マルチモニタ環境を構築時にベゼルや非表示領域による隙間を光学的にカモフラージュして1枚のウルトラワイド液晶モニタのように見せることができるアクセサリパーツ「ASUS ROG Bezel-Free Kit ABF01」を簡単にレビューしていきます。
製品公式ページ:https://www.asus.com/Monitor-Accessories/ROG-Bezel-Free-Kit-ABF01/overview/
「ASUS ROG Bezel-Free Kit ABF01」は横長な箱に梱包されており、パッケージはROGブランドらしいデザインです。
パッケージの側面を開いて中を取り出すと、紙製スペーサーに収められた「ASUS Bezel-free Kit」の部品が現れます。
「ASUS ROG Bezel-Free Kit ABF01」の内容品はアクリルレンズプレート×2とホルダー×4とマニュアルのみです。
「ASUS ROG Bezel-Free Kit ABF01」のホルダーはプラスチック製で横長のスリット穴にレンズプレートを挿入し、ホルダーのバーとレンズプレートとでモニタを挟み込む形で使用します。
ホルダーのバーはバネ仕掛けの可動式になっています。2018年1月のCES2018で初めて展示された時は24.5インチゲーミングモニタ「ROG SwiftPG258Q」がサポート製品として発表されていましたが、製品版では最大27インチまでのゲーミングモニタをサポートし、縦幅は可動式で調整が可能になっています。
「ASUS ROG Bezel-Free Kit ABF01」は透過率90%のアクリルレンズによってディスプレイの映像を光学的に屈折させることでモニタ間のベゼルと非表示領域を見えなくする構造です。ASUSが独自に検証して弾き出した最適角130度で各モニタを接続します。
下写真はレンズプレートの保護フィルムを張ったままなので白く濁っていますが、保護フィルムを剥がすとしっかりと透明です。
「ASUS ROG Bezel-Free Kit」の詳しい使用方法や使用効果についてはASUS公式から紹介動画も公開されています。
関連記事
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・280HzのIPS液晶が最速を更新「ASUS TUF Gaming VG279QM」をレビュー
・GamingOSD2.0が超便利!「MSI OPTIX MAG251RX」をレビュー
・フルHD/240Hz/IPSのベストサイズ「Pixio PX5 HAYABUSA2」をレビュー
・「ZOWIE XL2746S」をレビュー。DyAc+は明るさを損なわないMBR機能
・G-Sync CP対応フルHD/240Hz/IPS液晶モニタ「Alienware 27 AW2720HF」をレビュー
・144Hz/IPS液晶で2万円の超コスパ「ViewSonic XG2405-7」をレビュー
・リモコン操作&USB Type-C対応「BenQ EX2780Q」をレビュー
・G-Sync CP対応144Hz/WQHD/IPS液晶モニタ「AORUS AD27QD」をレビュー
・「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証!
・4K/120Hz/有機ELゲーミングモニタ「Alienware 55 AW5520QF」をレビュー
・3840×1600/175Hz/G-Sync対応「LG 38GL950G-B」をレビュー
コメント