自作PC– category –
-
HDMI2.0対応Mini-ITXサイズAM4マザーボード「ASRock Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac」が発売
第2世代「Ryzen+」ことRyzen 2000シリーズにネイティブ対応となるX470チップセットを搭載する、Mini-ITXサイズAM4マザーボード「ASRock Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac」... -
HDMI2.0対応Mini-ITXサイズAM4マザーボード「ASUS ROG STRIX X470-I GAMING」が5月18日発売
第2世代「Ryzen+」ことRyzen 2000シリーズにネイティブ対応となるX470チップセットを搭載する、Mini-ITXサイズAM4マザーボード「ASUS ROG STRIX X470-I GAMING」が5月18... -
64層3D NAND採用NVMe M.2 SSD「WD Black 3D NVMe SSD」が5月18日発売決定
Western DigitalからリリースされたNVMe M.2 SSD「WD Black NVMe SSD」の後継モデルで、Western Digital&東芝連合製TLC型64層3D NANDメモリチップ「BiCS3」を採用する... -
「CRYORIG A40 V2」をレビュー。Core i7 8700KやRyzen 7 2700XなどのOCに対応するMini-ITXマザーボードとの組み合わせに一押しな簡易水冷CPUクーラー
スポットクーラー付き簡易水冷CPUクーラー「CRYORIG A」シリーズから、汎用性の高い240サイズラジエーターを採用する「CRYORIG A40 V2」をレビュー。Core i9 7920X&ASRock X299E-ITX/AC環境でOC実演も。VRM電源のアクティブ冷却が可能なので、Core i7 8700KやRyzen 7 2700Xなどメインストリーム向けの最上位CPUのMini ITX環境構築に最適。 - - Sponsored links -
-
「ARD4-U16G48SB-26V-D」をレビュー。8GB*2=16GBが2万円切りで3200MHzも動く、第2世代Ryzen向けにおすすめなコスパ優秀DDR4メモリ
PCショップアークが独自展開する”Ark Selection Memoryシリーズ”から、DDR4-2666にネイティブ対応となるSamsung純正メモリモジュールを採用したコスパ優秀なメモリキット「ARD4-U16G48SB-26V-D Samsung Edition」をレビュー。第2世代Ryzenと主要4社のマザーボード環境でメモリ周波数3200MHzの手動OCを実践してみる -
東芝製64層3D NAND採用NVMe SSD「Plextor M9Pe」シリーズが発売中
東芝製64層3D NANDのメモリチップとMarvell製メモリコントローラーMarvell 88ss1093を採用し、シーケンシャルリードが最大3200MB/sに達するゲーマー向けNVMe SSD「Plext... -
「MSI X470 GAMING PRO CARBON」をレビュー。第2世代Ryzen 5 Readyな高コスパのゲーマー向けミドルクラスX470マザーボードを徹底検証
第2世代Ryzen CPUにネイティブ対応となるX470チップセット搭載AM4マザーボード「MSI X470 GAMING PRO CARBON」をレビュー。万人受けするCARBONシリーズのデザインはそのままに高OC耐性と基本機能を詰め込んだミドルハイクラスのゲーマー向けX470マザーボードです。 -
64層3D NAND採用NVMe M.2 SSD「Samsung SSD 970 PRO」が5月11日発売
Samsung製MLC型64層3D NANDメモリチップとSamsung製メモリコントローラーSamsung Phoenix Controllerを採用するNVMe M.2 SSDのプロフェッショナル向けハイエンドモデル... - - Sponsored links -
-
64層3D NAND採用NVMe M.2 SSD「Samsung SSD 970 EVO」が5月11日発売
Samsung製TLC型64層3D NANDメモリチップとSamsung製メモリコントローラーSamsung Phoenix Controllerを採用するNVMe M.2 SSDのメインストリーム向けスタンダードモデル... -
Corsairの最新フラッグシップフルタワー「Obsidian 1000D」が正式リリース
Corsairから同社のハイパフォーマンスPCケース「Obsidian」シリーズ待望のフラッグシップ後継モデルとして、質感の高いヘアラインアルミニウムパネルとフロント&両サイ... -
「Samsung 960 PRO 512GB/1TB/2TB」をレビュー。18年に再評価しても、やはり最速な定番のNVMe M.2 SSD。後継970PRO登場で型落ち特価も狙い目か
連続読み出し3500MB/sの爆速で16年9月に電撃的に登場を果たしてから早1年半、いまだに最速かつ鉄板なNVMe M.2 SSDとして君臨し続ける「Samsung 960 PRO 512GB/1TB/2TB」を再評価すべくレビュー -
第2世代Ryzen向け3600MHz対応DDR4メモリ「G.Skill Trident Z RGB F4-3600C18D-16GTZRX」が北米で発売
メモリ周波数3600MHzおよびメモリタイミング18-22-22-42-CR1のOCプロファイルによるオーバークロックに対応する第2世代Ryzen向けDDR4メモリ「G.Skill Trident Z RGB F4-... - - Sponsored links -
-
OC設定に便利なBIOS(UEFI)への再起動ショートカットの作り方
オーバークロック設定を詰めていく時、頻繁に行うBIOS(UEFI)メニューの起動を簡単にする、BIOS(UEFI)への再起動ショートカットの作り方を紹介 オーバークロック設定を詰... -
メモリ安定性検証ソフト「RAM Test」がHCI Memtestより高速&使いやすくて便利
メモリの動作周波数&タイミングのオーバークロック後にWindows上で行う安定性検証ソフトとしては「HCI Memtest」が有名どころですが、これよりも使いやすくて高速なメ... -
「GIGABYTE X470 AORUS GAMING 7 WIFI」をレビュー。GPU冷却で活躍する「Fins-Array technology」採用VRM電源クーラー搭載で飛躍的進化
GIGABYTEが送るゲーマー向けブランド”AORUS GAMING”のX470マザーボード最上位モデル「GIGABYTE X470 AORUS GAMING 7 WIFI」をレビュー。GPUクーラー開発で培った技術から転用した放熱フィン設計「Fins-Array technology」を採用したVRM電源クーラーや前世代よりも強力になったVRM電源回路で飛躍的進化を遂げた同製品を徹底検証