MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • グラフィックボード

      「AMD RADEON VII」の国内価格は税込み9.3万円から

      7nmプロセス採用のAMD次世代GPU「AMD RADEON VII」の国内販売価格は税込み9.3万円から。国内の販売解禁は8日19時の予定。 7nmプロセス採用のAMD次世代GPU「AMD RADEON V...
      2019年2月7日
    • 電源ユニット・PSU

      「ASUS ROG Thor 1200W Platinum」をレビュー。カッコいいデザイン、優れた電力供給能力、付加価値的機能の3拍子揃ったハイエンド電源を徹底検証

      「ASUS ROG Thor 1200W Platinum(型番:ROG-THOR-1200P)」をレビュー。カッコいい外見だけじゃない、Core i9 9980XE&GeFore RTX 2080 Ti SLIに対して余裕で安定した電力供給が可能なハイエンド電源ユニット。
      2019年2月6日
    • CPUクーラー・ファン

      スポットクーラー用ファンアーム「サイズ 弥七」をレビュー

      汎用ケースファンをスポットクーラーとして設置可能なフレキシブルファンアーム「サイズ 弥七(型番:SC-YSC01)」をレビュー。Core i9 9900Kで5GHz超のOCをした時のマザーボードVRM電源の冷却を例にして実用性を検証してみる
      2019年2月6日
    • 水冷ブロック

      EK-MLC PhoenixシリーズからRTX 2080 Ti用水冷ブロックが登場

      EKWBのモジュラー型水冷キット「EK-MLC Phoenix」シリーズから、Founders Editionと同じリファレンス基板のレイアウトに準拠したRTX 2080 Tiグラフィックボードで使用可...
      2019年2月6日
    • - Sponsored links -
    • BTO・メーカーPC

      RTX 2060搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      新時代高画質機能レイトレーシングに対応し、19年最新PCゲームのフルHD解像度ゲーミングに最適なミドルクラスGPU「NVIDIA GeForce RTX 2060」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について各社製品の価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2019年2月6日
    • CPU

      Core i5 9400FとRyzen 5 2600Xはどちらが買いか徹底比較!

      クリエイティブタスクやPCゲーミングのために2019年最新のミドルクラスPCを構築する際、高コスパなCPUとして候補に挙がる「Intel Core i5 9400F」と「AMD Ryzen 5 2600X」はどちらがオススメなのか、ベンチマーク性能比較から徹底解説
      2019年2月3日
    • CPU

      2.3万円で高コスパな「Intel Core i5 9400F」が発売

      Intel第9世代CoffeeLake Refresh-S CPUから、統合型グラフィックス(iGPU)機能が無効化された添え字”F”付き、6コア6スレッドのスタンダードユーザー向けモデル「Intel C...
      2019年2月1日
    • マザーボード

      「GIGABYTE Z390 AORUS MASTER」をレビュー。Core i9 9900Kの全コア5GHzオーバーでもVRM電源はパッシブ空冷で対応可能

      「GIGABYTE Z390 AORUS MASTER」をレビュー。Core i9 9900Kの全コア5GHzオーバーでもVRM電源はパッシブ空冷で対応可能なZ390マザーボード
      2019年1月31日
    • - Sponsored links -
    • マザーボード

      「MSI MEG X299 CREATION」をレビュー。プロフェッショナルクリエイターからLN2極冷OCerまで対応可能なフラッグシップX299マザーボードを徹底検証

      プロフェッショナルクリエイターからLN2極冷OCerまで対応可能なフラッグシップX299マザーボード「MSI MEG X299 CREATION」をレビュー
      2019年1月28日
    • グラフィックボード

      「SAPPHIRE Radeon VII 16G HBM2」が登場

      SAPPHIREからAMDの次世代ハイエンドGPUであるRadeon VIIを搭載したグラフィックボードとして「SAPPHIRE Radeon VII 16G HBM2」が登場 SAPPHIREからAMDの次世代ハイエン...
      2019年1月28日
    • PCケース

      「Fractal Design Define S2 Tempered Glass」が発売

      北欧PCパーツメーカーFractal Designからオープンレイアウトを採用した新定番ミドルタワーPCケース「Fractal Design Define S2 TG」が発売 北欧PCパーツメーカーFractal...
      2019年1月27日
    • マザーボード

      「ASRock Z390 Taichi Ultimate」をレビュー。12フェーズの堅牢なVRM電源回路を実装し、10Gbイーサを標準搭載するフラッグシップモデルを徹底検証

      「ASRock Z390 Taichi Ultimate」をレビュー。Core i9 9900Kの5GHz超のOCにも対応可能な12フェーズの堅牢なVRM電源回路を実装し、10Gbイーサを標準搭載するフラッグシップモデルを徹底検証
      2019年1月25日
    • - Sponsored links -
    • ベアボーンPC / NUC

      Ryzen APU対応Mini-STX PC「ASRock DeskMini A300」が2月8日発売決定

      「AMD Ryzen 5 2400G」などRadeon RX Vegaグラフィックスを内蔵するRyzen APU(Raven Ridge)を搭載可能なMini-STXフォームファクタのベアボーンPC「ASRock DeskMini A3...
      2019年1月25日
    • SSD・HDD

      第5世代V-NAND採用「Samsung SSD 970 EVO Plus」が2月1日発売決定

      Samsung製の90層以上で構築される第5世代V-NANDメモリチップを採用したNVMe M.2 SSDのメインストリーム向けスタンダードモデル「Samsung SSD 970 EVO Plus」シリーズが2...
      2019年1月25日
    • BTO・メーカーPC

      サイコム「G-Master Hydro」シリーズに簡易水冷化RTX 2080 Tiのカスタマイズが追加

      サイコムから「G-Master Hydro-Z390」などCPUとGPUの両方を簡易水冷クーラーで冷やすデュアル水冷採用「G-Master Hydro」シリーズの新たなカスタマイズオプションとして...
      2019年1月25日
    1...129130131132133...226
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「Kingston FURY Renegade CUDIMM DDR5 RGB」をレビュー。8400MT/sのメモリOCは常用レベルで安定するのか徹底検証
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】
    • 原神を2025年に始めるのはアリか。無/微課金でも楽しめる?
    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