所設置されています。これだけあれば360サイズなどの大型ラジエーターを複数基積んだハイエンド水冷構成を組んでもマザーボードのファン端子だけで余裕で運用可能です。
最大36W(12V、3A)の出力にも対応しているので変換ケーブルを噛ませることで本格水冷向けのD5やDDCポンプの電源としても使用できます。
マザーボード上にはDIY水冷PCユーザーに嬉しい外部温度センサーの接続端子が1基設置されています。ASUSのファンコントロール機能は外部センサーをソースにした水温依存のファンコントロールが可能なので管理人は以前から水冷ユーザーにオススメしています。
マザーボード基板上にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードのスタートスイッチとリセットスイッチが実装されています。POSTエラーのチェックに便利なDebug LEDも設置されています。
リアI/OにはCMOSクリアのハードウェアスイッチも設置されているのでOC設定をミスっても簡単に初期化が可能です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のマザーボード上でスタートスイッチと並んで実装されているリセットスイッチは「Flexkey」と名付けられており、BIOS上から、「リセット」、「DirectKey(起動してBIOSメニューを表示)」、「セーフブート(起動して標準設定でBIOSメニューを表示)」など押下時の機能を切り替えることができます。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」にはその他にも、極端なOC中にリセットボタンでもシステムを再起動や強制終了できない時にBIOSの設定値を保ったまま強制的に再起動を掛けられる「ReTryボタン」、コアクロックやメモリクロックが緩いプロファイルを使用してシステムを確実に起動させハードウェア故障とOC設定失敗の切り分けを容易にする「Safe Bootボタン」といったOC向け機能も用意されています。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの検証機材
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEを使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。ASUS Pro WS W790E-SAGE SE以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成 | |
CPU | Intel Xeon w9-3495X (レビュー) |
CPUクーラー | Noctua NH-U14S DX-4677 (レビュー) ENERMAX LIQTECH TR4 II (レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM F5-6400R3239G16GE8-ZR5K 16GB×8=128GB (レビュー) |
ビデオカード | MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC ファンレス (レビュー) |
システムストレージ |
Samsung SSD 990 PRO 1TB (レビュー) |
OS | Windows 11 Pro 64bit |
電源ユニット | Corsair HX1500i 2022 (レビュー) |
ベンチ板 | STREACOM BC1 (レビュー) |
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの検証機ではシステムメモリとして、DDR5 R-DIMMながらIntel XMP3.0によるメモリOCに対応した「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM(型番:F5-6400R3239G16GE8-ZR5K)」を使用しています。
サーバー・WS向けプラットフォームなのでOCに躊躇する人もいると思いますが、Xeon W-2400X/3400XをCore-Xの後継、ゲームもクリエイティブタスクもこなせる超高性能なハイエンドデスクトップとして運用したい人には、6000MHz超のメモリOCに対応したG.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMMシリーズはオススメです。
・「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM」をレビュー。6400MHz/CL32のOCを試す!
360サイズや240サイズなど120mmファンを複数搭載できるマルチファンラジエーターの簡易水冷CPUクーラーを使用するのであれば、「Noctua NF-A12x25 PWM」への換装もおすすめです。
「Noctua NF-A12x25 PWM」は、超硬質かつ軽量な新素材「Sterrox LCP」の採用によってフレーム-ブレード間0.5mmの限界を実現させた次世代汎用120mm口径ファンとなっており、1基あたり3500円ほどと高価ですが、標準ファンよりも静音性と冷却性能を向上させることができます。
・Noctua NF-A12x25シリーズのレビュー記事一覧へ
ベンチ機のシステムストレージには「Samsung SSD 990 PRO 1TB」を使用しています。
Samsung SSD 990 PROは、PCIE4.0対応SSDで最速クラスの性能を発揮し、なおかつ電力効率は前モデル980 PRO比で最大50%も向上しており、7GB/s超の高速アクセスでも低発熱なところも魅力な高性能SSDです。
これからPCIE4.0対応プラットフォームの自作PCを組むなら、システム/データ用ストレージとして非常にオススメな製品です。
・「Samsung SSD 990 PRO 1TB」をレビュー。性能も電力効率もトップクラス!
CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
普段は熱伝導グリスをてきとう(中央山盛りで対角線だけ若干伸ばす)に塗っているのですが、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUはヒートスプレッダが大きいため、『最初に等間隔に9カ所小さめに熱伝導グリスを落として、さらにその間の4か所に少し大きめに熱伝導グリスを塗る』というNoctua式の塗り方が良い感じだったので今回はそれを採用しました。
この塗り方をするとXeon W-2400X/3400XシリーズCPUの大型ヒートスプレッダでもCPUクーラーの圧着でヒートスプレッダ全体へ熱伝導グリスが綺麗に伸びます。ただしグリスをかなり大量に使うので注意。
以上で検証機材のセットアップが完了となります。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのBIOSについて
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」を使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はサーバー・ワークステーション向けマザーボードということもあって、メインストリーム向けのASUS製マザーボードと違って、青とグレーの2色という非常にクラシカルなテキストUIでBIOSメニューが表示されます。
「Main」タブの「System language」-「English」と表記された項目のプルダウンメニューから言語設定が可能で日本語UIを選択できます。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「終了」から行えます。その他の設定を行っていても左右カーソルキーですぐに退出可能です。
特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能は「起動」タブメニューの最下段「起動デバイス選択」に配置されています。
BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルをダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/workstation/pro-ws-w790e-sage-se/helpdesk_bios/?model2Name=Pro-WS-W790E-SAGE-SE
USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、アドバンスドモードの「ツール - Start ASUS EZFlash」でBIOSアップデート画面に遷移します。
下のような画面が表示されたらUSBメモリなどストレージデバイスからBIOSファイルを選択します。あとはガイドに従ってエンターキーなど操作をしていけばOKです。
ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASUS Pro WS W790E-SAGE SEのブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
OSのインストールも「Boot Option #1」に「UEFI:〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。
「Boot Option #1」の下にスクロールしていくとブートデバイスを個別に指定して再起動できる「Boot override」もあるのでこちらから、同様に「UEFI:〇〇」というOSインストールメディアを選択してもOKです。
BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のマザーボード上でスタートスイッチと並んで実装されているスイッチは「Flexkey」と名付けられており、BIOS上から、「リセット」、「DirectKey(起動してBIOSメニューを表示)」、「セーフブート(起動して標準設定でBIOSメニューを表示)」など押下時の機能を切り替えることができます。
従来のASUS製マザーボードでは「モニタ(Monitor)」のタブページを開くと、温度・電圧モニタリングやファン制御設定が一気に列挙されていたのですが、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」など最新のASUS製マザーボードでは、温度モニター、ファン回転数モニター、電圧・電流モニター、Q-Fan設定の4つの小項目に分けられ、より扱いやすくなっています。
マザーボード上のコンポーネント詳細でも紹介した外部温度センサーについてはBIOS上からも温度をモニタリングできます。簡易水冷(AIO水冷)ポンプ専用の項目も用意されており、ASUS Pro WS W790E-SAGE SEであれば冷却機能周りは空冷・水冷ともにほぼ全てBIOS上でコントロール可能です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」には有線LANポート経由でシステムを外部から制御できるBMCに対応しており、アウトボックス状態ではBMCが有効になっているので、BIOSメニューにファン制御が表示されません。
BIOSメニューからファンを制御する場合は、マザーボード上のBMCスイッチをOFFにスライドさせてBMCを無効化する必要があります。
BMCスイッチでBMCを無効化してからBIOSメニューを開き、モニタ - Q-Fan設定の順にアクセスするとファン制御設定ページが表示されます。
BIOS上のファンコントロール機能についてですが、CPUファン端子とCPU OPT端子はCPU温度依存のファンコントロールしかできませんが、その他のケースファン端子については、外部温度センサーなどの各種温度ソースからファンコントロールが可能です。
ファン制御モードはPWM速度調整とDC(電圧)速度調整の2種類が用意されていますが、DC速度調整の場合は制御プロファイルを手動にすると、下限温度以下で冷却ファンを停止させる所謂セミファンレス機能を実現する「ファンの停止許可」の設定が表示されます。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのOC設定について
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEを使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のオーバークロック設定は「Ai Tweaker」というトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、電圧など各種設定項目が集約されています。
「Ai Tweaker」ページをスクロールしていくとCPUコアクロック、メモリ、電圧などの各種設定項目が表示されるので設定しやすいUIです。設定値を直接入力する項目でデフォルトの「Auto」に戻す場合は「a」キーを入力すればOKです。
ASUS Multicore Enhancementを「Disabled - Enforce All limits」にすると、Intel公式仕様通りの電力制限が適用されます。(Multicore Enhancementについては、単コア最大動作倍率を全コア最大動作倍率に適用、というのが従来の機能でしたが)
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のオーバークロック設定項目の最初にある「Ai Overclock Tuner」ではプルダウンメニューから「Auto(自動)/Default」「Manual(手動)」「XMP (D.O.C.P)」の3つの設定モードが選択できます。
Autoモードは基本的な設定項目に関する自動or手動設定が可能な一般ユーザー向けの設定モードとなっています。
ManualモードはBCLK等の詳細なOC設定項目が解放される上級者向けの設定モードです。
XMP(D.O.C.P.)モードはManualモードベースですが、OCメモリに収録されたXMPプロファイルを適用できる設定モードになっています。
動的倍率OCと電力制限について(常用向け)
実用性能をバランスよく引き上げる常用向けの動的倍率OCと電力制限について紹介します。近年のIntel製CPUはアクティブコア数(大きい負荷のかかっているコア数)に応じて最大動作倍率が変化するBy Core Usage倍率により、例えばCore i9 13900Kなら最大5.8GHzのような単コア最大動作倍率で動作が可能になっており、高いシングルスレッド性能を発揮します。
優良コアが電圧を盛れば6GHz近いコアクロックで動作できる一方、同じコアクロックで全コアを稼働させることは相対的な不良コアの電圧特性的にも、CPUパッケージ全体での発熱的にも難しいので、シングルスレッド性能を損なう全コア一律のコアクロックを適用するマニュアルOCはベンチマークスコアを重視したOC競技的な設定となっており、現在の常用OCにおける主流、というか当サイトのオススメはBy Core Usage倍率とV-Fカーブを組み合わせた動的倍率なOCです。
例えばCore i9 13900KのPコアは1~8コアのアクティブコア数に応じて[58, 58, 55, 55, 55, 55, 55, 55]のようなBy Core Usage倍率が適用されています。(コアクロックはベースクロックBCLK、通常100MHzに対する倍率で決まる)
アクティブコア数が2コアまでであれば、そのアクティブコアは最大5.8GHzで動作します。所謂、単コア最大ブーストクロックのことです。(1コアではなく2コアまで等、複数コアの時もありますが、便宜上、単コアと呼びます)
一方、Cinebench R23のマルチスレッドテストやx264動画エンコードのように全コアへ大きな負荷がかかるシーンでは全コアが最大5.5GHzで動作できます。
なぜ”最大”と注釈つくかというと、特にCPU全体の発熱が大きくなる全コア負荷時については、長期間電力制限(Long Duration Package Power Limit; PL1)や臨界温度(Tj Max)、Thermal Velocity Boostによるコアクロック制限が適用されることがあるからです。
上記のようなマルチスレッド性能が重要になるクリエイティブタスクとは異なり、ゲームシーンでは全コア最大動作倍率が重要である一方、電力や温度といったCPU負荷自体は軽いという特長があります。
全コア最大動作倍率を高く設定することでゲームシーンで高い性能を実現しつつ、CPU負荷の大きいクリエイティブタスクではCPU Package PowerやCPU温度を制御ソースとして各自冷却環境(CPUクーラー)で冷やせる範囲内で最大の性能を発揮できるようにする、というのが最新CPUのパフォーマンスデザインです。
前置きの説明が長くなりましたが、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの動的倍率によるOC設定に話を戻します。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の場合は、CPU Core Ratioという項目のプルダウンメニューから動作倍率モードが表示されるのでBy Core Usageを選択します。
By Core Usageを選択するものの、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUで動的倍率OCを行う場合、CPUコア数が30コア未満のモデルであれば、Specific Per Coreで指定するうち、最大動作倍率をそのまま全コア負荷時に適用すればOKです。
ただし、56コアの3495XをOCする時は、全コア負荷時の倍率を40倍程度とし、少コアブーストと全コアブーストの倍率を別々に設定して下さい。(36コアの3475Xなど30コア以上のモデルはそうしたほうがいいかも)
あと、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はPL2による実動クロックと、全コア負荷時のBCU倍率の差が大きいとVRM電源のコイルがジリジリっと大きく鳴くので、Cinebench R23実行時に+1~2倍程度に設定するのがオススメです。
Core i9 13900Kなどメインストリーム向けCPUの第13/12世代CPUの場合、各P/E-Coreとキャッシュ(Ring)は共通の電圧(最大の電圧)で制御されます。電力と性能(コアクロック)の比例関係は2乗根的なカーブを描くので、マルチスレッド負荷時に一部のコアが単コア最大のような高クロックで動作してしまうと電力効率が下がり、性能が伸びないので、By Core Usageによってアクティブコア数に応じた最大倍率を設定しています。
一方で、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの場合は、Specific Per Core設定によって各コアに個別の電圧を適用できるので(そもそも各コアが個別のVIDで動作する)、By Core Usageによってアクティブコア数に応じた最大倍率を設定する必要はありません。
24コアの2495Xまでなら上記の通りで問題ありませんが、56コアの3495Xで検証したところ、BCU倍率を全コア最大にするとPL2よりも短い瞬間負荷(Cinebench R23の実効直後など)のタイミングでシステムが落ちました。CPU/MB/PSUいずれかの保護機能が働いたか、電圧不足でクラッシュ/BSODしたものと思います。
Xeon W-3400で30コア以上のモデルをOCする場合は、通常通り、少コアブーストと全コアブーストの倍率を別々に設定してください。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUは「Intel Turbo Boost Max 3.0 Technology (TBM3.0)」に対応しています。
TBM3.0は、CPUダイ上で最も電圧特性の良いコア(CPU個体ごとに異なる)を自動で選別し、非常に高い単コア最大ブーストクロックで動作させ、アクティブタスクへ優先的に割り当ててくれる機能です。
Windows 11 OSにおいてはCPU/MBが報告する優先順位とは別に、最大動作倍率やVIDの情報からOS側が最もパフォーマンスの良い上位コアをいくつか自動で選択し、アクティブタスクを優先的に割り当ててくれます。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの電圧特性が優良なコアは、Windows上で使用できるIntel公式のOCツール Extreme Tuning Utility (XTU)から確認が可能です。優良コアには星マーク(★)が付いています。
XTUで確認できる優良コアはCPU/MBが指定するものですが、モニタリングソフトのHWiNFOからWindows OSが指定するアクティブタスク割り当ての優先順位も確認できます。
以下で説明するOC設定後は単コア最大ブーストを割り当てたコアが上位の#1~#4になっているか確認してください。ここが不一致だとTBM3.0が上手く機能しません。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUは各CPUコアに対する最大動作倍率と電圧の設定に対応しており、CPU Core Ratioの下にあるSpecific Coreから設定にアクセスできます。
簡単なオススメ設定の一例として、Xeon w9-3495Xの場合は上位1~4コアに単コア最大ブーストとして54倍、残りの20コアには一律で50倍を設定します。
続いて電圧設定について説明していきます。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUには統合電圧レギュレータ(FIVR)がCPU上に実装されており、マザーボードのVRM電源回路から供給されるCPU全体への電圧(VccIN)を源泉にして、CPU各コアやメッシュなど個別のユニットに対して異なる電圧レールで電力が供給されます。
CPU FIVRへの電圧(VccIN 1.800~OCで最大2.200V程度)と、FIVRから各CPUコアへの電圧(VccCORE n: 0.900~1.250V, OCで最大1.500V程度)は似た名前で別の設定項目として用意されているので電圧設定を行う際は間違えないように注意して下さい
CPUには個体差がありますが、電圧特性に応じたCPUコア電圧とコアクロック(周波数)の比例関係を指定するV-Fカーブがそれぞれ収録されています。
CPUコア電圧モードを分類すると、まず定格モードがあり、定格のV-Fカーブに対して、周波数に依らず一定の昇圧or降圧を行うオフセットモード、さらに周波数に依らず一定の電圧を適用するオーバーライド(マニュアル)モードがあります。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUを動的OC倍率でオーバークロックする時に使用するのがアダプティブモードです。
一例としてCore i9 13900Kでは最小動作倍率800MHzから最大動作倍率5800MHz(a頂点)までのV-Fカーブが定格モードとして収録されています。
最大動作倍率を6000MHzにOCした時にV-Fカーブがどうなるかというと、5800MHz~6000MHzの間にはV-Fカーブがないので、そのままだと5800MHzの電圧値が続きますが、Additional Turbo Mode Voltage(Adaptive Voltage Override)という電圧値を設定することで、新たにOC最大倍率(便宜上、Additional Turbo Ratioと呼ぶ)に対するb頂点が決まります。a頂点とb頂点の間のVFカーブは自動的に補間されます。
なお、Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの場合、Specific Per Coreでコア毎にAdditional Turbo Mode Voltageを設定できますが、上記グラフでb頂点を決定するAdditional Turbo RatioはSpecific Per Coreで設定したそれぞれの最大動作倍率ではなく、全コアのうち最も大きい倍率で統一されるので注意してください。(By Core Usageの最大倍率も含む)
定格最大48倍に対して、あるコアの最大動作倍率を50倍、Additional Turbo Mode Voltageを1.300Vにしても、残りコアの最も大きい最大動作倍率が54倍の場合、54倍の電圧値が1.300Vとなり(最大動作倍率を超えるので54倍で動作しなくとも)、最大動作倍率の50倍で動作する時の電圧値は自動補間の値が適用されます。
定格最大倍率における各コアの電圧値(a頂点の電圧)については、Intel XTUでBy Core Usage倍率を一律で最大倍率(Intel Xeon w7-2495Xなら48倍)にすると、一時的に省電力機能が無効化されて、48倍における電圧値が確認できます。
この挙動を流用すると、全コア倍率を『x45→x46→x47→…』と順番に引き上げていくことで、各CPUコアのコアクロックに対する標準VID、つまりV-Fカーブを確認できます。Additional Turbo Mode Voltageの設定や、設定後の補間電圧の確認にも役立つので覚えておいてください。
