
昨夜、NVIDIAの公式発表スライドのリークがあったNVIDIA次世代GPU Pascalの第4弾GTX 1050 TiおよびGTX 1050(無印)がNVIDIAから正式に発表されました。価格はGTX 1050 Tiが139ドルからGTX 1050(無印)は109ドルからになっており、低価格・補助電源不要ながらGTX 960越えの性能でエントリーGPUとして今なお人気のあるGTX 750 Tiの真の後継と呼べるGPUです。
NVIDIA公式ページ:http://www.geforce.com/hardware/10series/geforce-gtx-1050

NVIDIAの正式発表に合わせて、ASUS、EVGA、GIGABYTE、MSIなどから各社のAIB(オリファンモデル)が続々リリースされています。その多くがMini-ITX対応のショート基板かつTDP75Wの補助電源不要モデルになっています。

GTX 1050からEVGA SCを代表させてチェックしてみると、基板はほぼPCIスロットの右端と同じ長さ(140mm)になっており、ビデオ出力はDP、HDMI、DVD-Dが1基ずつ搭載されていました。
多くのモデルで上記のビデオ出力構成が採用されていましたが、GIGABYTEのWindForceとG1 GamingのみDP、HDMI*3、DVI-Dと豊富なビデオ出力を備えていました。
| GTX1050ti 詳細スペック比較 | |||||
| GTX 1060 6 GB |
GTX 1060 3 GB |
GTX 1050 Ti | GTX 1050 | GTX 950 | |
| GPU | GP106-400 | GP106-300 | GP107-400 | GP107-300 | GM206-250 GM206-251 |
| コア数 | 1280 | 1152 | 768 | 640 | 768 |
| TMU’s | 80 | 72 | 48 | 40 | 48 |
| ROP’s | 48 | 48 | 32 | TBA | 32 |
| ベース クロック |
1,506 MHz | 1,506 MHz | 1,290 MHz | 1,354 MHz | 1,024 MHz |
| ブースト クロック |
1,709 MHz | 1,709 MHz | 1,382 MHz | 1,455 MHz | 1,188 MHz |
| メモリ クロック |
2,002 MHz | 2,002 MHz | 1,752 MHz | 1,752 MHz | 1,653 MHz |
| VRAM容量 | 6 GB GDDR5 | 3 GB GDDR5 | 4 GB GDDR5 | 2 GB GDDR5 | 2 GB GDDR5 |
| バス幅 | 192-bit | 192-bit | 128-bit | 128-bit | 128-bit |
| TDP | 120W | 120W | 75W | 75W | 90W/75W |
コメント