自作PC– category –
-
SanDisk Ultra II SSD 960GB のシーケンシャル書き込み性能をテイルズ オブ ゼスティリア PC版 フルHD・60FPSのプレイ動画の録画で試してみた。
12月の米尼特価で購入した物です。 テイルズ オブ ゼスティリア PC(steam)版で60FPS動作を始めとして様々な設定が可能なMODが公開中上記MODの動作検証も兼ねてプレ... -
Acer Predator X34 のリフレッシュレートOCに対するメーカーの回答は「100Hzはあくまで上限値なので、不安定ならクロックを下げろ」とのこと
ご丁寧に下線引いて強調してるよ……。 Acer Predator X34の公式フォーラムにて公式からの最終判断が……。ソース:http://community.acer.com/t5/Predator-Discussions/M... -
RADEON R9 FURY NANO を本格水冷化した ~パフォーマンス編~
RADEON R9 FURY NANO を本格水冷化した ~クーラー換装編~R9 NANOを本格水冷化したので早速パフォーマンスを調べてみました。まずは小手調べに定格のままFF14ベンチを... -
RADEON R9 FURY NANO を本格水冷化した ~クーラー換装編~
というわけでNANO購入して即ウォーターブロックを個人輸入しました。国内のクーリングラボとかオリオはFURY Xの水枕しか置いてないんだよね。トップ画像でネタばれなの... - - Sponsored links -
-
複数PCのUnifying接続が使い分け可能な Logicool ワイヤレスマウス MX Master を購入したのでレビュー
メイン機ではM905を使っていたのですが、大分くたびれてきたこともあり、サブ機と併用できるっぽかったのでMX Masterに乗り換えました。ルンルン気分で開封していたら衝... -
スマホと接続して簡単にチェックできるワットチェッカー ラトックシステム REX-BTWATTCH1 を購入したのでレビュー
自作erなら持ってて当然?なワットチェッカーを購入しました。 以前から買おうかと検討しつつ放置していたのですが、近所のヨドバシカメラに行く用事があったので店頭で... -
RADEON R9 FURY NANOを三枚おろしに。グラボのグリス塗り替えに効果はあるのか!?
本番は後日ですがとりあえず試しでバラしてみました。グリスを拭い去ります。剥くと全体はこんな感じにヒートシンクもしっかりしてますね。ファンが薄い……。これで冷や... -
コスパ、ワッパに続く、HBM採用で”サイパ”最強のグラボ RADEON R9 FURY NANOをレビュー。 お手軽OCでFURY Xにも迫るぜ!
冬だし寒いし(理由になってない)、FuryXかNANOを前々から買って遊びたいなーとは思っていたのですが、先日の値下げ記事以降、着実に値段が下がっていたのでついついポ... - - Sponsored links -
-
Xbox One Elite ワイヤレス コントローラーとワイヤレスアダプタを使ってみたので簡単にレビュー
先日購入したEliteコンとワイヤレスアダプタを積んでいたのですがサブ機のほうで動作確認しました。ドライバの手動インストも不要で、接続はとっても簡単でした。下はア... -
ASUS RAMPAGE V EXTREME のBIOS 1801が公開されたのでアプデしてみた。ついでに5930KのOC設定も。
アプデしたら最近悩まされてた不具合が解消された気がする。 BIOSはここ。https://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_V_EXTREME/HelpDesk_Download/管理人は5930Kを... -
Xbox One Elite ワイヤレス コントローラー をレビュー。高級感がハンパない!~外観編~
注意――――――――――――――――――――――――windows7や8ではうまく使えない可能性があります。背面パドルの設定にはwin10専用のアプリが必要らしいので、PCで使用する場合はwin10での... -
Logicool ワイヤレス タッチパッド付きキーボード K400 PLUS をレビュー
できるだけ小型でタッチパッドがあって、将来的にマウスも欲しくなったときのためにUnifyinf対応のK400 PLUSを購入しました。早速開封。この宣伝シールは製品に... - - Sponsored links -
-
GIGABYTEがGTX9XXとTitanXで XTREME GAMING シリーズを新たに投入。特に注目なのは980tiオリジナルボードの簡易水冷版!
簡易水冷モデルはオリジナルボードの簡易水冷版なのでOC耐性もかなり期待できそうです。 ソース:https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10154313608618835.107374... -
サブ機の水冷化で殻割り済み6700Kを1.25V、4.5GでCINEBENCHを回しても最高温度50度でした
以前、サブ機を水冷化したのにぜんぜん冷えないと書いたのですが、無事、解決しました。 マザーボードをASUS ROG MAXIMUS VIII IMPACTに変更する際に、当然CPU水枕を外... -
Fractal Design Venturi HF-12 をレビュー。流体軸受けで低騒音、高風量なのでケース内エアフローの調整に最適なケースファン
先日、Fractal Design Venturi HP-12 PWM & HP-14 PWM をレビューしたのですが、流体軸受けが気に入ってしまったので、ケースの排気・吸気ように買ってしまいました。V...