スポンサードリンク
最大48Gbpsの高速伝送により8K4Kや4K/120FPSのビデオ出力を可能にするHDMI2.1規格に対応、Ultra High Speed HDMI認証も取得する長さ10mの光ファイバー式アクティブHDMIケーブル「Club 3D CAC-1376」をレビューします。
5mでも8mm径、7~9mなら9mm径の極太になるパッシブHDMIケーブルに対して、10mというパッシブ式では不可能な長さを実現し、さらに4.5mm径という極細で取り回しも良い光ファイバー式アクティブHDMIケーブルが、4K/120FPS VRR/HDR 10bit RGBのビデオ表示を安定して行えるのか試してみました。
Club 3D CAC-1376の概要
「Club 3D CAC-1376」は従来規格HDMI2.0よりも2.6倍高速な最大48Gbpsの高速伝送により8Kや4K/120FPSのビデオ出力が可能なHDMI2.1に対応するHDMIケーブルです。製品公式ページ
10m:https://www.club-3d.com/en/detail/2509/
15m:https://www.club-3d.com/en/detail/2538/
20m:https://www.club-3d.com/en/detail/2504/
HDMI2.0以前とHDMI2.1ではコネクタやピンレイアウト自体は共通していますが、ピンに対する機能のアサインが変わっているので4K/120FPSなど最大48Gbpsの帯域に近い大解像度・高フレームレートではHDMI2.1に最適化されたケーブルが推奨されます。
HDMI2.1ケーブルに関する事情は4Gamerの記事が詳しいのでそちらを参照してください。
今回は動作検証に当たって、Club 3D国内正規代理店 Click Import社より、Club 3D製光ファイバーHDMI2.1ケーブルのうち長さ10mの「Club 3D CAC-1376」を製品提供いただきました。
同社からは光ファイバー式HDMI2.1ケーブルとして他にも長さ15mのCAC-1377や長さ20mのCAC-1379も発売されています。
Club3D製の光ファイバー式HDMI2.1ケーブルは2020年の発売当時、HDMI協会によるHDMI2.1フルスペックの正常動作を証明するUltra High Speed HDMI認証を取得していませんでしたが、「Club 3D CAC-1376」の2024年現在の最新ロットではUltra High Speed HDMI認証を取得しています。
パッケージに認証シールもあり、専用スマホアプリで認証取得の正規品であることも確認できました。
「Club 3D CAC-1376」は光ファイバーのアクティブケーブルなので2つのHDMI端子にはビデオ出力側(Source)とディスプレイ側(Display)の区別があります。逆に接続すると正常に動作しないので注意してください。
一般的な銅線のパッシブ式でもUltra High Speed HDMI認証を取得する7mや9mの長尺ケーブルは存在しますが、ケーブル直径が9mmというかなり太いケーブルになってしまい、お世辞にも取り回しはよくありません。認証をちゃんと取得していて品質の良いものなら、ただの銅線なので相性問題が発生し難いというメリットもあるのですが。
「Club 3D CAC-1376」のように光ファイバーケーブルであれば48Gbps対応のHDMI2.1ケーブルでも10~20mmの長さが可能であり、ケーブル径は4~5mmと細いのも魅力です。
なお、光ファイバーケーブルは折り曲げていい曲率が決まっています。分かりやすい一例として壁の角でケーブルを直角に近い状態に曲げてはいけません。「Club 3D CAC-1376」については曲げても大丈夫な曲率が製品仕様として公開されていません。
参考までに他社のHDMI2.1対応光ファイバーケーブルの場合は直径40mmの円弧よりも小さい径で曲げると、正常に通信できないor破損の恐れがあると注記があるので参考にしてください。
Club 3D CAC-1376で4K/120FPS/HDRを試す
HDMI2.1対応テレビ Samsung S95BにGeForce RTX 4090グラフィックボード搭載PC、最新ゲーム機のPlayStation 5やXbox Series Xを接続して、「Club 3D CAC-1376」で4K/120FPS VRR/HDR 10bit RGBのビデオ表示が可能なのか試してみました。実は先日筆者は引っ越しをしました。
私室のゲーミングモニタとして使用しているSamsung S95BとゲーミングPCを接続するHDMIケーブルにこれまで長さ7mのパッシブ式HDMI2.1ケーブルを使っていたのですが、長さが微妙に足りなくなり、最初は普段から当サイトでも紹介しているCable Matter製光ファイバー式HDMI2.1ケーブルの長さ10mを試しました。
