自作PC– category –
-
システムメモリ
「G.Skill Trident Z5 Neo」をレビュー。EXPOで6000MHz/CL30のOCを試す!
AMD EXPOによる6000MHz/CL30のメモリOCに対応する16GB×2枚組み=32GBのメモリキット「G.Skill Trident Z5 Neo(型番:F5-6000J3038F16GX2-TZ5N)」をレビュー。Ryzen 7 7950XやCore i9 12900KでメモリOCを試してみた。 -
自作PC
「Thermaltake Toughpower SFX 850W Gold」が登場。SFXサイズでPCIE5.0電源に対応
80PLUS Gold認証を取得、PCIE5.0電源と呼ばれる12VHPWRにも対応する、電源容量850Wの大容量なスモールフォームファクタ向けSFXサイズ電源ユニット「Thermaltake Toughpower SFX 850W Gold」が登場 -
自作PC
「Thermaltake Toughpower SFX 1000W Gold」が登場。SFX-Lサイズで電源容量1000W、PCIE5.0電源に対応
80PLUS Gold認証を取得、PCIE5.0電源と呼ばれる12VHPWRにも対応する、電源容量1000Wの大容量なスモールフォームファクタ向けSFX-Lサイズ電源ユニット「Thermaltake Toughpower SFX 1000W Gold」が登場 -
グラフィックボード
EKWBからGIGABYTE RTX 4090専用フルカバー水冷ブロックが発売
EKWBからGIGABYTE RTX 4090 AORUS MASTER / GAMING OC専用のフルカバー水冷ブロック「EK-Quantum Vector² Master RTX 4090」が発売。 - - Sponsored links -
-
グラフィックボード
EKWBからASUS RTX 4090 STRIX/TUF専用フルカバー水冷ブロックが発売
EKWBからASUS ROG Strix/TUF Gaming GeForce RTX 4090専用のフルカバー水冷ブロック「EKWB EK-Quantum Vector² Strix/TUF RTX 4090」が発売。アクティブ水冷バックプレートとのセットもラインナップ -
自作PC
「INNOCN 27M2U」をレビュー。量子ドット&384分割LDが7万円の破壊価格だが、輝度性能はHDR1000ではない
384分割LD対応のMini-LEDバックライトを搭載するクリエイター向け27インチIPS液晶4Kモニタ「INNOCN 27M2U」をレビュー。量子ドット&384分割LDが7万円の破壊価格だが、輝度性能はHDR1000ではない? -
CPU
「Precision Boost Overdrive 2」を徹底解説。V-Fカーブによる低電圧化
単コア最大ブーストクロックを損なうことなく、V-Fカーブによる低電圧化と電力制限の解除によってシングル/マルチスレッド性能の両方を引き上げるクロックアップ機能「Precision Boost Overdrive 2」について解説 -
自作PC
「ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4」が登場
60A対応Dr. MOSで構成される17フェーズの堅牢VRM電源を搭載し、従来規格DDR4メモリをサポートする「ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4」が登場。PCIEスロットのロック解除スイッチ PCIe Slot Q-Releaseにも対応 - - Sponsored links -
-
自作PC
「CORSAIR HX1500i (2022)」をレビュー。1000W負荷でもほぼ無音!
80PLUS Platinum認証取得で、電源容量1500Wのウルトラハイエンド電源ユニット「CORSAIR HX1500i」をレビュー。TGP300W超グラボを搭載する環境において静音動作が可能なのか徹底検証 -
自作PC
「InWin A3」をレビュー。30Lで240サイズ水冷や340mmグラボに対応
容積30Lのコンパクトサイズながら240mmサイズ大型簡易水冷CPUクーラーや最長340mmのフルサイズグラフィックボードに対応するMicroATX対応PCケース「InWin A3」をレビュー -
自作PC
「MSI MEG PROSPECT 700R」が登場
システム情報を表示できる4.3インチ液晶タッチパネルを搭載し、モジュラー構造でDIY水冷ディストロプレートやフルサイズE-ATXマザーボードに対応するフルタワーPCケース「MSI MEG PROSPECT 700R」が登場 -
SSD・HDD
【2022年】おすすめSSDまとめ。QLC/TLC/MLCやNVMe/SATA3.0など最新SSD事情を徹底解説
MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0など2022年最新のSSD事情について徹底解説、実機レビューした中からオススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較して紹介します。 - - Sponsored links -
-
自作PC
Intel第12世代CPU搭載NAS「QNAP TVS-h474」が登場
最新のIntel第12世代CPUを搭載した4ストレージベイ&2×M.2 SSDの高性能NAS「QNAP TVS-h474」が登場。6ベイNASの「QNAP TVS-h674」、8ベイNASの「QNAP TVS-h874」もラインナップ。 -
自作PC
「Thermaltake Toughpower GF3 1650W/1350W」が発売
最大600Wの電力供給に対応するPCIE5.0電源を2基搭載し、Gold認証を取得した電源容量1650Wの電源ユニット「Thermaltake Toughpower GF3 1650W Gold」が10月12日発売。電源容量1350Wの「Thermaltake Toughpower GF3 1350W Gold」もラインナップ -
自作PC
「WD_BLACK SN850X ヒートシンク搭載版」をレビュー。PS5増設ストレージとして冷えるのか徹底検証
PlayStation 5拡張スロット互換サイズのオリジナルデザインSSDヒートシンクを標準搭載した「WD_BLACK SN850X NVMe SSD 1TB with Heatsink」をレビュー。PS5増設用SSDとして十分に冷えるのか徹底検証