-
DIY水冷PC
Corsairから本格水冷パーツ「Hydro X Series」が登場予定
Corsairから本格水冷パーツ「Corsair Hydro X Series」が登場予定。海外のPCパーツショップでメーカーの正式発表に先駆けて一部製品の商品ページが公開 Corsairから本格... -
マザーボード
「ASRock Z390 Phantom Gaming-ITX/ac」をレビュー。機能てんこ盛りなMini-ITXマザーボードはメモリOC耐性も抜群だ
機能てんこ盛りなZ390チップセット搭載Mini-ITXマザーボード「ASRock Z390 Phantom Gaming-ITX/ac」をレビュー。Core i9 9900Kの5.0GHz OCやメモリ周波数4400MHz OCで徹底検証 -
ディスプレイ
「LG 34GK950G-B」をレビュー。Nano IPS液晶パネル搭載で第2世代より改善も見られるが、基本的にはフルスペックな34GK950F-Bの方がオススメか?
G-Sync対応120HzリフレッシュレートUWQHD解像度のIPS液晶モニタ「LG 34GK950G-B」をレビュー。Nano IPS技術採用で第2世代より改善も見られるが、基本的にはフルスペックな34GK950F-Bの方が良い? -
グラフィックボード
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」をレビュー。RTX 2080 Ti最速を狙うコア&メモリのファクトリーOCと超弩級GPUクーラーが魅力
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」をレビュー。GPUコアクロックとメモリクロックの両方にファクトリーOCが施されたRTX 2080 Ti最速を狙うグラフィック性能と超弩級GPUクーラーが魅力 - - Sponsored links -
-
システムメモリ
「Corsair Dominator Platinum RGB」が発売。AMD環境向け3200MHzも
CorsairからハイエンドメモリブランドDominator Platinumシリーズの新製品として、超高輝度なCAPELLIX RGB LEDによる12分割アドレッサブルLEDイルミネーションを搭載し... -
CPUクーラー・ファン
「サイズ APSALUS G6」をレビュー。メインストリーム向け最上位が8コア16スレッドになったメニーコア時代2019年に検討したい定番CPUクーラー
コンパクトで汎用性の高い240サイズラジエーター採用の簡易水冷CPUクーラー「APSALUS G6」をレビュー。Core i9 9900KやRyzen 7 2700Xなどメインストリーム向け最上位が8コア16スレッドになったメニーコア時代2019年に検討したい定番CPUクーラー -
水冷ブロック
BitspowerからMSI RTX 2080 Ti LIGHTNING Z専用フルカバー水冷ブロックが発売
BitspowerからMSI製オリジナル基板RTX 2080 Tiグラフィックボード「MSI GeForce RTX 2080 Ti LIGHTNING Z」専用のフルカバー水冷ブロック「Bitspower Lotan series VGA ... -
グラフィックボード
「GeForce GTX 1660 Ti」をレビュー。GTX 1060の真の後継モデルは同じ消費電力&価格帯で、30%以上の高速化を果たしGTX 1070とほぼ同性能に!
販売価格がGTX 1660 Tiで国内最安値な「Palit GeForce GTX 1660 Ti 6GB StormX OC」をレビュー。GTX 1060の真の後継モデルは同じ消費電力&価格帯で、30%以上の高速化を果たしGTX 1070とほぼ同性能に! - - Sponsored links -
-
グラフィックボード
RTX 2080 Ti SLIのプライマリGPUには簡易水冷グラボがおすすめ
GeForce RTX 2080 TiやRadeon VIIのように発熱の大きいGPUでマルチGPU環境を構築する時に、上段のプライマリGPUに簡易水冷グラフィックボードを設置するメリットを解説。20%以上の性能改善も! -
BTO・メーカーPC
サイコムからCore i9 9900K&RTX20マルチGPU搭載BTO PC「G-Master SLI-Z390-NVL」が発売
サイコムから8コア16スレッドCPUのInte Core i9 9900KとNVIDIA GeForce RTX 20XXシリーズのマルチGPU NVLink SLIを選択可能なしたゲーマー向けBTO PC「G-Master SLI-Z39... -
グラフィックボード
「GeForce RTX 2060」をレビュー。GTX 1070 Tiと同性能で100ドル安くなり、DLSS併用でレイトレーシングの普及を実現する次世代ミドルクラスGPUだ
DLSS併用でレイトレーシングの普及を実現する次世代ミドルクラスGPU「GeForce RTX 2060 Founders Edition」をレビュー。RTX 2060のGTX 1060やGTX 1070 Tiと実ゲームベンチマークで徹底比較 -
グラフィックボード
Palitから最安値3.6万円のGTX 1660 Tiグラフィックボード「Palit GeForce GTX 1660 Ti 6GB StormX OC」が発売
PalitからGeForce GTX 1660 Tiグラフィックボードのオリファンモデルとして、2スロット占有シングルファンGPUクーラーを搭載で、Mini-ITX完全対応ショート基板な「Palit... - - Sponsored links -
-
グラフィックボード
「GeForce GTX 1660 Ti」が発売。GTX 1070並みの性能で3.6万円から
GeForce GTX 1060の真の後継としてNVIDIAのゲーマー向け最新ミドルクラスGPU「GeForce GTX 1660 Ti」が正式発表と同時に発売されました。GTX 1070並みの性能で3.6万円か... -
ディスプレイ
径4.5mmの極細DisplayPort1.4ケーブル「サンワサプライ KC-DP1420」をレビュー
DisplayPort1.4のVESA正規認証取得済みに加え、ケーブル径が4.5mmと極細で取り回しに優れた「サンワサプライ DisplayPort1.4ケーブル 2.0m(型番:KC-DP1420)」をレビ... -
システムメモリ
「Corsair Dominator Platinum RGB」が正式発表。最速4800MHzモデルも
CorsairからハイエンドメモリブランドDominator Platinumシリーズの新製品として、超高輝度なCAPELLIX RGB LEDによる12分割アドレッサブルLEDイルミネーションを搭載し...