自作PC– category –
-
長さ24cmオリファンモデル「GIGABYTE RX 480 8GB G1 Gaming」をレビュー
RX 480のレビュー用サンプル機として「GIGABYTE RX 480 8G G1 Gaming (GV-RX480G1 GAMING-8GD)」を購入したのでレビューします。16年の夏ごろに「XFX RX 480 8GB GTR」... -
ミニマルデザイン「HyperX Alloy FPS メカニカルゲーミングキーボード」をレビュー
フルキー搭載ながらミニマルなサイズでスペースを取らずマウスを動かすスペースを最大限確保可能、軽量かつ着脱式USBケーブル採用で持ち運びも可能な、いつでもどこでも... -
機能てんこ盛り「ASRock Fatal1ty Z270 Gaming-ITX/ac」レビュー。Mini-ITXながらオールラウンドに対応可能、TB3接続で外付けグラフィックボードもサポート
ATXマザーボードに引けを取らないほど各種デバイスをMini-ITXのコンパクト基板へてんこ盛りに詰め込んだゲーミングマザーボード「ASRock Fatal1ty Z270 Gaming-ITX/ac」... -
全高30mm&TDP100W 「THERMOLAB ITX30」をレビュー。ロープロCPUクーラーはi7 7700Kを御しきれるのか!?
全高30mmのロープロファイルながらTDP100Wの放熱性能を謳う「THERMOLAB ITX30」をebay経由で個人輸入したのでレビューします。昨年、全高27mmのフルメタルCPUクーラー「... - - Sponsored links -
-
低回転軸音に敏感な人向け「be quiet! SILENT WINGS 3」をレビュー
軸音ソムリエ(自称)な管理人は以前から低回転でも軸音のしない(できるだけ小さい)ケースファンを探していたのですが、「be quiet! SILENT WINGS 3」は軸音が非常に... -
銀のクリオネ! 「cuplex kryos NEXT VARIO PVD/silver」が冷えすぎてヤバい
管理人が勝手にクリオネさんと呼んでいるAqua Computerの新型CPU水冷ブロック「cuplex kryos NEXT VARIO PVD/silver 2011-3」をメイン機のために購入したまま積んでいた... -
Thunderbolt3端子×2搭載「GIGABYTE GC-ALPINE RIDGE」をレビュー。デスクトップ環境で外付けグラボユニットを使いたいというニッチな願望を実現!!
徐々に浸透の兆しを見せつつあるThunderbolt3端子を増設可能なPCI-E拡張カード「GIGABYTE GC-ALPINE RIDGE」を購入したのでレビューします。国内の販売ショップは今のと... -
ライティング同期制御機能「ASUS AURA Sync」の使い方
ASUSがマザーボードを中心に展開する、RGB/アドレッサブル汎用LED機器やその他の純正・サードパーティの自作PCパーツのライティングを同期制御可能な機能「AURA Sync」の使い方を紹介します。 - - Sponsored links -
-
1200W&Platinum認証電源「Corsair HX1200i」をレビュー。i7 7700K&GTX 1080のハイエンド環境をファンレスモードで運用可能
Corsairが送るAXシリーズの後継にあたるPlatinum認証、電源容量1200Wの高級電源ユニット「Corsair HX1200i」を購入したので簡単にレビューします。先日レビューした「Co... -
RGB LEDイルミ対応「G.Skill Trident Z RGB」DDR4メモリが発売
G.SkillからRGB LEDイルミネーションに対応した「Trident Z DDR4メモリ」の新シリーズが発売されました。すでにPCショップアークで即納在庫&取り寄せの販売が始まって... -
ハンドルが便利!「Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t」をレビュー
グラフィックボードや新コンテンツのCPUクーラー比較レビュー記事をしっかり書けるようにリファレンスPCケースとして「Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t」を購入した... -
KabyLake対応のアルミ製殻割りツール「Delid-Die-Mate 2」が登場
管理人も旧型を持っている、プロOCerやMODerのder8auerがデザインした殻割りツール「Delid-Die-Mate 2」が登場しました。caseking.deで30ユーロで予約されており2月22日... - - Sponsored links -
-
グリーンのゲーミングマザボ「SUPERMICRO C7Z270-CG」をレビュー
SUPERMICROが送るゲーミングブランドSuperOからリリースされるブラック&グリーンのカラーリングが印象的なKabyLake対応Z270チップセット搭載ゲーミングマザーボード「S... -
ASUSから待望の「ROG SLI HB Bridge」が登場! 「AURA Sync」にも対応
NVIDIA GTX 10XXシリーズ対応のSLI HB Bridgeは各社からLEDイルミネーションや専用プレートを搭載したオリジナルモデルがリリースされていますが、ASUSからも待望の「RO... -
全部入り+αな最高級マザボ「ASUS ROG MAXIMUS IX FORMULA」をレビュー
オーバークロックとPCゲーミングユースに最適化されたASUSのメインストリームCPU向けマザーボードのフラッグシップブランド「ROG MAXIMUS」シリーズ内でも上位に属する...