
スポンサードリンク
PlayStation 5には最初から搭載されている本体ストレージ以外に、USB接続やM.2 SSDで拡張できるストレージがいくつかありますが、ゲーム/セーブデータ/スクショ・動画など保存できるデータ、ゲームについては直接起動できるかなど役割には違いがあるので解説します。

PS5のストレージは4種類。早見表で比較
PS5には設定メニューの表記に従うと、『本体ストレージ』、『M.2 SSDストレージ』、『USB拡張ストレージ』、『USBドライブ』の4種類のストレージが存在します。(あと付け加えるならPlayStation Plusのクラウドストレージ)PS5の4種類のストレージにそれぞれ保存できるものは次の表の通りです。
PS5のストレージの種類と保存できるもの | ||||
本体 ストレージ |
M.2 SSD ストレージ |
USB拡張 ストレージ |
USBドライブ | |
PS5 ゲーム |
O |
O | バックアップのみ 起動不可 |
X |
PS4 ゲーム |
O | O | O | X |
PS5 セーブ |
O | X |
X |
X |
PS4 セーブ | O | X |
X | バックアップのみ |
スクショ 動画 |
O | X | X | バックアップのみ |
PS5本体ストレージで保存・起動できるゲームやデータ
『本体ストレージ』はシンプルに、PS5のデータなら何でも保存しておけます。逆に言うと、メディアギャラリー(スクリーンショットやビデオクリップ)とセーブデータ、システム関連の追加データであるその他は本体ストレージにしか保存できません。

PS5ネイティブ対応タイトルのセーブデータはPlayStation Plusクラウドストレージに、PS4後方互換タイトルのセーブデータはUSBドライブにバックアップできますが、使用するには本体ストレージに戻す必要があります。

PS5のM.2 SSDストレージで保存・起動できるゲームやデータ
『M.2 SSDストレージ』はPS5ネイティブ対応タイトルも含めたPS5でプレイできる全てのゲームのインストール用領域を拡張するストレージです。後述のUSB拡張ストレージと違って、PS5ネイティブ対応タイトルを本体ストレージ同様に直接起動できます。
ただしM.2 SSDストレージで拡張できるのはゲームのインストール用領域”だけ”であり、本体ストレージのようにセーブデータやメディアギャラリーの保存先にはできません。

PlayStation 5のストレージ増設については、こちらの記事でオススメSSDや増設手順など詳細に解説しています。これから増設を検討している人は是非参考にしてください。
PS5のUSB拡張ストレージで保存・起動できるゲームやデータ
『USB拡張ストレージ』はPS4後方互換タイトルのインストール先として起動もできるストレージです。使用できるUSBストレージデバイスの要件については公式ガイドを参照してください。USB拡張ストレージは、PS5ネイティブ対応タイトルのバックアップ先として使用できますが直接の起動はできません。起動するには本体ストレージかM.2 SSDストレージにコピーインストールし直す必要があります。
100GB程度のゲームでも10分程度でインストールが完了するので、SONYのオンラインサーバーからダウンロードし直すよりも高速です。


注意点として、『USB拡張ストレージ』と後述の『USBドライブ』は機能が全く異なります。
USB拡張ストレージはゲームデータのインストール・バックアップ先としてPS5独自形式にフォーマットされており、スクリーンショットやビデオクリップの出力先、PS4セーブデータのバックアップ先としては使用できません。PCから内部データを閲覧することも不可能です。

PS5のUSBドライブで保存できるデータ
『USBドライブ』はPCでも内部データを認識できるexFATやFAT32といった汎用フォーマットのUSBメモリのことです。PS5で使用する場合、主にメディアギャラリーから画像ファイルや動画ファイルの視聴・バックアップでアクセスすることになると思います。
ただしシェアボタン等で撮影したスクリーンショットやビデオクリップは一度は必ず本体ストレージへ保存されるので、あくまでもバックアップ先としてしか使用できません。

もう1つ注意点というか、個人的な不満点として、HDR形式で保存したスクリーンショットはUSBドライブへ出力するとSDR形式のJPGファイルに変換されてしまいます。HEIFなどHDR形式のまま出力できるように早くファームウェアアップデートで対応して欲しいところ。
あと、セーブデータを使用するには本体ストレージへコピーし直す必要はありますが、PS4後方互換タイトルのセーブデータのみ、USBドライブへのバックアップが可能です

ちなみにUSBドライブは複数台をPS5へ同時に接続できます。

スクリーンショットやビデオクリップをエクスポートする時も接続されているUSBドライブの一覧が表示されて、どのUSBドライブに保存するか選択できます。

PlayStation Plus加入でクラウドストレージも使用できる
PS5内のストアからも加入できるサブスクリプションサービス「PlayStation Plus」に加入していると、セーブデータのバックアップ用として、クラウドストレージが使用できます。PlayStation Plusに加入していると、PS5とPS4のセーブデータのバックアップ用にそれぞれ100GBずつ、クラウドストレージを利用できるようになります。

セーブデータは手動アップロード・ダウンロードだけでなく、同じPSNアカウントでサインインしているPS5間では最新のセーブデータが自動的に同期できます。(同期の無効化も可能)


シングルプレイのゲームしかプレイしないという人でも、『2台のPS5で1つのPSNアカウントを使用し、離れた2カ所でゲームの進行状況、セーブデータを共有したい』場合に便利な機能です。
PlayStation PlusはPS5メニューからDL版ゲームの購入同様に購読できます。
オンライン対戦ゲームのプレイには必須なのでPS4時代から引き続き加入している人も多いと思います。

PS5のPlayStation Plusにはエッセンシャル、エクストラ、プレミアムの3段階があります。
エクストラとプレミアムはゲームタイトルのサブスクリプションが追加されるだけなので、クラウドストレージやオンライン対戦ゲームだけなら一番安価なエッセンシャルで十分です。
PlayStation Plusのエッセンシャルプランは各月850円ですが、12カ月分を一括だと6500円で2割強ほどお得になります。

記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
PlayStation 5には本体ストレージ以外に、USB接続やM.2 SSDで拡張できるストレージがあります。種類によって起動できるゲーム、セーブデータ/スクショ・動画など保存できるデータなど役割には違いがあるので解説https://t.co/psDfIkppFQ pic.twitter.com/yi21iJf04F
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) October 25, 2023
関連記事
・PS5増設にオススメなM.2 SSDを解説。ヒートシンク搭載モデルも!
・カスタマイズ可能なPS5コン「DualSense Edge」をレビュー

・PS5にオススメなゲーミングモニタを解説。HDMI2.1搭載や120FPS対応も!

・「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割FALDに15万円の価値はあるか

・PlayStation VR2のレビューや関連記事の一覧へ

・PS5 2台でPSNアカウントを共有した時にできることと制限

(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク