GeForce RTX 40シリーズからアッパーミドルモデル「GeForce RTX 4070」が599ドルからで4月13日発売。RTX 3080と同等の3Dグラフィック性能で、AIフレーム生成機能DLSS 3にも対応
スポンサードリンク
Ada Lovelaceのコードネームを冠するNVIDIA次世代GPU GeForce RTX 40シリーズからアッパーミドルモデル「GeForce RTX 4070」が4月13日22時より販売が解禁されました。
・RTX 4070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
「GeForce RTX 4070」はAD104-250コアが使用されておりCUDAコア数は5888、GPUコアクロックはベース1920MHz、ブースト2475MHzです。VRAMには従来よりも高速な21.0GbpsのGDDR6Xメモリを12GB容量搭載しています。メモリーバス幅は192bitなのでメモリ帯域は504GB/sです。
典型的なグラフィックボード消費電力を示すTGPは200Wに設定されており、PCIE補助電源は8PIN×1もしくは12VHPWRが使用されておりオリファンモデル次第です。12VHPWRの場合は基本的に変換ドングルが付属するので、既存のPCIE補助電源8PIN×2にも対応します。
「GeForce RTX 4070」の希望小売価格は599ドルからで、4月13日より発売が予定されています。なお国内のメーカー想定価格は9.9万円からとのこと。
「GeForce RTX 4070」はWQHD解像度に最適なGPUとされており、素の3Dグラフィック性能において前世代上位モデルのRTX 3080と同等、同価格帯のRTX 3070 Tiに対しては20%程度上回ります。
またGeForce RTX 40シリーズの大きな特徴の1つであるAIによる中間フレーム生成機能DLSS 3にも「GeForce RTX 4070」は対応しているので、同機能を使用すれば、非対応のRTX 30シリーズと比較して、RTX 3080なら40%程度、RTX 3070 Tiなら70%程度と大幅に上回る性能を発揮できます。
希望小売価格が599ドルからとなる「GeForce RTX 4070」の登場によって、GeForce RTX 40シリーズの発売以降も下位モデルとして併売されていたGeForce RTX 3080、3070 Ti、3070は第一線から外れますが、さらに下位モデルのRTX 3060 Ti以下はまだしばらく現役続投となります。
RTX40シリーズ:https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/
RTX 4070 Ti:https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4070-4070ti/
・RTX 4070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・Radeon RX 7000シリーズのレビュー記事一覧へ
・GeForce RTX 30シリーズのレビュー記事一覧へ
・Radeon RX 6000シリーズのレビュー記事一覧へ
・Intel Arc A770/A750のレビュー記事一覧へ
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・RTX 3060搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3060 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 4070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 4080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 4090搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RX 7900 XTX搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
Ada Lovelaceのコードネームを冠するNVIDIA次世代GPU GeForce RTX 40シリーズからアッパーミドルモデル「GeForce RTX 4070」が4月13日22時より販売が解禁されました。
・RTX 4070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
「GeForce RTX 4070」はAD104-250コアが使用されておりCUDAコア数は5888、GPUコアクロックはベース1920MHz、ブースト2475MHzです。VRAMには従来よりも高速な21.0GbpsのGDDR6Xメモリを12GB容量搭載しています。メモリーバス幅は192bitなのでメモリ帯域は504GB/sです。
典型的なグラフィックボード消費電力を示すTGPは200Wに設定されており、PCIE補助電源は8PIN×1もしくは12VHPWRが使用されておりオリファンモデル次第です。12VHPWRの場合は基本的に変換ドングルが付属するので、既存のPCIE補助電源8PIN×2にも対応します。
「GeForce RTX 4070」の希望小売価格は599ドルからで、4月13日より発売が予定されています。なお国内のメーカー想定価格は9.9万円からとのこと。
「GeForce RTX 4070」はWQHD解像度に最適なGPUとされており、素の3Dグラフィック性能において前世代上位モデルのRTX 3080と同等、同価格帯のRTX 3070 Tiに対しては20%程度上回ります。
またGeForce RTX 40シリーズの大きな特徴の1つであるAIによる中間フレーム生成機能DLSS 3にも「GeForce RTX 4070」は対応しているので、同機能を使用すれば、非対応のRTX 30シリーズと比較して、RTX 3080なら40%程度、RTX 3070 Tiなら70%程度と大幅に上回る性能を発揮できます。
希望小売価格が599ドルからとなる「GeForce RTX 4070」の登場によって、GeForce RTX 40シリーズの発売以降も下位モデルとして併売されていたGeForce RTX 3080、3070 Ti、3070は第一線から外れますが、さらに下位モデルのRTX 3060 Ti以下はまだしばらく現役続投となります。
RTX40シリーズ:https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/
RTX 4070 Ti:https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4070-4070ti/
GeForce RTX 40シリーズのスペック早見表 | |||||
価格 |
CUDA コア数 |
VRAM 容量/速度 |
TGP |
性能の概要 | |
RTX 4090 | 1599ドル~ | 16384 | 24GB 21.0Gbps |
450W | RTX 3090 Tiの2~4倍 |
RTX 4080 |
1199ドル~ | 9728 | 16GB 22.4Gbps |
320W | RTX 3080 Tiの2~4倍 |
RTX 4070 Ti |
799ドル~ | 7680 | 12GB 21.0Gbps |
285W | RTX 3090 Tiよりも高速 |
RTX 4070 |
599ドル~ | 5888 | 12GB 21.0Gbps |
200W | RTX 3080と同等 |
RTX 3090 Ti |
1999ドル~ | 10752 | 24GB 21.0Gbps |
450W | - |
RTX 3090 | 1499ドル~ | 10496 | 24GB 19.5Gbps |
350W | - |
RTX 3080 Ti |
1199ドル~ | 10240 | 12GB 19.0Gbps |
350W | - |
RTX 3080 | 699ドル~ | 8704 | 10GB 19.0Gbps |
320W | - |
RTX 3070 | 499ドル~ | 5888 | 8GB 14.0Gbps |
220W | - |
NVIDIA GeForce RTX 4070 詳細スペック比較 | ||||
GPU名 | RTX 4070 |
RTX 4070 Ti | RTX 3070 Ti |
RTX 3080 |
GPUダイ | AD104-250 | AD104-400 | GA104-400 | GA102-200 |
製造プロセス | TSMC 4nm |
TSMC 4nm | Samsung 8nm | Samsung 8nm |
CUDAコア数 | 5888 | 7680 | 6144 | 8704 |
TMU/ROP | 184/64 | 240/80 | 192/96 | 272/96 |
ベースクロック | 1920 MHz | 2310 MHz | 1575 MHz | 1440 MHz |
ブーストクロック (FE) |
2475 MHz | 2610 MHz | 1770 MHz | 1710 MHz |
メモリ | 12GB GDDR6X | 12GB GDDR6 | 8GB GDDR6X | 10GB GDDR6X |
バス幅 | 192-bit | 192-bit | 256-bit | 320-bit |
メモリクロック | 5250 MHz | 5250 MHz | 4750 MHz | 4750 MHz |
有効メモリクロック | 21000 MHz | 21000 MHz | 19000 MHz | 19000 MHz |
メモリ帯域 | 504 GB/s | 504 GB/s | 608 GB/s | 760 GB/s |
PCIEレーン | PCIE4.0x16 | PCIE4.0x16 | PCIE4.0x16 | PCIE4.0x16 |
マルチGPU |
- | - | - | - |
TGP(TDP) | 200W |
285W | 290W | 320W |
補助電源 |
PCIE5.0×1 or 8PIN×1~ |
PCIE5.0×1 (8PIN×2~) |
8PIN×2~ | 8PIN×2~ |
対応ビデオ出力 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.1 |
登場時期 |
23年4月13日 |
23年1月 | 21年6月 | 20年9月 |
価格 | 599ドル~ | 799ドル~ | 599ドル~ | 699ドル~ |
・RTX 4070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
関連記事
・GeForce RTX 40シリーズのレビュー記事一覧へ・Radeon RX 7000シリーズのレビュー記事一覧へ
・GeForce RTX 30シリーズのレビュー記事一覧へ
・Radeon RX 6000シリーズのレビュー記事一覧へ
・Intel Arc A770/A750のレビュー記事一覧へ
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・RTX 3060搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3060 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 4070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 4080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 4090搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RX 7900 XTX搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク