レビュー– category –
-
表示遅延測定ツール「PC Gaming Latency Tester」を特注した話 – ゲーミングモニタの選び方[番外編]
ハイリフレッシュレートなゲーミングモニタなど高FPSゲーミング関連のレビューで重要な表示遅延を簡単かつ正確に測定するため、表示遅延測定ツール「PC Gaming Latency Tester」をワンオフで特注しました。 -
「GIGABYTE Z590 AORUS ULTRA」をレビュー。さらに進化するファン制御機能Smart Fan 6がスゴい!
90A対応Dr. MOSで構成される16フェーズの超堅牢VRM電源を搭載するハイエンドゲーミングモデル「GIGABYTE Z590 AORUS ULTRA」をレビュー。Core i9 11900Kの全コア5.1GHz OCで徹底検証 -
グラボ枯渇でもグラボ搭載ゲーミングBTO PCは買える!
自作PC部品のグラフィックボードの品切れ枯渇状況が続く現在、GeForce RTX3070/3080など最新グラフィックボードを搭載したゲーミングPCを入手したいということであれば、現実的な手段としてBTO PCがオススメ。 -
「Crucial X6 Portable SSD 4TB」をレビュー。指先で摘まめる4TB容量モバイルSSDを徹底検証
70mm四方アンダーという指で摘まめるコンパクトサイズながら、最大800MB/sの高速転送に対応する外付けモバイルストレージ「Crucial X6 Portable SSD 4TB」をレビュー - - Sponsored links -
-
「Intel Core i9 11900K」を速報レビュー。3866MHz/Gear1なメモリOCも!
Intel第11世代Rocket Lake-Sシリーズから8コア16スレッドで倍率アンロックなOC対応の最上位モデル「Intel Core i9 11900K」を速報レビュー。全コア5.1GHzのOCや、3733MHzかつGear1なメモリOCも実践してみる。 -
「WD_BLACK SN850 ヒートシンク搭載版」をレビュー。最速PCIE4対応SSDを冷やしきれるのか徹底検証
オリジナルデザインヒートシンクを搭載した「WD_BLACK SN850 NVMe SSD 2TB with Heatsink」をレビュー。PCIE4.0対応NVMe M.2 SSDの最速モデルに一躍躍り出たWD_BLACK SN850をしっかり冷やせるのか徹底検証 -
7枚組み2000円のレンズフィルターキットが意外と良かった
40.5mmサイズのNo.10クローズアップレンズ目当てで購入した、Andoerという中国?メーカー製7枚組みフィルターキットが意外と良かったので簡単に紹介。PLフィルターの価値を知ったのは望外の収穫でした。 -
「ASRock Z590 PG Velocita」をレビュー。11900Kのポテンシャルを引き出すPCゲーミング特化モデルを徹底検証
14フェーズVRM電源と冷却ファン搭載クーラーや、PCゲーミング特化なKiller製2.5Gb有線LAN&WiFi 6E対応無線LANを搭載するゲーミングモデル「ASRock Z590 PG Velocita」をレビュー。Core i9 11900Kの全コア5.1GHz OCで徹底検証 - - Sponsored links -
-
「MSI MEG Z590 ACE」をレビュー。全方位隙ナシのエース級マザーボードを徹底検証
90A対応Dr. MOSで構成される19フェーズの超堅牢VRM電源や、2基のThunderbolt4対応USB Type-Cを標準搭載するハイエンドモデル「MSI MEG Z590 ACE」をレビュー。Core i9 11900Kの全コア5.1GHz OCで徹底検証 -
「MSI MPG CORELIQUID K360」をレビュー。2.4インチ液晶ディスプレイや水冷ヘッド内蔵エアフローファンを搭載するハイエンド簡易水冷CPUクーラーを徹底検証
2.4インチ液晶ディスプレイを搭載し、さらにVRM電源を冷やすアフローファンも内蔵したハイエンド360サイズ簡易水冷CPUクーラー「MSI MPG CORELIQUID K360」をレビュー。Core i9 11900KやRyzen 9 5950Xで冷却性能を徹底検証 -
「Sony α7S III」をレビュー。ISO感度ノイズをα7Cと比較のつもりが…
12MPフルサイズミラーレス一眼カメラ「Sony α7S III(型番:ILCE-7SM3)」をレビュー。一般ISO感度において、24MPフルサイズと比較して1段階上のISO感度でも同程度のノイズだ!みたいな使い方ができるのかα7Cと比較というつもりが、まさかの誤算…。 -
「Kenko MCクローズアップレンズ No.10」をレビュー
ズームレンズを装着した一眼カメラでマクロレンズ的な接写が可能になる「Kenko MCクローズアップレンズ No.10」をレビュー。Sony α7Cレンズキットで基板上の小さい素子をどれくらい拡大して撮影できるのか実写比較してみた。 - - Sponsored links -
-
AMD製CPU固定フレーム「ProArtist IFE2」でさらばスッポン!
AM4マウント対応AMD製CPUの”スッポン”を防止するCPU固定フレーム「ProArtist IFE2」をレビュー。ProArtistだけでなく、NoctuaやThermalrightのCPUクーラーにも対応! -
Intel第11世代Core CPUのレビュアーキットで開封の儀!
Intel×MSIによって用意された第11世代CPU先行レビュアー向けメディアキットに触れる機会に恵まれたので、まずは開封の儀を通して、最新CPUの外観やMSI製Z590マザーボードや新型ハイエンド水冷クーラーをチェックします。 -
「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感
3840×1600解像度かつ144Hzリフレッシュレートのウルトラワイド37.5インチIPS液晶ゲーミングモニタ「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimate認証取得で究極の没入感を実現したゲーミングモニタを徹底検証