SSD・HDD– category –
-
「Crucial T500 1TB」をレビュー。最速クラスPCIE4.0 SSDがCrucialからもついに登場!
Micron製の最新メモリ 232層3D NANDを採用、連続読み出し7.3~7.4GB/sに達するPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Crucial T500 1TB」をレビュー。最速クラスPCIE4.0 SSDがCrucialからもついに登場! -
【PS5 SSD増設】WD_BLACK SN850P 4TBでロード時間を比較検証
【新型PS5対応】 PS5公式ライセンス取得のNVMe M.2 SSD「WD_BLACK SN850P」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、ゲームロード時間を比較してみました。標準搭載ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 -
新型PS5でM.2 SSDを増設する手順とシステム設定を解説 【CFI-2000対応】
小型&軽量化された新型PS5のCFI-2000シリーズでM.2 SSDを増設する手順、その後のシステム設定について解説。データのバックアップや用意するものなど事前準備についても。 -
DirectStorageのロード速度を比較検証。PCIE4.0/5.0やSATAでどう変わる?
FORSPOKENやラチェット&クランクなどDirectStorage対応ゲームでロード時間を比較検証。NVMeとSATA、現在主流なPCIE4.0とPCIE3.0やPCIE5.0、TLC型/QLC型のNANDタイプやDRAMキャッシュの有無で差があるのか解説します。 - - Sponsored links -
-
「Crucial T500」が登場。PCIE4対応で連続読み出し7.4GB/s
PCIE4.0x4接続により連続読み出し7GB/sに達するハイパフォーマンスNVMe M.2 SSD「Crucial T500 PCIE Gen4 NVMe M.2 SSD」が登場。PS5拡張スロット互換サイズのヒートシンク搭載モデルもラインナップ。 -
「Seagate FireCuda 540 2TB」をレビュー
PCIE5.0x4接続で連続読み出し10GB/sに達するゲーマー向けハイエンドPCIE5.0対応NVMe M.2 SSD「Seagate FireCuda 540 2TB」をレビュー。CDMベンチだけでなく実用性能も徹底検証。 -
PS5のロード時間をM.2 SSDと本体ストレージで比較【20種以上、2023年最新SSDも】
20種類以上のM.2 SSDでストレージ増設を試し、2023年最新SSDについても検証を続けている筆者が、PS5対応ゲームのロード時間に各種M.2 SSDと本体ストレージで差があるのか、比較結果について解説 -
PS5増設でヒートシンクなしSSDを選ぶメリットと標準搭載SSDの欠点
増設で手っ取り早くPS5の空き容量を増やせるヒートシンク付きM.2 SSDが普及していますが、逆に今、ヒートシンクなしSSDをあえて選ぶメリットも存在するので紹介します。将来的に大容量SSDへ買い替えを考えている人は必見です。 - - Sponsored links -
-
初期型PS5でM.2 SSDを増設する手順とシステム設定を解説
初期型PS5のCFI-1000/1100/1200でM.2 SSDを増設する手順、その後のシステム設定について解説。データのバックアップや用意するものなど事前準備についても。 -
PS5のストレージは4種類。保存可能なデータの違いを解説
PlayStation 5には本体ストレージ以外に、USB接続やM.2 SSDで拡張できるストレージがあります。種類によって起動できるゲーム、セーブデータ/スクショ・動画など保存できるデータなど役割には違いがあるので解説 -
PS5本体ストレージの空き容量はゲーム何個で足りなくなる?
PlayStation 5の本体ストレージは初期型PS5のCFI-1000/1100/1200、新型PS5のCFI-2000など各型番で空き容量として何GBを使えるのか、実際にPS5ネイティブ対応ゲームをいくつくらいインストールできるのか解説。 -
PS5増設で本当に低発熱なM.2 SSDは?実測データで比較・解説
PS5ストレージ増設で本当に低発熱なM.2 SSDはどれなのか、実測の消費電力データで比較・解説。SSDの発熱は実用を度外視した温度検証によって誤解されることが多く、自作PC向けM.2 SSDが使用されるPS5関連のレビューも例外ではないので…。 - - Sponsored links -
-
「Solidigm P41 Plus 2TB」をレビュー。省電力は最強クラスでモバイルPCの換装に最適
QLC型NAND採用で高コストパフォーマンスなエントリークラスPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Solidigm P41 Plus 2TB」をレビュー。省電力は最強クラスでモバイルPCの換装に最適 -
「ASUS Hyper M.2 x16 Gen5 Card」が登場
ASUSからPCIE5.0x4接続NVMe M.2 SSD×4枚を搭載可能なPCIE5.0x16接続のPCIE拡張ボード「ASUS Hyper M.2 x16 Gen5 Card」が登場 -
「Kingston XS1000 2TB」をレビュー。100GB超の高速書込キャッシュで快適
USB3.2 Gen2によって連続読み書き1000MB/sに達する超高速な外付けUSBモバイルストレージ「Kingston XS1000 External SSD 2TB」をレビュー。100GB超の高速書込キャッシュで快適。