自作PC– category –
- 
	
		  G-Sync対応144Hz,IPS液晶モニタ Acer XB270HU をレビュースタンドは倉庫送りにしてしまっているのでモニターアームの状態で外観を紹介します。まずは表面からですが、表の全体像は特に紹介することもないと思うので細部です。O...
- 
	
		  Lumen製 ガス圧式 3軸構造 モニターアーム MA-GS102BK をレビュー画像を上げるだけの簡単なお仕事ですが「Lumen MA-GS102BK」をレビューしていきます。「Lumen MA-GS102BK」はモニタとアームを接続をする部分がブラケット式になってい...
- 
	
		  Acer Predator X34 のリフレッシュレートOCについて考察――――――――――――――――――――――――――――――――――製品レビューについてはこちらをご覧ください。Acer Predator X34 を国内最速でレビュー ~外観・組立編~Acer Predator X34 を国...
- 
	
		  ゲーマー・OCer向けmini-ITXマザーボードの ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac を簡易レビューほぼ、”画像を上げるだけの簡単なお仕事”状態の簡易レビューですが、使っていて気になったこととか書こうと思います。最初に1つ言っておくと、製品自体は高品質なのです...
- - Sponsored links -
- 
	
		  Acer Predator X34 を国内最速でレビュー G-Sync対応リフレッシュレート100Hz ウルトラワイド湾曲IPS液晶モニタ ~画質・OC編~(前編の外観・組立編はこちらです。)電源を入れますよー、…………つ、点かない?最初DPケーブルでPCと繋いだんですがうんともすんとも言わない。HDMIと表示された後、No ...
- 
	
		  Acer Predator X34 を国内最速でレビュー G-Sync対応リフレッシュレート100Hz ウルトラワイド湾曲IPS液晶モニタ ~外観・組立編~注文から1ヶ月待ちに待ったX34が届いたので早速レビューします。なお国内の某掲示板で1日早く別の人が着弾していますが知らない見てない聞こえない……玄関に届いた時は結...
- 
	
		  EVGA Pro SLI Bridge V2 レビュー(というよりただの紹介?)米尼で絶賛販売中のEVGA Pro SLI Bridge V2のレビューです。 EVGA製のSLIブリッジです。(公式ページ)120Hz以上の高リフレッシュレートや4K以上の高解像度に最適化し...
- 
	
		  SilverStone SFX電源ユニット 600W SST-SX600-G &ショートプラグインケーブル SST-PP05-E をレビュー先日、組んだサブ機ですが、数々のトラブルに見舞われたので買い足した電源ですが、結果として小型かつ追加購入できるケーブルが非常に取り回しがよくて大正解でした。...
- - Sponsored links -
- 
	
		  ファンレス化GTX960でFF14ベンチにリベンジ。フルHD、最高品質で「非常に快適」をマーク!!目標の7000越え、非常に快適を達成!! 前回、エアフロー戦法(↓)によってなんとかファンレス最高峰のスコアを叩き出したのですが、<人柱レビュー第一弾。省エネグ...
- 
	
		  人柱レビュー第一弾。省エネグラボ界の星GTX 960を ARCTIC Accelero S3 でファンレス化。FF14イシュガルドも怖くない!夏は過ぎた! ファンレスの時間だ!! 人柱レビューとは何か。基本的に他人がやりたがらない。だからこそロマンがある。そんなレビューだと思う。もともと、...
- 
	
		  FF14イシュガルドも最高品質・フルHDで超快適。mini-ITX対応の小型基板で省エネなGIGABYTE製GTX960 GV-N960IXOC-2GDをレビュー小さい!! Afterbunerで手軽にOCもできて二重に遊べる第二世代maxwellのGTX960レビューです。基本ハイエンド志向の管理人がmini-ITXのサブ機用とはいえ、なぜGTX96...
- 
	
		  2個目のi5 6600Kを殻割り失敗しちゃった。殻割り成功のための個人的備忘録← おーまいがっ さ、三万円がっ!!トラブル続きでイライラしたままやったのが良くなかったのかな。潰れたものは仕方ないんで、3分ほど落ち込んだ後は逆に落ち着いてた...
- - Sponsored links -
- 
	
		  i5 6600K の殻割りは無事に成功。オーバークロック時に最高温度が11度も下がる激冷えで感動!とりあえず、4.2GHz、1.20Vで回してみた。(HWinfoを動かしたままなのでスコアは下がってます。) 殻割りなしで4.5G、1.30Vのとき、最高温度は68度。殻割りあり、4.5G、...
- 
	
		  ハイエンド&オシャレなトップフロー界の星「CRYORIG C1」をレビューハイエンド&オシャレなCPUクーラーを手がけるCRYORIG(クライオリグ)が贈るトップフロー界の星「CRYORIG C1」をレビューします。まずはパッケージから。マウントパーツ...
- 
	
		  マウス・キーボードからスリープ復帰できない時の対処法うちの環境ではMSIマザボのBIOSが元凶でした。 SETTINGの拡張項目を選択→Wake Up Event↓ここにUSBデバイスからのレジュームがデフォルトでは無効になってるので有効に。...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	