ちなみに、Intel Xeon w9-3495Xの場合、x48までV-Fカーブのあるコアとx46までしかV-Fカーブがないコアがあります。
Specific Per Coreで単コア最大ブーストを適用した上位コアについては、Specific Per Core設定内の各コアに対する項目から電圧設定を変更します。「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の場合、Specific Per Coreによる電圧設定は後述のGlobal Core SVID Voltageによる設定よりも優先(上書き)されます。
電圧モードはAdaptive Modeを選択し、[Additional Turbo Mode Voltage, Offset Voltage]の組み合わせは、一例ですがXeon w9-3495Xの上位コアに対する単コア最大ブーストに54倍を設定した場合は[-V, -V]、単コア最大ブーストに55倍を設定した場合は[-V, -V]です。
単コア最大ブーストに対する電圧値(Additional Turbo Mode Voltage)の決定方法ですが、Specific Per Coreで上位コアのうち1つだけ単コア最大ブーストを適用し、Manual Modeで固定電圧を適用します。
OSを起動したらCinebench R23のシングルスレッドテストを実行し、タスクマネージャーやHWiNFOで上記コアが単コア最大ブーストで動作しているか確認します。数回実行してBSODにならなければOKです。(上位コアそれぞれで確認するとベストですが、面倒なら代表して1つだけで確認でも)
個体差もありますがXeon w7-2495Xなら1.400Vくらいで54倍が動作するはずです。
単コア最大ブーストを適用する上位コアは上で説明した通りSpecific Per Coreから電圧設定を行いますが、残りのコアはGlobal Core SVID Voltageでまとめて設定してしまいます。
電圧モードはAdaptive Modeを選択し、残りコアの動作倍率を50倍に設定した場合、Additional Turbo Mode Voltageは1.350V程度です。
CPUコアクロックのOCによってCPU消費電力が大幅に上昇すると、FIVRによる電力変換が不安定になるので、マザーボードからFIVRに供給される電圧(VccIN)も昇圧します。VccINの設定項目はFIVR設定ではなく、電圧設定の中に配置されています。
VccINの定格値は1.800V程度となっており、手動で調整する時は1.900~2.200Vの範囲内です。「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の場合は自動で調整されるのでおまかせでもOK。
Digi+ VRMの中にはコアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい項目として「ロードラインキャリブレーション」があります。
ロードラインキャリブレーションはCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させる機能です。FIVRから各CPUコアのVcc Core-nではなく(影響はありますが)、直接的にはVccINの電圧降下を補正します。
補正の強度としてLevel 〇で何段階か用意されています。Levelの添え字の数字が大きくなるほど電圧降下の補正は強くなり、OCは安定しやすくなりますが発熱も大きくなります。真ん中あたりから始めて安定する設定値を模索していくのがおすすめです。
オーバークロックを行う場合は、IccMaxを無制限に引き上げてください。電力制限や臨界温度と同様、高負荷時にコアクロック低下の原因になります。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の場合は、CPU電力詳細設定に配置されているUnlimited ICCMAXで設定が可能です。加えて、Digi+ VRMのCPU Current Capabilityも140%に引き上げます。
By Core Usage倍率によるオーバークロックで全コア最大動作倍率も引き上げている場合は、電力制限や臨界温度を使用して、高負荷時のCPUコアクロックに制限をかけ、CPU温度や消費電力を下げます。
CPU電力詳細設定には「瞬間許容電力制限値(Short Duration Power Limit、PL2)」「許容電力上限値(Long Duration Power Limit、PL1)」という2つの電力制限機能があり、電力制限がかかる閾値(単位はW)と電力制限がかかるまでの時間を設定できます。
電力制限がかかるとCPU Package Powerがその指定電力内に収まるようにコアクロックに制限がかかります。
CPU温度が一定以上(臨界温度, Tj Max)に達した時にCPUコアクロックを下げる、所謂、サーマルスロットリングが発生する閾値を指定するのがMaximum CPU Core Temperatureです。
Tj MaxはIntel製CPUでは一般的に100度に設定されています。基本的には上記のPL1/PL2の電力制限でCPUクーラーの性能に応じたコアクロック制限をかけ、Tj MaxはCPUクーラーに故障が発生した時のセーフティ的な使い方オススメです。
拡張命令のAVX-512やTMULに対しては動作倍率を下げるRatio Offsetを使用して実行時の発熱を低減することが可能です。ネガティブオフセットはBy Core Usage倍率に対して適用されます。
AVX命令実行時は要求電圧も上がる傾向なので、2/512/TMUL(AMX)いずれも一律で3~4のネガティブオフセットを適用しておくのがオススメ。
キャッシュ動作倍率も「Max CPU Cache Ratio」から変更可能です。CPUコアクロック同様にベースクロックに対する動作倍率でキャッシュの動作周波数を設定できます。
Intel Xeon W-2400X/3400XシリーズCPUの場合、キャッシュ(メッシュ)のFIVR電圧はCPUコアと別になっているので、キャッシュ周波数をOCする場合は、CPUコア電圧同様に昇圧します。
メモリのオーバークロックについて
メモリのオーバークロックについても簡単に紹介しておきます。メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。
そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。
なお、 メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありません。メモリ設定を初期化できるようにCMOSクリアの手順を事前に確認しておいてください。
Intel XMPやAMD EXPOのOCプロファイルによるメモリOCは上の手順によるOC選別をメーカー側がすでに行い動作確認をしているので、メーカーが動作確認を行ったOCプロファイルを適用するだけで簡単にメモリをオーバークロックできます。
「Ai Overclock Tuner」から「XMP (D.O.C.P)」モードを選択することで、自動生成されたOCプロファイルによるメモリOC設定の適用が可能です。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」などASUS製Z690マザーボードではメモリOCプロファイルの適用に”XMP (D.O.C.P) 1”と”XMP (D.O.C.P) 2”の2つのモードがあります。
XMP 1では30-38-38-90のような主要タイミングのみが適用され(その他は全てマザーボードによる自動設定を適用)、XMP 2ではその他のサブタイミングもOCプロファイルの通りに適用されます。
Intel製CPUとIntel XMP対応メモリのような組み合わせであればサブタイミングまで適用される”XMP 2”で問題ありませんが、異なる組み合わせの場合は”D.O.C.P 1”が安定しやすいようです。
メモリ周波数は「DRAM周波数(DRAM Frequency)」という項目のプルダウンメニューから動作クロック(倍率)を任意に設定可能です。メモリ周波数もBCLKに対する倍率で動作周波数が決まります。
XMP/EXPOを使用せず、「DRAM Frequency」の設定値が自動(Auto)になっている場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されている動作クロック4800MHz、5200MHzなどのメモリ周波数およびタイミングによる定格動作となります。
メモリタイミングの個別打ち込み設定も可能です。
メモリタイミングを手動で設定する場合、基本的にはOCメモリ製品のスペックとして公表されることの多い、「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS (tRCD)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な4タイミングと、加えて「Command Rate:1 or 2」と「Refresh Cycle Time (tRFC)」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
高メモリクロックのOC時にWindowsの起動や軽い動作までは安定するものの、メモリストレステストでエラーが出る程度の状態であれば、「Write Recovery Time (tWR)」や「CAS Write Latency (tCWL)」をいくつか引き上げることで安定する可能性があります。
メモリの周波数OCを行う際は「DRAM電圧(DRAM VDD Voltage)」の項目を昇圧します。
DDR5メモリに対応したマザーボードでメモリ周波数を6000MHz以上にOCする場合はメモリ電圧を1.300~1.400Vに盛ってください。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
加えてメモリ周波数やIMC周波数をOCする時に調整した方がいい電圧設定として、DDR5メモリ対応マザーボードの場合は「DRAM VDDQ(VDDQ Voltage)」と、CPUのメモリコントローラー電圧にあたる「CPU VCCD_HV / IMC VDD」があります。
基本的にDRAM VDDQは簡単にDRAM VDDと揃えればOKです。
CPU VCCD_HVはメモリ周波数6000MHz程度なら1.150V程度で十分な気がしますが、一部のマザーボードではメモリOC時に自動的に1.400Vに昇圧されるので、動作が安定しない時は試してみてください。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの動作検証・OC耐性
BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにしてASUS Pro WS W790E-SAGE SEを使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のW790チップセットはインテル プラットフォーム・トラスト・テクノロジー(Intel PTT)、所謂、ファームウェアTPM(fTPM)に対応しており、TPM 2.0を利用できるので特に問題なくWindows 11 OSをインストールできます。
Intel PTTの設定は、Platform Configのトップメニューから、『Workstation ME Configuration - PTT Configuration』の順番に操作することでアクセスできます。標準設定ではTPMデバイスとしてファームウェアTPMが選択されていますが、ディスクリートTPMにここから変更できます。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」にIntel Xeon w9-3495Xを組み込んだ場合のBIOS標準設定における動作についてですが、P-Coreは最大48倍、全56コアで29倍の動作倍率になっており、CPUコア動作倍率は仕様値通りです。一方で電力制限については完全に無効化されています。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」ではASUS Multicore EnhancementをDisabled - Enforce All limitsにすると、Intel公式仕様通りの電力制限が適用されます。
長期間電力制限 PL1、短期間電力制限 PL2、短期間電力制限時間 TauはマザーボードBIOSから任意に設定も可能なので、各自の環境に合わせて調整してみてください。
電力制限以外にもCPU動作に大きく影響する項目についてまとめました。
Turbo Boost Max 3.0はアクティブなタスクに対して単コア最大動作倍率など最も高速に動作している(電圧特性に優れた)コアを割り当てる機能です。
Thermal Velocity Boostは閾値温度70度以下においてブーストクロックを引き上げる機能と説明されていますが、機能の実装としてはBy Core Usage倍率に対してTVB Ratio Clippingという設定によってCPU温度が閾値以上の時に動作倍率を-1倍に(正確にはCPU毎に設定された倍率に)引き下げるという形になっています。
AVX Voltage Guardband Scaleは該当するAVX命令実行時のコア電圧を調整する機能です。0~255の整数値で設定し、定格設定は128です。128以下では低電圧化、128以上では高電圧化します。(マザーボードに依っては1.00を基準に0.01~1.99で設定)
低電圧化というよりもAVX実行時の電力制限(AVX限定のPL1)に近い動作なので、Scale=1でもクラッシュすることはありませんが、性能は低下するものと思われます。
なおIntel Xeon W-2400X/3400Xについては、定格設定ではBy Core Usage倍率に応じて異なるAVXオフセット値が適用されています。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SE (BIOS: 0215) Xeon w9-3495Xの標準動作設定 |
||
標準設定 |
定格 | |
単コア最大倍率 | 48 | 48 |
全コア最大倍率 | 29 | 29 |
Turbo Boost Max 3.0 | On | On |
TVB Ratio Clipping (70度以上で-1倍) |
非対応 | 非対応 |
PL1, PL2, Tau | 無効化 |
350W, 420W, 1s |
AVX2 / 512 / TMUR Offset | -1 / -4 / -4 (全コア時) |
-1 / -4 / -4 (全コア時) |
Voltage Guardband | 非対応 | 非対応 |
備考 |
- |
続いてASUS Pro WS W790E-SAGE SEを使用した場合のCPUやメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
まずは「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」に56コア112スレッドCPUのXeon w9-3495Xを組み合わせて長時間負荷をかけ続けた時に、VRM電源周辺温度はどれくらいなのか、サーモグラフィーカメラ搭載スマートフォン CAT S62 PROを使用してチェックします。
CPUを定格で運用もしくはOC設定を適用した際のCPU温度やVRM電源温度を検証するストレステストについては、下記の動画エンコードを使用しています。
ストレステストについては、FF14ベンチマークの動画(再生時間7分、4K解像度、60FPS、容量5.7GB)をソースとしてHandBrakeによるx264動画エンコードを使用しています。
Xeon w9-3495Xは56コア112スレッドのCPUなので、同じ動画のエンコードを8つ並列して実行し、30分程度負荷をかけ続けます。ストレステスト中のファン回転数は一定値に固定しています。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
まずは「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」において、ASUS Multicore EnhancementをDisabled - Enforce All limitsとし、Xeon w9-3495Xを定格設定のまま動作させました。
メモリOC設定については検証機材メモリ「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM F5-6400R3239G16GE8-ZR5K」に収録されたOCプロファイルを適用し、メモリ周波数6400MHz、メモリタイミング32-39-39-102、メモリ電圧1.400Vです。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」ではメモリコントローラー電圧にあたるCPU VCCD_HVがAuto設定のままだとXMP適用で1.400Vに自動で昇圧されるので、手動設定で1.150Vとしています。
