自作PC– category –
-
自作PC
「Intel Core i5 12600KF」をレビュー。ゲーム実況入門にイチオシのCPU
10コア16スレッドでOC対応Core i5 12600KのiGPU非搭載版「Intel Core i5 12600KF」をレビュー。Core i9 11900KやRyzen 7 5800Xとクリエイティブタスク性能やゲーミング性能を各種ベンチマークで徹底比較 -
自作PC
EVGAがNVIDIA GeForceグラボの製造を終了!?
安価かつ高品質なグラフィックボードのメーカーとして北米で人気のEVGAが、NVIDIA GeForce GPUを搭載したグラフィックボードの製造を終了するという衝撃の発表が。 -
自作PC
「InWin Chopin MAX」が発売。54mmまでのCPUクーラーに対応!
電源ユニットが標準で付属するChopinシリーズから、フロントIOにUSB Type-Cを搭載し、全高54mmまでのCPUクーラーに対応したアップグレードモデル「InWin Chopin MAX」が9月16日発売 -
自作PC
「Avermedia Live Gamer Extreme 3」が発売。VRRにも対応
4K/60FPS/HDRやWQHD/120FPS/VRRのパススルーに対応するUSB外付け機器型ビデオキャプチャ「Avermedia Live Gamer Extreme 3(型番:GC551G2)」が10月7日発売 - - Sponsored links -
-
自作PC
「Club3D CAC-1335」をレビュー。PS5の4K/HDRが10bit RGBに!
HDMI2.1ビデオ出力をDisplayPort1.4に変換できるアクティブ式変換アダプタ「Club3D CAC-1335」をレビュー。PlayStation 5と組み合わせることでHDMI2.1非対応モニタでも、DP経由で4K/60Hz/HDR 10bit RGBや4K/120Hzの映像を表示できるのか試してみました。 -
自作PC
「MSI GeForce RTX 3080 VENTUS 3X PLUS 10G OC LHR」をレビュー
3スロット占有3連ファンGPUクーラーを搭載し、ファクトリーOCが施された「MSI GeForce RTX 3080 VENTUS 3X PLUS 10G OC LHR」をレビュー。RTX 2080 TiやRX 6800 XTと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較。 -
自作PC
「I-O DATA WN-DX1300GRN」をレビュー。有線WAN&LAN搭載のコンセント直挿し式Wi-Fiルーター
WAN&LANで2基の1Gb有線ポートを搭載し、Wi-Fi中継機としても使用できるコンセント直挿しのWi-Fi 5対応無線LANルーター「I-O DATA WN-DX1300GRN」をレビュー -
自作PC
「Intel Core i7 12700KF」をレビュー。TGP300Wグラボのお供に最適!
12コア20スレッドでOC対応Core i7 12700KのiGPU非搭載版「Intel Core i7 12700KF」をレビュー。Core i9 11900KやRyzen 7 5800Xとクリエイティブタスク性能やゲーミング性能を各種ベンチマークで徹底比較 - - Sponsored links -
-
自作PC
「Lian Li SP850 GOLD」が発売。SFXサイズでPCIE5.0に対応
80PLUS Gold認証を取得する電源容量850Wのスモールフォームファクタ向けSFXサイズ電源ユニット「Lian Li SP850 GOLD」が9月16日発売。最大600Wの電力供給が可能なPCIE5.0電源(12VHPWR)ケーブルも付属 -
自作PC
「AMD Ryzen 7 5800X3D」をレビュー。3D V-Cacheデモ機としては興味深いが
Ryzen 5000シリーズをベースに、3次元チップレット技術により大容量キャッシュメモリを搭載するAMD 3D V-Cache技術も採用した8コア16スレッドCPU「AMD Ryzen 7 5800X3D」をレビュー -
自作PC
「TP-Link RE700X」をレビュー。Wi-Fi 6で2402Mbpsの高速通信に対応した中継機
5GHz帯で2402Mbpsの超高速帯域を実現するWi-Fi 6対応、1Gb有線LANポートも搭載する無線LAN中継機「TP-Link RE700X」をレビュー。壁埋め式LANの無線化やWi-Fi 6へのアップグレード、有線のみに対応する子機の無線化といった様々な用途で使用できます。 -
自作PC
「AMD Ryzen 5 5600X」をレビュー。6コア/65Wで11900Kに迫るゲーム性能
単一8コアCCXのZen 3を採用する6コア12スレッドCPU「AMD Ryzen 5 5600X」をレビュー。Core i5 11600K/11400FやRyzen 5 3600とクリエイティブタスク性能やゲーミング性能を各種ベンチマークで徹底比較 - - Sponsored links -
-
自作PC
「TP-Link RE605X」をレビュー。Wi-Fi 6で1201Mbpsの高速通信に対応した中継機
5GHz帯で1201Mbpsの超高速帯域を実現するWi-Fi 6対応、1Gb有線LANポートも搭載するWi-Fi中継機「TP-Link RE605X」をレビュー。壁埋め式LANの無線化やWi-Fi 6へのアップグレード、有線のみに対応する子機の無線化といった様々な用途で使用できます。 -
自作PC
「AMD Ryzen 7 5800X」をレビュー。Core i9 11900K/10900Kと徹底比較
単一8コアCCXのZen 3を採用する8コア16スレッドCPU「AMD Ryzen 7 5800X」をレビュー。Core i9 11900K/10900KやRyzen 7 3800XTとクリエイティブタスク性能やゲーミング性能を各種ベンチマークで徹底比較 -
自作PC
「WD_BLACK SN850X NVMe SSD 1TB / 2TB」をレビュー。SN850よりも高速なのに低消費電力!
連続読出7.3GB/sに達するハイエンドNVMe M.2 SSD「WD_BLACK SN850X NVMe SSD 1TB / 2TB」をレビュー。前モデルSN850などPCIE4.0対応最新SSDと性能を徹底比較。