SSD・HDD– category –
-
「Samsung SSD 990 EVO Plus 4TB」をレビュー。SLCキャッシュ外も書込が速い、高コスパな大容量SSDを徹底検証
DRAMキャッシュレスながら連続読み出し7GB/sの高性能かつ、コストパフォーマンスにも優れるPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Samsung SSD 990 EVO Plus 4TB」をレビュー。実用性能や実際の消費電力も徹底検証 -
【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説
オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。 -
「TOSHIBA N300 NAS HDD 12TB」をレビュー。EP並みの高信頼設計で製品サポートも手厚いNAS向けHDDをSATA SSDと比較してみる
CMR記録方式やヘリウム充填などエンタープライズ級の筐体設計でサポートも充実なNAS向けHDD「TOSHIBA N300 NAS HDD 12TB」をレビュー。x2 RAID0で同価格の8TB SATA SSDとデータバックアップ性能を徹底比較 -
M.2 SSD交換が簡単なICYDOCK製PCIE変換カードをレビュー。SSD×2枚増設可能なモデルも
M.2 SSD増設用PCIE変換カード「ICY DOCK ToughArmor MB840M2P-B / MB842MP-B」をレビュー。PCを組んだ後でも分解せずに、ツールレスで簡単にM.2 SSDを交換できる汎用リムーバブルトレイを採用。2in1の2スロットカードもラインナップ - - Sponsored links -
-
「Crucial P310 1TB / 2TB」をレビュー。M.2 2230サイズもラインナップ
DRAMキャッシュレスながらPCIE4.0x4接続で連続読み書き7GB/s前後に達する高コストパフォーマンスなNVMe M.2 SSD「Crucial P310 1TB / 2TB」をレビュー。2280サイズと同じ速さのM.2 2230サイズもラインナップ -
「ASUSTOR FLASHSTOR 12 Pro Gen2 FS6812X」が登場
NVMe M.2 SSDを12台搭載可能でデュアル10Gb LANを備え、SoCに高性能4コアCPU AMD Ryzen V3C14を採用するコンパクトNAS「ASUSTOR FLASHSTOR 12 Pro Gen2(FS6812X)」が登場 -
「ASUSTOR FLASHSTOR 6 Gen2 FS6806X」が登場
NVMe M.2 SSDを6台搭載可能で10Gb LANを備え、SoCに高性能4コアCPU AMD Ryzen V3C14を採用するコンパクトNAS「ASUSTOR FLASHSTOR 6 Gen2(FS6806X)」が登場 -
「WD_BLACK SN850X 8TB」をレビュー。最速の超大容量 8TB SSD!
8TBの超大容量でも性能低下なし、連続7.2GB/sのハイエンドNVMe M.2 SSD「WD_BLACK SN850X 8TB」をレビュー。1TB/2TBの標準的な容量モデルと同等以上の性能を発揮する超大容量SSDを各種ベンチマークで徹底検証。 - - Sponsored links -
-
「Kingston NV3 2TB」をレビュー。トップクラスの省電力で高性能なエントリー向けSSD
DRAMキャッシュレスながらPCIE4.0x4接続で連続読み出し6GB/s前後に達する高コストパフォーマンスなNVMe M.2 SSD「Kingston NV3 2TB」をレビュー。トップクラスの省電力で高性能なエントリー向けSSDを徹底検証 -
【PS5 SSD増設】Nextorage NEM-PAB 2TBでロード時間を比較検証
【新型PS5対応】 「Nextorage NEM-PA 2TB」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。標準搭載ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 -
「Nextorage Gシリーズ ME 1TB / 2TB」をレビュー。ROG AllyやSteam DeckのSSD換装に対応
M.2 2230サイズでASUS ROG AllyやSteam DeckのSSD換装にも使用可能なNVMe M.2 SSD「Nextorage Gシリーズ ME 1TB / 2TB」をレビュー。7GB/s超の連続読み出しに加え、実際のゲームシーンでもトップクラスの省電力性能を発揮! -
【PS5 SSD増設】EXCERIA ヒートシンク付き 4TBでロード時間を比較検証
【新型PS5対応】 「KIOXIA EXCERIA with Heatsink SSD 4TB」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、ゲームロード時間を比較してみました。標準搭載ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 - - Sponsored links -
-
「WD Blue SN5000 4TB」をレビュー。QLCでも速い最新BiCS6採用のコスパSSDを徹底検証
QLC型162層3D NAND BiCS6を採用、連続読み書き5GB/s超で高コスパな「WD Blue SN5000 NVMe SSD 4TB」をレビュー。WD_BLACK SN770と同等にスペックアップした1TB/2TBモデルも含めて各種ベンチマークで徹底検証 -
「Nextorage Gシリーズ LE 2TB」をレビュー。DRAMキャッシュレスでも速い、高省電力&高コスパSSDを徹底検証
PHISON PS5027-E27Tと最新TLC型3D NANDを採用し、DRAMキャッシュレスながらPCIE4.0x4接続で連続読み書き7GB/s前後に達する高コスパNVMe M.2 SSD「Nextorage Gシリーズ LE 2TB」をレビュー -
「Lexar SL500 Portable SSD 1TB」をレビュー。2GB/sのモバイルSSDを徹底検証
最薄部4.8mmのスリムデザイン、USB3.2 Gen2x2接続によって最大2000MB/sの高速転送に対応するUSBモバイルストレージ「Lexar SL500 Portable SSD 1TB」をレビュー。写真・動画ファイルのコピー速度を徹底比較