オーバークロック– category –
-
AMD Ryzen Threadripper&X399マザーボードのOCガイド 【1950X, 1920X, 1900X】
AMD Ryzen ThreadripperとX399チップセット搭載TR4 Socketマザーボード環境におけるオーバークロックの方法について解説 -
AMD Ryzen Threadripper専用純正OCツール「AMD Ryzen Master」の使い方
8月10日に発売された16コア32スレッド「Ryzen Threadripper 1950X」などAMD Ryzen Threadripper CPUの純正OCツールである「AMD Ryzen Masterユーティリティ」の使い方を... -
AURA Syncにも対応「G.Skill Trident Z RGB」DDR4 OCメモリをレビュー
RGB LEDイルミネーションに対応する「G.Skill Trident Z RGB DDR4メモリ(型番:F4-3000C16Q-32GTZR) 8GB×4=32GB, XMP3200MHz」をG.Skillからお借りできたので、XMPを... -
Skylake-X&X299マザーボードのOCガイド 【i9 7900X, i7 7820X, i7 7800X】
10コア20スレッドの「Core i9 7900X」などIntel最新CPU SkyLake-XとX299マザーボード環境におけるオーバークロックの方法について簡単にご紹介します。 - - Sponsored links -
-
「SanMax SMD4-U32G48M-26V-Q」をレビュー。Skylake-Xに最適なクアッドチャンネルでネイティブ2666MHz対応のDDR4メモリ
Intel Skylake-Xのクアッドチャンネル8枚刺しやAMD Ryzenのデュアルチャンネル2枚刺しがサポートするDDR4-2666MHzにネイティブ対応となるDDR4-2666DRAM採用1RANK(8チッ... -
SkyLake-X対応殻割りツール「Delid-Die-Mate X」がドイツ通販に登場
Intel SkyLake-Xに対応する殻割りツール「Delid-Die-Mate X」がドイツのPCパーツ通販caseking.deで予約受付が開始されました。販売価格は90ユーロ、発売予定日は8月30日... -
8種のM/Bで試す!3200MHzのRyzen用OCメモリ「G.Skill FLARE X F4-3200C14D-16GFX」をレビュー。2セット使えば4枚で3200MHz動作も!
AMD Ryzen対応DDR4メモリ「G.Skill FLARE X」シリーズからXMP3200MHzに対応した高選別OCメモリである「G.Skill FLARE X F4-3200C14D-16GFX」を購入したのでレビューしま... -
RGB LEDイルミ対応「Corsair VENGEANCE RGB」DDR4 OCメモリをレビュー。XMP3466MHz版はRyzen環境で3200MHz動作も確認
RGB LEDイルミネーション調整に対応したDDR4メモリ「Corsair VENGEANCE RGB」シリーズからXMP3466MHzに対応した高選別OCメモリ「CMR16GX4M2C3466C16 RGB」をレビューします。 - - Sponsored links -
-
「Aqua Computer Dr. Delid tool」でi5 7600Kを殻割りクマメタル化!
オリオスペックで「Aqua Computer Dr. Delid tool」が販売中 Intel KabyLakeのK付き三兄弟を使用してi3、i5、i7のゲーム性能比較を行う予定ですがその最後の下準備と... -
【下剋上】Ryzen 7 1700は簡単3.8GHz OCで1800X越えな美味しいCPU!? AMD Ryzen 7 CPUではBIOSからOC可能な1700無印がコスパ的におすすめ
Ryzen 7の最下位モデルとなるRyzen 7 1700をお手軽設定で3.8GHzにOC(オーバークロック)して、最上位モデルであるRyzen 7 1800Xの定格に下剋上してみました。Ryzen 7 1... -
Ryzen 7 1800Xのハンダはi7 6950Xよりも優秀で冷えるらしい! ダイ直比で1度差
6950X発売当時にBro-E専用殻割りツールを自作してヒートスプレッダ内を液体金属に塗り替え検証を行った海外のオーバークロッカーさんがRyzen 7 1800X, 1700X, 1700のハ... -
AMD Ryzen 7 1800Xを3.9GHzにOCしてみた。4.0GHzに壁がある?
AMD Ryzen 7 1800XとASUS ROG CROSSHAIR VI HEROで検証機材を早速組んだので、マザボレビュー用素材の作成も兼ねて簡単に1800Xのオーバークロックをしてみました。1800X... - - Sponsored links -
-
Aqua ComputerからKabyLake対応殻割りツール「Dr. Delid tool」が登場
水冷パーツメーカーAqua ComputerからIntel KabyLake CPUに対応した殻割りツール「Dr. Delid tool for Skylake and Kaby Lake processors」が登場しました。殻割りツー... -
i3 7350Kを殻割り&クマメタル化して5GHzの冷え具合を殻割り前と比較レビュー
先日レビューしたIntel Core i3 7350Kを殻割りツール「Rockit 88」を使用して殻割りを行い、CPUダイとヒートスプレッダの間の熱伝導グリスをクマメタルこと「Thermal Gr... -
KabyLake対応のアルミ製殻割りツール「Delid-Die-Mate 2」が登場
管理人も旧型を持っている、プロOCerやMODerのder8auerがデザインした殻割りツール「Delid-Die-Mate 2」が登場しました。caseking.deで30ユーロで予約されており2月22日...