自作PC– category –
-
マイクロソフト ワイヤレスディスプレイアダプター V2をレビュー。フルHD・30FPSをワイヤレスで投影可能な純正ワイヤレスアダプタ
Windows10ユーザーなら誰でも簡単に使えるマイクロソフト純正のワイヤレスディスプレイアダプタ、その名も「マイクロソフト ワイヤレスディスプレイアダプター V2」(ま... -
リキプロ越え!「Thermal Grizzly Conductonaut」を殻割りi7 7700Kでレビュー。発売から1年埋もれ続けたクマメタルの予想以上の冷却性能に迫る!?
国内代理店の株式会社 親和産業からThermal Grizzly製の液体金属グリス「Conductonaut」をサンプル提供いただけたのでレビューします。先日は1月6日に発売されたばかり... -
「MasterLiquid Pro 120」をレビュー
PCケースからCPUクーラーまで自作PC関連パーツを幅広く手掛けるCooler Master社から最新型の簡易水冷CPUクーラー「Cooler Master MasterLiquid Pro 120」をご提供いただ... -
VR/PCゲーム用フットコントローラー「3DRudder」をレビュー
一般的なPCゲームやVR HMDを使用したVR PCゲームで使用可能なフットコントローラー「3DRudder」を国内代理店アスク経由でお借りできたのでレビューします。製品公式ペ... - - Sponsored links -
-
ドスパラ「GALLERIA(ガレリア)専用 KTCケース」について
テレビラックに収納可能なスリム筐体ながらハイエンドグラフィックボードも搭載可能でドスパラのBTO PCGALLERIA(ガレリア) Sシリーズに採用される「GALLERIA(ガレリア)専用 KTCケース」について紹介します。 -
ドスパラ「GALLERIA(ガレリア)専用 KTケース」について
ドスパラ「GALLERIA Xシリーズ」や「GALLERIA Zシリーズ」などに採用されるATXフォームファクタのマザーボードに対応したミドルタワーPCケース「GALLERIA(ガレリア)専用 KTケース」について紹介します。 -
ドスパラ「GALLERIA(ガレリア)専用 KTMケース」について
ドスパラ「GALLERIA Dシリーズ」や「GALLERIA Mシリーズ」などに採用されるMicro-ATXマザーボードに対応したミニタワーPCケース「GALLERIA(ガレリア)専用 KTMケース」について紹介します。 -
洗練されたゲーミングマザボ「ASUS ROG STRIX Z270G GAMING」をレビュー
米尼でM9Fを買ってしまい届くまでの物欲に抗えず「ASUS ROG STRIX Z270G GAMING」を購入しました。マイクロATX対応のZ270マザーボードはあまり多くないので検討している... - - Sponsored links -
-
KabyLake i7 7700Kのリキプロ化に成功。殻割り&リキプロ化の手順を紹介。お手軽設定で5.0GHzにOCも常用可能
1月6日に発売されたi7 7700Kを殻割り&リキプロ化しましたので、興味のある方のために手順と必要なものを紹介します。(追記の簡単OC結果にジャンプ)ちなみに8日日曜日... -
Corsair Commander MiniをCPUクーラーや冷却ファンのレビュー用機材に購入
デスクトップアプリで自由にPWMファンの速度調整をしたかったのでCorsairLinkでケースファンと接続可能なCorsair Commander Miniを購入しました。前から購入を検討して... -
Cooler Masterから「MasterWatt Maker MIJ 1200W」が登場予定。変換効率95%の完全日本国内生産、予想価格は1000ドル
管理人もメイン機の電源ユニットとして使用しているCooler Master製の高級電源ユニット「MasterWatt Maker 1200W」の上位モデルで「Made In Japan」の頭文字を添えた上... -
KabyLake i7 7700Kを殻割りした。Rockit 88さんが有能過ぎてヤバい。
Amazonから届いたi7 7700Kさんを早速、殻割りしました。ヒートスプレッダの形がSkyLakeから若干変わっていますが問題なく割れたっぽいです。ツール使ったら殻割りに失敗... - - Sponsored links -
-
汐見板金の純日本製フルアルミPCケース「AX2」をレビュー
有限会社 汐見板金から16年の年末に発表された純国産アルミ製の完全受注生産PCケース「AX2」をレビュー用サンプルとしてお貸りできたのでレビューします。完全受注生産... -
CES2017ではAMD VEGAに関する発表はテクニカルプレビューのみ。HBM2のキャッシュ化がHBM2搭載GPU早期リリースの裏事情!?
NVIDIAからもGTX 1080 Tiに関する発表はありませんでしたが、一番期待されていたAMDによるVEGAに関する発表も内容的にはテクニカルプレビューにとどまるという残念な結... -
高速M.2 SSD初導入にもおすすめな「Samsung 960 EVO 500GB」をレビュー
国内でも12月に発売されたSamsungの新型NVMe M.2 SSDの廉価モデル「Samsung 960 EVO 500GB」を日本サムスン社からお借りできたのでレビューします。個人的に米尼から個...