Cable Matter製の光ファイバー式HDMI2.1ケーブルもUltra High Speed HDMI認証を取得しているのですが、Samsung S95Bで4K/120FPSの表示が安定しませんでした。(2022年5月に購入してストックしていたもの)
HDMI2.1ビデオ出力が1基の一般的なRTX 4090では上手く表示できるのですが、筆者のゲーミングPCに搭載しているRTX 4090はASUS製でHDMI2.1ビデオ出力が2基あるため、相性が悪かった可能性もあります。
そこで、光ファイバー式HDMI2.1ケーブルで信号品質や相性問題に差があるのか気になって、Club 3D国内正規代理店 Click Import社に検証用サンプルを依頼した次第です。
正直なところダメ元というか、Ultra High Speed HDMI認証を取得しているCable Matter製で無理なら、他社製品でも差はないのではと思っていたのですが、同じ長さ10mの光ファイバー式HDMI2.1ケーブルでも「Club 3D CAC-1376」は4K/120FPS VRR/HDR 10bit RGBを正常に表示できました。
ちなみに筆者はPCとゲーミングモニタ(テレビ)との距離が遠いこともあって、HDMI2.1ケーブルは天井の角に沿って這わせています。
床にケーブルがあるとケーブル周りに埃が溜まりやすく、掃除の時に邪魔だったりするので、天井に配線すると便利です。10~20mと非常に長い光ファイバー式ケーブルはこういう配線ができるところ魅力です。
ASUS製RTX 4090とCable Matter製ケーブルの相性が悪かった可能性も否定できないのですが、「Club 3D CAC-1376」のほうが信号品質が良い可能性も否定できません。
PlayStation 5やXbox Series Xなどコンソールゲーム機はもちろん、いくつかのHDMI2.1対応グラフィックボードでも試してみましたが、いずれも「Club 3D CAC-1376」で上手く表示できたので、他社の光ファイバー式で上手くいかなかった場合もCAC-1376などClub 3D製光ファイバー式HDMI2.1ケーブルは試してみる価値はあると思います。
「Club 3D CAC-1376」や「Club 3D CAC-1379」は販売価格が2万円程度と光ファイバー式HDMI2.1ケーブルとしても相対的に高価ですが、信頼性の高いメーカー製でちゃんと動作する安心感があります。
10~20mの光ファイバー式アクティブHDM2.1ケーブルと考えれば妥協できる価格だと思います。
以上、「Club 3D CAC-1376」のレビューでした。
記事が参考になったと思ったら、Xポストの共有(リポストやいいね)をお願いします。
長さ10mの光ファイバー式アクティブHDMI2.1ケーブル「Club 3D CAC-1376」をレビュー。
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) December 27, 2024
2024年最新ロットはUltra High Speed HDMI認証も取得。
他社の光ファイバー式で4K/120Hz/HDRが上手く動作しなくても、同製品ならバッチリ安定動作するかも!?https://t.co/1WyZt9CSUq pic.twitter.com/iK9D0hixYA
関連記事
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・PS5にオススメなゲーミングモニタを解説。HDMI2.1搭載や120FPS対応も!
・「Alienware AW3225QF」をレビュー。4K/240Hzの量子ドット有機EL
・「Titan Army M27E6V-PRO」をレビュー
・「AORUS FO32U2P」をレビュー。DP2.1で4K/240Hzをデイジーチェーン
・「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割FALDに15万円の価値はあるか
・「AORUS FO27Q3」をレビュー。機能性最強のWQHD/360Hz量子ドット有機EL
・「Alienware AW2725DF」をレビュー。最速360Hzの量子ドット有機EL
・「Samsung S95B」をレビュー。量子ドット有機ELの画質を徹底検証
・「ASUS TUF Gaming VG28UQL1A」をレビュー
・「ZOWIE XL2586X」をレビュー。540Hz対応、DyAc2で明瞭さ1000Hz越え
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク