MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • SSD・HDD

      3D Xpoint型SSD「Intel Optane SSD 905P」が正式リリース、北米で発売

      従来のNAND型SSDよりもレイテンシ(遅延)が10分の1以下と高速な3D Xpoint型メモリを採用するIntel Optan SSDへ新たに上位モデルとして「Intel Optane SSD 905P」シリー...
      2018年5月4日
    • CPU

      「Ryzen 7 2700X」を全コア4.2GHz&メモリ3466MHzにOCレビュー。Ryzen 7 1800Xの全コア4.0GHzと比較してどれだけ速くなったのか検証してみた

      第2世代Ryzen 2000シリーズの最上位モデルで8コア16スレッドの「AMD Ryzen 7 2700X」について、早速OC耐性がどの程度のものなのか検証してみたので、前世代最上位のRyzen 7 1800Xと比較しながら簡単にOCレビューとしてレポしていきます。
      2018年5月3日
    • システムメモリ

      「Corsair Dominator Platinum Airflow RGB」をレビュー

      12球アドレッサブルLEDイルミネーションを搭載したメモリクーラー「Corsair Dominator Platinum Airflow RGB Fan(型番:CMDAF2)」をレビュー。Corsair Linkを使用しライティング制御に加えて、DDR4メモリでメモリ電圧を1.400Vに昇圧したメモリOC時のメモリ冷却性能についても検証していきます。
      2018年4月30日
    • SSD・HDD

      3D Xpoint型SSD「Intel Optane SSD 905P」が登場予定

      従来のNAND型SSDよりもレイテンシ(遅延)が10分の1以下と高速な3D Xpoint型メモリを採用するIntel Optan SSDへ新たに「Intel Optane SSD 905P」シリーズが加わる模様。...
      2018年4月30日
    • - Sponsored links -
    • CPUクーラー・ファン

      可変アルミフレーム搭載ファン「IN WIN MARS」をレビュー

      可変アルミニウム製ファンフレーム搭載でケース内スポットクーラーに最適な冷却ファン「IN WIN MARS」シリーズのブラックレッド(型番:MARSFAN-1PK-RED)とブラック(型番:MARSFAN-1PK-BLA)をレビュー。Ryzen 7 2700X OCでVRM電源の冷却性能を検証してみる。
      2018年4月28日
    • SSD・HDD

      Micron製64層3D NAND採用SATA接続M.2SSD「Crucial MX500 M.2 SSD」シリーズが発売

      Micron製64層3D TLC NANDメモリチップとSilicon Motion製メモリコントローラー「SM2258XT」を採用するSATA接続M.2 SSD「Crucial MX500 M.2 SSD」シリーズが発売 Micron...
      2018年4月28日
    • SSD・HDD

      64層3D NAND採用NVMe M.2 SSD「WD Black 3D NVMe SSD」が登場

      Western DigitalからリリースされたNVMe M.2 SSD「WD Black NVMe SSD」の後継モデルとして、Western Digital&東芝連合製TLC型64層3D NANDメモリチップ「BiCS3」を採用...
      2018年4月28日
    • 電源ユニット・PSU

      Titanium認証1600Wの最強電源「Corsair AX1600i」が4月28日発売

      Corsairからフラッグシップ電源ユニットAX1500iの後継モデルとして、変換効率Titanium認証を取得し電源容量1600Wの最強電源ユニット「Corsair AX1600i」が4月28日より国...
      2018年4月27日
    • - Sponsored links -
    • マザーボード

      第2世代Ryzen対応「ASUS ROG CROSSHAIR VII HERO」が発売

      第2世代Ryzen+ことRyzen 2000シリーズにネイティブ対応となるX470チップセット搭載マザーボードとして、ASUSからゲーマー&OCer向けブランド「ROG CROSSHAIR」シリーズ...
      2018年4月27日
    • 周辺機器

