MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • 電源ユニット・PSU

      スマホと接続して簡単にチェックできるワットチェッカー ラトックシステム REX-BTWATTCH1 を購入したのでレビュー

      自作erなら持ってて当然?なワットチェッカーを購入しました。 以前から買おうかと検討しつつ放置していたのですが、近所のヨドバシカメラに行く用事があったので店頭で...
      2015年12月19日
    • 雑記・近況

      ブログ開設から3ヶ月、初めてのアフィリエイト報酬が貰えました。

      10月分の報酬ゲットだぜ! (ネタが古い)ブログ名通り趣味の延長な記事で報酬が獲得できるというのは有難いし、何よりやる気に繋がりますね。今後もコンテンツの充実...
      2015年12月19日
    • PCゲーム

      ドラゴンクエスト ヒーローズ PC版 が有志の手で日本語化!! 日本語化の方法を解説

      ソース:http://hope.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1448884557/日本語化用ファイル:http://www1.axfc.net/u/3593328上のDLリンクですがFirefox経由でダウンロードする...
      2015年12月18日
    • PCゲーム

      Fallout 4 PC版 日本語版のTPSモードでカメラ距離の変え方

       背中(or尻)のドアップから開放されたぜ。 こちらのMODを参考にしました。Better 3rd Person Cameraドキュメント\My Games\Fallout4にあるFallout4.iniに次の設定を...
      2015年12月18日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      Fallout 4 PC版 日本語版を 21:9のウルトラワイド解像度で遊ぶ方法

      日本語版だと文字化けしたり上手くいかないので解決法を。正常に表示可能な新しいMODが登場しました。Fallout 4 PC版 でFlawless Widescreenが不要なウルトラワイド解像...
      2015年12月17日
    • PCゲーム

      Fallout 4 PC版 日本語版のおすすめMODを紹介~高画質MOD編~

      <執筆中ですがとりあえず管理人が導入してるやつを公開しておきます。>MODの導入方法はこちらの記事をご覧ください。Fallout 4 PC版 日本語版にMODの導入。Nexus Mod ...
      2015年12月17日
    • PCゲーム

      Fallout 4 PC版 日本語版にMODの導入。Nexus Mod Managerの使い方。

       Nexus Mod Manager でかんたんに導入&管理できます。 最初にNexus Modの無料ユーザー登録をしてください。登録方法はこちらの記事を読んでくださいな。PCゲーム用MO...
      2015年12月17日
    • グラフィックボード

      RADEON R9 FURY NANOを三枚おろしに。グラボのグリス塗り替えに効果はあるのか!?

      本番は後日ですがとりあえず試しでバラしてみました。グリスを拭い去ります。剥くと全体はこんな感じにヒートシンクもしっかりしてますね。ファンが薄い……。これで冷や...
      2015年12月17日
    • - Sponsored links -
    • ラジエーター

      ASUS製マザーボードの「Q-Fan control」は水冷ラジエーターファン管理に最適

      ASUS製マザーボードの「Q-Fan control」は外部の温度センサーをソースにしたファンコントロールが可能です。この機能をうまく活用すると水温ソースのファンコンが出来る...
      2015年12月16日
    • グラフィックボード

      コスパ、ワッパに続く、HBM採用で”サイパ”最強のグラボ RADEON R9 FURY NANOをレビュー。 お手軽OCでFURY Xにも迫るぜ!

      冬だし寒いし(理由になってない)、FuryXかNANOを前々から買って遊びたいなーとは思っていたのですが、先日の値下げ記事以降、着実に値段が下がっていたのでついついポ...
      2015年12月16日
    • DIY水冷PC

      Alphacool がD5・DDC用のコンパクトなリザコンボのポンプトップを発売開始。あとドイツの水冷パーツショップ Aquatuning が日本語に対応してたので使い方を紹介。

      水冷リザーバーってコンパクトなのが少ないので、これええなぁと思ってググッてたらAquatuningが日本語に対応してて、.jpのドメインまで獲得していた事実。いったいいつ...
      2015年12月16日
    • Xbox Series X / S

      Xbox One Elite ワイヤレス コントローラーとワイヤレスアダプタを使ってみたので簡単にレビュー

      先日購入したEliteコンとワイヤレスアダプタを積んでいたのですがサブ機のほうで動作確認しました。ドライバの手動インストも不要で、接続はとっても簡単でした。下はア...
      2015年12月15日
    • - Sponsored links -
    • マザーボード

      ASUS RAMPAGE V EXTREME のBIOS 1801が公開されたのでアプデしてみた。ついでに5930KのOC設定も。

      アプデしたら最近悩まされてた不具合が解消された気がする。 BIOSはここ。https://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_V_EXTREME/HelpDesk_Download/管理人は5930Kを...
      2015年12月15日
    • PCゲーム

      ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII PC版が1年近い延期の末、ついに発売。早速購入してプレイしてみたので簡単にレビュー。フルHD、最高設定で60FPS安定動作っぽい。

      販売ページ:https://store.steampowered.com/app/345350/早速DLしました。サイズは9Gほどです。steamクラウドとかいうのが必須らしいので起動前に設定から有効化してお...
      2015年12月11日
    • PCゲーム

      ドラゴンクエスト ヒーローズ 闇竜と世界樹の城 PC版 でアンチエイリアスのかけ方

      http://www.mediafire.com/download/w0fg4b9sukaqw66/ReShade+1.1.0+with+SweetFX+2.0.7zここから「ReShade 1.1.0 with SweetFX 2.0 」をダウンロードして解凍します。...
      2015年12月10日
    1...220221222223224...226
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    • 「Crucial DDR5 Pro OC 6400MHz」をレビュー。Ryzen9000やCoreUltra200に最適な高信頼、高コスパなOCメモリを徹底検証
    • 原神を2025年に始めるのはアリか。無/微課金でも楽しめる?
    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