上記の動作設定においてストレステスト中のCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。CPUクーラーにはENERMAX LIQTECH TR4 II 360 (LGA4677 Ready)を使用し、冷却ファン Noctua NF-A12x25 PWMのファン回転数は1500RPMで固定しています。
Xeon w9-3495XはPBP:350WのCPUなので定格でもPL1:350Wが許容されており、CPU消費電力は300W超に達しますが、56コアに分散されるので、CPU温度的にはメチャクチャ余裕があります。今回はAIO水冷を使用していますが、Noctuaの120サイズ空冷でも余裕です。
電力制限やAVXオフセットが効くので動画エンコードなどのフル負荷においてCPUコアクロックが最大動作倍率に張り付くことはありませんが、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のVRM電源温度などマザーボード原因でスロットリングが発生することはなく、Xeon w9-3495XをCore All 2.3~2.4GHz程度の実動値で安定して動作させることができました。
Xeon w9-3495Xは定格動作でもフルに負荷をかけるとEPS電源経由の消費電力は300Wを大幅に超過しますが、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のVRM電源周りの温度をサーモグラフィーで確認したところ、80度以下に収まっていました。
Xeon w9-3495Xは定格運用でもCPU Package Powerで350~420Wが許容されており、VRM電源負荷が非常に大きいCPUですが、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」ならAIO水冷CPUクーラーを組み合わせた、VRM電源周りがパッシブ空冷の状態でも標準装備だけで問題なく運用できます。
続いて「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のVRM電源回路&クーラーがXeon w9-3495XのOCにどれくらい耐えられるのかチェックしていきます。
Xeon w9-3495XのOC設定について、ひとまず今回はコア倍率には触れず、ASUS Multicore EnhancementをAutoに、また電力制限を解除し、長期間電力制限 PL1:550W、短期間電力制限 PL2:670Wとしました。
同様にストレステストを行うとCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。
Xeon w9-3495Xの定格倍率 BCU 56c: x29(AVX実行時はx25~x28)に対して、今回の電力制限設定値 PL1:550Wは十分に高いので実質、電力制限無効となっており、BCU倍率の範囲内で負荷に応じて最大のコアクロックで動作し、CPU Package Powerの実動値は平均500W、EPS電源経由の消費電力で560~580W程度でした。
CPU Package Powerで平均500Wという強烈な発熱が生じていますが、LGA4677の大型IHSに最適化されたAIO水冷CPUクーラーを使用しているので、CPU温度は60度前半に収まっており、こちらはまだ大分余裕があります。
ただしCPU Package Powerが400Wを大きく上回ると(EPS電源経由の消費電力で500W程度)、AIO水冷CPUクーラーを組み合わせたVRM電源周りがパッシブ空冷の状態では、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はVRM電源温度が理由でコアクロックのスロットリングが発生してしまいました。
サーモグラフィーを見ても、定格のCPU Package Powerが350W程度の負荷ならまだ余裕がありましたが、400Wを大幅に超過する設定だと、VRM電源回路からCPUソケットまでの広範囲で高温になり、ホットスポットは90度を超えています。
AIO水冷CPUクーラーを組み合わせたVRM電源周りがパッシブ空冷の状態では、Xeon w9-3495Xの定格倍率に対する電力制限解除でも、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」ではすでにVRM電源温度が原因でスロットリングが発生しているので、ここからは付属のVRM電源冷却ファンマウントを使って40mm角x10mm厚の冷却ファン 3台(4600RPM)をスポットクーラーとして使いながら、VRM電源周りの温度をチェックしていきます。
なお、増設ファンにはNoctua NF-A4x10 PWMを使用していますが、40mm角で10mm厚の小型ファンなので4600RPM程度の高速回転でもファンノイズは、360サイズAIO水冷CPUクーラーに設置したNoctua NF-A12x25 PWM(1500RPM)のファンノイズに紛れる程度でした。
まずはVRM電源冷却用のスポットクーラーを増設した以外、先ほどと同じ動作設定でXeon w9-3495Xにフル負荷をかけてみました。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」でソフトウェアモニタリング可能なVRM電源温度はスポットクーラーなしだと最大88度に達していましたが、今回は60度前半に収まっています。
パッシブ空冷の状態ではVRM電源温度が一定に達した後(実のところスロットリング発生はこのモニタリング値と直接は関係ないのですが)、CPUコアクロックとCPU Package Powerが大きく乱れていましたが、VRM電源冷却ファンの増設によって今回はスロットリングが発生していないので、どちらも安定しています。
サーモグラフィーを見ても、CPU Package Powerで500W前後、EPS電源経由の消費電力が560~580Wという負荷に対して、VRM電源回路からCPUソケットまでのホットスポットは70度未満に収まっています。
なお上のように定格倍率のまま電力制限だけを無効化するとBCU 56c: x29やAVXオフセットでコアクロックが頭打ちになっているので(あとコアクロックはベストコアの値を抜粋しているので)、コアクロックの実動値は2.7~2.8GHz程度となりますが、後述と同じ内容で『BCU 56c: x30、PL1:500W』のように設定すると、CPU Package Powerが500Wでコアクロックの実動値は2.9~3.0GHz程度となります。定格動作と比較して+20%程度の性能向上です。
ここからはXeon w9-3495Xのコア倍率にも手を加えていきます。
今回は「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のVRM電源がXeon w9-3495XのOC、CPU消費電力の上昇にどこまで耐えられるか見ていきたいので、BIOS上の設定は1つ上の検証と同じのまま、OC設定はWindows OS上から調整が可能なIntel XTUを使用して行いました。
Intel XTUから行うOC設定はシンプルに、By Core Usage倍率の56コアをx32倍、PL1:600W、PL2:720Wとしています。
上記の動作設定においてストレステスト中のCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。CPUクーラーにはENERMAX LIQTECH TR4 II 360 (LGA4677 Ready)を使用し、冷却ファン Noctua NF-A12x25 PWMのファン回転数は2000RPMで固定しています。
Xeon w9-3495XのOCによってCPU Package Powerで600W、EPS電源経由の消費電力で700~720W前後という強烈な発熱が生じていますが、CPU温度は70度以下に収まっており、360サイズAIO水冷CPUクーラーでもまだ余裕があります。
しかし、ストレステストの序盤はCPUコアクロックもCPU Package Powerも安定しているのですが、終盤からはVRM電源温度が原因のスロットリングによって乱れ始めます。
上記の負荷において、ソフトウェアモニタリング上のVRM電源温度は70度以下と十分に低く、サーモグラフィーはそれより高いもののホットスポットで80度前後となっており、スロットリングが発生するほどとは思えません。
隙間からMOSFETの温度もサーモグラフィーで見てみたのですが、70度前後とソフトウェアモニタリングに近い数値になっておりこの周辺の温度が原因でもなさそうでした。
ただ、今回は「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の付属ファンマウントによってVRM電源冷却ファンを増設していますが、40mm角ファンでは風の吹き付け範囲が狭いのか、CPUソケットに寄るほどホットスポットが高温になり、確認できる範囲でも80度前後に達しています。スロットリングの発生要因となる温度センサーがCPUソケット付近にもあるのかもしれません。
標準付属のファンマウントで冷却ファンを増設するだけでは、PL1:600Wを超えるとCPUソケット寄りを十分に冷やせないようなので、さらに92mm角ファン(1500RPM)を増設し、上記のホットスポットに風を当ててみました。
付属ファンマウントによるVRM電源冷却ファンに加えて、92mm角ファンによってCPUソケットとVRM電源回路(大型ヒートシンク)の中間部分に風を当てると、『BCU 56c: x32、PL1:600W』のOC設定で発生したスロットリングが解消されました。
92mm角ファンで風を当てている場所は、主にCPUソケットとVRM電源回路(大型ヒートシンク)の中間部分ですが、サーモグラフィーを見ての通り大型ヒートシンクのある周辺の冷却にも影響しています。
ソフトウェアモニタリング上のVRM電源温度も70度前後から60度前半に下がっており(サーモグラフィーでも)、CPUソケット寄りを冷やしたからスロットリングが解消できたかどうか、断定するのは難しい感じです。
ただ付属ファンマウントで40mm角ファンを3台増設するだけでは、CPU Package Powerが600Wを超えるようなOCを長期的に扱うのは難しく、92~120mmくらいの大きめのファンでCPUソケットからVRM電源回路まで広い範囲に風を当てて冷やす必要があることには間違いはなさそうです。
付属ファンマウントによる40mm角ファン×3(4600RPM)に加えて、92mm角ファン(1500RPM)のVRM電源冷却でXeon w9-3495XのOCに「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」がどこまで耐えられるか、さらに詰めていきます。
先ほどと同じくIntel XTUから行うOC設定を行い、By Core Usage倍率の56コアをx35倍に、PL1:700W、PL2:820Wとしました。
上記の動作設定においてストレステスト中のCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。CPUクーラーにはENERMAX LIQTECH TR4 II 360 (LGA4677 Ready)を使用し、冷却ファン Noctua NF-A12x25 PWMのファン回転数は2000RPMで固定しています。
Xeon w9-3495XのOCによってCPU Package Powerで700W、EPS電源経由の消費電力で800~850W前後という強烈な発熱が生じていますが、CPU温度は80度前半に収まっています。多少余裕を見て、360サイズAIO水冷CPUクーラーだとこの辺りがCPUを冷やせる限界になりそうです。
しかしながら、ストレステストの序盤はCPUコアクロックもCPU Package Powerも安定しているのですが、終盤からは600WのOC時(92mmファン増設前)同様に、VRM電源温度が原因のスロットリングによって、コアクロックやCPU Package Powerの推移が乱れ始めます。
ソフトウェアモニタリングで追跡可能なVRM電源温度は今回、80度前後に収まっていましたが、サーモグラフィーを確認するとCPUソケットとVRM電源回路(大型ヒートシンク)の中間部分、そのCPUソケット寄りにホットスポットが生じていて、最大で90度を超えていました。
92mm角ファン(1500RPM)でこの部分に風を当てながらでもここまで高温に達しているので、静音性を維持しながら長期的に冷やせるという条件ではXeon w9-3495XのPL1:600~650W程度が「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」の限界だと思います。
PL1/PL2を700W以上に解除する必要があるOCについては、ベンチマークスコア取得のための一発芸か、常用なら静音性を度外視して高速ファンでCPUソケットやVRM電源周りを冷やす必要がありそうです。
最後に「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のメモリOC性能についてもチェックしておきます。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEの環境(BIOS:0215)のOC検証では、検証機材メモリとして16GB×8枚組み128GB容量のDDR5 R-DIMMメモリキット「G.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM F5-6400R3239G16GE8-ZR5K」を使用しています。
同メモリに収録されたOCプロファイルによって、メモリ周波6400MHz、メモリタイミング32-39-39-102という、Intel第13世代CPUやAMD Ryzen 7000シリーズCPUの高性能OCメモリとして定評のある6000MHz/CL30よりも1ランク上なOC設定がオクタチャンネル環境でも安定動作しました。
なお、ASUS Pro WS W790E-SAGE SEではメモリコントローラー電圧に当たるCPU VCCD_HVが自動的に1.400Vに昇圧されるので、手動設定で1.150Vに下げています。
続いてネイティブ5600MHz対応DDR5 R-DIMMの「Team DDR5 R-DIMM (TE16GFREV2MH)」を8枚使用した検証についてです。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEにはSK Hynix製メモリモジュールに最適なOCプロファイルとして、16GB×8枚組みで6000MHz/CL32があるので、これを試してみました。(ちなみに6800MHzのほうは一部メモリが認識されなかったりで上手く起動せず)
上記OCプリセットを適用すると、メモリタイミングやメモリ電圧が自動的に入力されます。ただしBIOS:0403ではメモリ周波数はAutoのまま変わらなかったので、手動で6000MHzに変更する必要がありました。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEではメモリコントローラー電圧に当たるCPU VCCD_HVが自動的に1.400Vに昇圧されるので、先ほど同様に手動設定で1.150Vに下げています。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SE(BIOS:0215)のマザーボードに収録されていたOCプロファイルを適用していただけですが、「Team DDR5 R-DIMM (TE16GFREV2MH)」のオクタチャンネル 16GB×8枚組みで6000MHz/CL32のメモリOCが安定動作しました。
tRCが20などかなり詰め詰めな設定なので、メモリストレステストをクリアできたのは驚きました。MBのプリセットや自動設定も優秀ですが、メモリ自体の素性もかなり良かったのだと思います。
参考までに上記OC時のサブタイミングです。
ASUS Pro WS W790E-SAGE SEのレビューまとめ
最後に「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 黒一色とスケルトンがアクセントのPro WSデザイン
- 90A対応Dr. MOSで構成される16フェーズ(14+1+1)の超堅牢なVRM電源回路
- 2台のATX電源ユニットによる電力供給に対応
- マザーボード右端を大きく占有するアルミニウム塊型ヒートシンクのVRM電源クーラー
- パッシブ空冷でも3495Xの350W負荷でVRM電源温度は80度以下に収まる