      ASUS ROG純正アドレッサブルLEDテープ「ASUS ROG ADDRESSABLE LED STRIP-60CM」が発売

      ASUSから同社製マザーボードに採用されるライティング操作機能ASUS AURA Syncで使用可能なROG純正のアドレッサブルLEDテープ「ASUS ROG ADDRESSABLE LED STRIP-60CM」が...
      2018年4月26日
    • CPU

      第2世代Ryzen対応の純正OCツール「AMD Ryzen Master」の使い方

      第2世代Ryzenの最上位モデル「Ryzen 7 2700X」などAMD Ryzen CPUにおいて、わかりやすいGUIを使用してWindows上でオーバークロック設定が可能なAMD純正専用OCツール「AMD Ryzen Master ユーティリティ」の使い方を紹介
      2018年4月26日
    • ビデオキャプチャ

      4Kパススルー搭載フルHDビデオキャプチャ「AVerMedia AVT-C878 PLUS」が発売

      PlayStation 4 ProやXbox One Xなどからの4K/60p(60FPS)ビデオ出力を4Kモニタへ直接にパススルー表示しながら、フルHD解像度で録画が可能なビデオキャプチャ「AVerMed...
      2018年4月24日
    • - Sponsored links -
    • SSD・HDD

      NVMe M.2 SSD「Intel SSD 760p」の1TBモデルが発売

      Intel製64層3D NANDメモリチップの採用によって前モデル600pよりも2倍のアクセススピードと半分の消費電力を実現した、Intelの新型NVMe M.2 SSD「Intel SSD 760p」シリ...
      2018年4月21日
    • SSD・HDD

      3D Xpoint型M.2 SSD「Intel Optane SSD 800P」が国内で発売

      従来のNAND型SSDよりもレイテンシ(遅延)が10分の1以下と高速な3D Xpoint型メモリを採用し、OSのブートデバイスとしても使用可能なNVMe M.2 SSD「Intel Optane SSD 800...
      2018年4月21日
    • システムメモリ

      G.Skillから最速3600MHzの第2世代Ryzen用DDR4メモリとして「Trident Z RGB」と「Sniper X」シリーズが登場

      G.SkillからRGB LEDイルミネーションを搭載した「Trident Z RGB」シリーズおよびコンクリートの迷彩柄と夜をイメージしたダークカラーヒートスプレッダ搭載した「G.Skil...
      2018年4月20日
    1...157158159160161...227
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • 「ASUS ROG MAXIMUS Z890 HERO」をレビュー。神機能を多数搭載した最新マザーボードを徹底検証
    • Switch2にmicroSD Expressを増設する方法と設定を解説
    • Switch2用アンチグレア保護ガラスはクロスフォレストがおすすめ
    • HDMI2.1対応のSwitch2用ハブ型ドックが登場。4KやWQHD/120HzでHDR表示も可能に!
    • 「SanDisk PRO-Reader SD Express」をレビュー。Vlog動画や写真を8倍速くPCへ転送できるカードリーダー
    • Switch 2 ディスプレイ性能レビュー。HDR表示も徹底検証 【ゲームにおけるHDRの未来を切り開く1台!】
    • 【任天堂純正SD Express】 SanDiskとSamsungを比較。実は容量が違うけどオススメはどっち!?
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • 「Switch2 プロコン」に買い替えるべき?初代との違いを比較
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • 【任天堂純正SD Express】 SanDiskとSamsungを比較。実は容量が違うけどオススメはどっち!?
    • HDMI2.1対応のSwitch2用ハブ型ドックが登場。4KやWQHD/120HzでHDR表示も可能に!
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • PS5用ディスクドライブをレビュー。PS5 Proには必要?
    • PS5 ProはWi-Fi 7対応で高速化するのか検証
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • Switch 2 ディスプレイ性能レビュー。HDR表示も徹底検証 【ゲームにおけるHDRの未来を切り開く1台!】

    • Switch2 TVモードの正しいHDR調整方法を解説。子供にも安心なHDR輝度制限

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