MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • グラフィックボード

      「AMD XConnect」に対応する外付けGPUユニット「Razer Core」の予約が開始。

       「Razer Core」は4月発売開始、単体のお値段は499ドル、「Razer BladeRazer BladeRazer BladeRazer Blade」とセットの場合は399ドル。 公式リリースノート:http://ww...
      2016年3月18日
    • PCゲーム

      Far Cry Primal PC版のUIを日本語化する方法を紹介。

       Far Cry Primal PC版はかなり簡単に日本語化可能でした。 管理人はFar Cry Primal をUbi shopで購入して、インスト時の言語に日本語がない(鍵屋のグローバル版には記...
      2016年3月18日
    • SSD・HDD

      1個あたり2.5万円で米尼で購入したSanDisk Ultra II SSD 960GBが届いたので簡単にレビュー。TLC型SSDの実力を検証してみた。

       内臓ドライブは全部SSDに置き換えたぜ。 これでHDDの共振とかディスクの回転開始・停止で待たされることもなく快適。 価格的に今後はSSDも個人輸入安定かも。たぶん...
      2016年3月14日
    • システムメモリ

      Kingston製のゲーマー向けHyperX Savage DDR4メモリ 16GB(8GB×2)をレビュー。

      Kingston様(以下敬称略)から提供いただいて前回レビューした「HyperX Savage SSD 240GB」に続いて、ありがたいことに今後はKingstonの中核的な取扱商品でもあるDDR4メ...
      2016年3月13日
    • - Sponsored links -
    • トラブル・不具合情報

      AMD R9 FuryX、Fury、NANOはデスクトップで画面崩壊を起こすことがある。

      Furyシリーズ全機種で画面崩壊が起こるようです。ゲーム中は大丈夫なのですが、デスクトップのみで起きてタイミングもランダムなので困る。管理人の環境ではドライバ16....
      2016年3月12日
    • PCゲーム

      ニード・フォー・スピード(2015) PC版はR9 NANOならWQHDで60FPSオーバーでプレイ可能

       サブ機でも動作検証しました。 まずはプレイ動画から最初の1分30秒ほどはロード時間です。SSDにゲームを入れていますが、最初のロード時間はかなり長いようですね。最...
      2016年3月10日
    • グラフィックボード

      AMDグラボを用いた外付けGPU技術「AMD XConnect Technology」が登場!!

       ノートやタブレットで激重PCゲーのヌルヌルプレイが現実になるかも ソース:http://www.amd.com/en-us/innovations/software-technologies/technologies-gaming/xconn...
      2016年3月10日
    • グラフィックボード

      AMD CRIMSONドライバ 16.3が公開。Gears of War: UE for Win10のランダムフリーズが改善された

       これでまともに遊べます。 リリース:http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/AMD_Radeon_Software_Crimson_Edition_16.3.aspx主な更新内容としては3月12日...
      2016年3月10日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      The Division PC版をUWQHD・最高設定で早速プレイしてみたのでレビュー <スクショ&プレイ動画編>

       ベータテストのヘリで救命される前の出来事やミッションです。 やっとまともにプレイできました。最初のパソコン登録が上手くいかず、セーブデータ削除してから再度挑...
      2016年3月9日
    • PCゲーム

      The Division PC版をUWQHD・最高設定で早速プレイしてみたのでレビュー <パフォーマンス編>

       解禁直後なのでやっぱり鯖が安定しない。 おなじみの早速プレイしてみたシリーズです。国内で10日から解禁は鯖の安定性考えるとむしろいいのかも。14時解禁の予定でし...
      2016年3月8日
    • PCゲーム

      The Witcher 3 の大型DLC第二段「血塗られた美酒(Blood And Wine)」は4月26日にリリースされるらしい。

       実は管理人はまだ第一弾もプレイできていない……。早くやらねば。 ソース:http://www.gry-online.pl/gra.asp?ID=16814いままでに比べてかなり明るい印象なのが気になる。
      2016年3月7日
    • ネットワーク

      有線LANを8ポート備えるゲーミング無線ルーター ASUS RT-AC88U が発売開始

       国内だと、NEC、バッファロー、IO-DATAの3強分野。 商品ページ:https://www.asus.com/Networking/RT-AC88U/ちなみに管理人はRT-AC88Uの登場で旧フラッグシップへと追...
      2016年3月7日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      海外で究極にイカレてると話題の Gears of War: Ultimate Edition for Windows 10 をプレイしてみたのでレビュー

       マルチゲーなのにネットワークの問題でソロプレイしかできない……。 絶賛おま国中ですが、ごにょごにょして無事購入できたのでプレイしてみました。DL鯖が死んでてDLが...
      2016年3月2日
    • PCゲーム

      Gears of War: Ultimate Edition for Windows 10 がサプライズ的に突如発売開始。

        なお国内は……。 商品ページ:https://www.microsoft.com/ja-jp/store/games/gears-of-war-ultimate-edition-for-windows-10/9nblggh3shm5#app-details3月2日午前1時...
      2016年3月2日
    • PlayStation5

      PlayStation 4のファームウェアアップデート3.50でPC向けリモートプレイが実装されるらしい。

       USBキャプボが必要なくなるかも。 ソース:https://wccftech.com/playstation-4-remote-play-coming-pc-mac-350-firmware-update/スマホやVita向けに実装済みのリモー...
      2016年3月2日
    1...216217218219220...227
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • 「SanDisk PRO-Reader SD Express」をレビュー。Vlog動画や写真を8倍速くPCへ転送できるカードリーダー
    • Switch 2 ディスプレイ性能レビュー。HDR表示も徹底検証 【ゲームにおけるHDRの未来を切り開く1台!】
    • GALLERIAの新Fシリーズを解説。オススメ製品3選も
    • Switch2 TVモードの正しいHDR調整方法を解説。子供にも安心なHDR輝度制限
    • 【任天堂純正SD Express】 SanDiskとSamsungを比較。実は容量が違うけどオススメはどっち!?
    • 「Switch2 プロコン」に買い替えるべき?初代との違いを比較
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • 「Switch2 プロコン」に買い替えるべき?初代との違いを比較
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • 【任天堂純正SD Express】 SanDiskとSamsungを比較。実は容量が違うけどオススメはどっち!?
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • PS5用ディスクドライブをレビュー。PS5 Proには必要?
    • PS5 ProはWi-Fi 7対応で高速化するのか検証
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • Switch 2 ディスプレイ性能レビュー。HDR表示も徹底検証 【ゲームにおけるHDRの未来を切り開く1台!】

    • Switch2 TVモードの正しいHDR調整方法を解説。子供にも安心なHDR輝度制限

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