- 付属ファンマウントを使用すれば、500W超の負荷にも対応可能
- 16GB×8枚組みでメモリ周波数6400MHz/CL32のメモリOCが安定動作
- CPUソケットが横長の向きなので大型空冷クーラーでも干渉しない
- x16サイズPCIEスロットを7基搭載、6段目(x8帯域)以外はPCIE5.0x16帯域
- 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCIEスロット「SAFESLOT」
- ヒートシンク付きのNVMe対応M.2スロットをマザーボード上に3基搭載
- マザーボード上のM.2スロットのうち2基はPCIE5.0x4接続に対応
- 2基のSlimSASポート(SFF-8654 4i)を搭載、帯域はPCH経由のPCIE4.0x4
- Intel X710-AT2による2基の10Gb LANをリアI/Oに標準搭載
- 外部センサー搭載で水温ソースのファンコンも可能なので水冷PCにも最適
- スタート・リセットスイッチなど動作検証に便利なオンボードスイッチ
- ATXよりも横幅が65mm程度大きいSSI-EEBサイズ
- ネジ穴の一部はATX互換だが、中央の上と右端の中にネジ穴がないのでスペーサーに注意
- 600W超のOCではCPUソケットとVRM電源回路の中間部分の冷却が必要
- BIOS:0215においてファン制御機能がBIOS上にない
- Windows 11 22H2の標準ドライバでNICが動作しない(手動でドライバインストールが必要)
- SlimSASによるNVMe SSDの増設は対応機器の入手性的に難しい
- 税込み20万円と高価(W-3400向けW790としては普通。2023年5月現在)
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」はXeon W-3400シリーズCPUに最適化されたパーソナルWS向けマザーボードです。
Xeon W-3400シリーズCPUの大きな特徴の1つである最大16枚のメモリにこそ対応していませんが、オクタチャンネル 1DPCで8枚のメモリには対応しており、112レーンのCPU直結PCIE5.0レーンはフルに活用でき、Xeon w9-3495Xなど倍率アンロックモデルの大幅なOCに対応できるVRM電源回路や、高品質なメモリ回路を備えています。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」は500W超の負荷にも対応できる90A対応Dr. MOSで構成された16フェーズVRM電源回路を搭載することに始まり、マザーボード右端を占有する大型のVRM電源クーラー(ファンマウントも標準付属)、CPUに直結された7基のx16サイズPCIEスロット、合計5基のPCIE5.0/4.0対応NVMe SSD用M.2スロット&SlimSASポート、Intel X710-AT2による2基の10Gb LANなど、パーソナルワークステーションの土台としてXeon W-3400シリーズCPUのポテンシャルを余すことなく引き出せるマザーボードです。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のBIOSではクラシカルなUIが採用されており、OSインストールのブート設定からオーバークロックまで多方面に使いやすいUIだと思います。管理人個人的にも好みです。
マザーボードのOC耐性を評価する上で重要なファクターになるVRM電源について、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」は非常に優秀な性能を発揮しました。
「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」であれば、PBP:350WのXeon w9-3495XもVRM電源周りはパッシブ空冷のまま運用できますし、付属ファンマウントを使用すれば500~600W級のOCにも対応可能、CPUソケットからVRM電源周りを適切に冷却すれば700Wを超えるようなAIO水冷CPUクーラーでCPUを冷やせる限界までのOCにも対応が可能です。
今回検証で使用したXeon w9-3495Xは定格でも300W超、手動OCではCPUを冷やせる範囲に限定しても500~800WのCPU消費電力が発生しますが、その強烈なVRM電源負荷に対しても、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」は90A対応Dr. MOSなどで構成される16(14+1+1)フェーズの超堅牢なVRM電源回路が適切に熱を分散します。
マザーボード右上をほぼ占有する超大型ではあるものの、アルミニウム塊型ヒートシンクというパッシブ冷却なVRM電源クーラー構造だけで、定格で350Wを超えるXeon w9-3495Xの負荷に対してVRM電源温度を80度以下に収めることができました。
付属ファンマウントによる40mm角ファン×3の増設だけでも500~600W級のOCには対応可能ですし、さらには、CPUソケットからVRM電源周りに各自でファンを使用して冷却補助は要求されるものの、360サイズAIO水冷CPUクーラーでCPU自体を冷却可能な700~800W級のOCにも対応可能なので、Xeon w9-3495XをOCで常用する環境としても不足はないはずです。
メモリOCについては、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」がサポートするDDR5 R-DIMMメモリでさらにOC対応となるとかなりニッチな製品のため評価が難しいのですが、Intel XMP3.0に対応したG.Skill Zeta R5 DDR5 R-DIMM(型番:F5-6400R3239G16GE8-ZR5K)ではOCプロファイルを適用するだけでメモリ周波数6400MHz/メモリタイミングCL32が安定動作しているので、現状、メモリOC回りで不足を感じることはないはずです。
以上、「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」のレビューでした。
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
7基のx16サイズPCIEスロットや2基のIntel製10Gb LANを標準搭載するパーソナルWS向けモデル「ASUS Pro WS W790E-SAGE SE」をレビュー。Xeon w9-3495Xの700W超OCで徹底検証https://t.co/rQ3pXN47KO pic.twitter.com/aMkGO1ns6h
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) July 11, 2023
ASUS Pro WS W790E-SAGE SE
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><オリオスペック>
ASUS
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><オリオスペック>
SilverStone XE360-4677
<TSUKUMO><PCショップアーク><ヨドバシ>
<PC4U><ソフマップ><ビックカメラ>
SilverStone
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ヨドバシ>
<PC4U><ソフマップ><ビックカメラ>
関連記事
・Intel Xeon W-2400X/3400Xのレビュー記事一覧へ・Intel第13世代Raptor Lake-Sのレビュー記事一覧へ
・Intel第12世代Alder Lake-Sのレビュー記事一覧へ
・Core i9 12900Kの殻割りクマメタル化&銅製IHSの冷却性能を検証
・AMD Ryzen 7000&AM5マザーボードのレビュー記事一覧へ
・AMD Ryzen 5000シリーズCPUのレビュー記事一覧へ
・X570/B550チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
・主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか?
・【できる!自作PC】最新CPUの選び方とオススメCPUを徹底解説
・おすすめの自作PCマザーボードを徹底解説
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク