自作PC– category –
-
「Samsung SSD 990 EVO Plus 4TB」をレビュー。SLCキャッシュ外も書込が速い、高コスパな大容量SSDを徹底検証
DRAMキャッシュレスながら連続読み出し7GB/sの高性能かつ、コストパフォーマンスにも優れるPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Samsung SSD 990 EVO Plus 4TB」をレビュー。実用性能や実際の消費電力も徹底検証 -
「MSI MEG Z890 ACE」をレビュー。TB4、10Gb LAN、WiFi7など全部入りなハイエンドATXマザーボードを徹底検証
110A対応SPSで構成される28フェーズの超堅牢VRM電源、Thunderbolt4ポートや10Gb有線LANを搭載するハイエンドモデル「MSI MEG Z890 ACE」をレビュー。Core Ultra 9 285Kや8400MHz OCメモリも安定して運用できるのか徹底検証 -
「G.Skill Trident Z5 Neo RGB」をレビュー。7200MHz/C34を9800X3Dで徹底検証
G.SkillのハイエンドDDR5メモリキット「Trident Z5 Neo」をレビュー。7200MHz/CL34の超低レイテンシなメモリOCに対応するモデル F5-7200J3445G16GX2-TZ5NRをRyzen 7 9800X3Dで試してみた。 -
【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。 - - Sponsored links -
-
「GIGABYTE Z890 AORUS MASTER」をレビュー。TB4、10Gb LAN、WiFi7など全部入りなハイエンドATXマザーボードを徹底検証
110A対応SPSで構成される21フェーズの超堅牢VRM電源、Thunderbolt4ポートや10Gb有線LANを搭載するハイエンドモデル「GIGABYTE Z890 AORUS MASTER」をレビュー。Core Ultra 9 285Kや8400MHz OCメモリも安定して運用できるのか徹底検証 -
「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証
ネイティブ4K/160Hzに加えて、デュアルモードでフルHD/320Hzにも対応するIPS液晶ゲーミングモニタ「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。4K&e-Sports向けゲーミングモニタの入門モデルとてして鉄板なのか徹底検証 -
「G.Skill Trident Z5 Royal Neo」をレビュー。6000MHz/C28を9800X3Dで徹底検証
G.Skillの高級感溢れるDDR5メモリキット「Trident Z5 Royal Neo」をレビュー。6000MHz/CL28の超低レイテンシなメモリOCに対応するモデル F5-6000J2836G16GX2-TR5NSをRyzen 7 9800X3Dで試してみた。 -
「GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7」をレビュー。4万円台で十分過ぎる性能の高コスパなゲーミングマザーボード
80A対応SPSで構成される19フェーズの堅牢VRM電源、Thunderbolt4を搭載するゲーミングモデル「GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7」をレビュー。Core Ultra 9 285Kや8400MHz OCメモリも安定して運用できるのか徹底検証 - - Sponsored links -
-
「G.Skill Trident Z5 Neo RGB」をレビュー。6400MHz/C30を9800X3Dで徹底検証
G.SkillのハイエンドDDR5メモリキット「Trident Z5 Neo RGB」をレビュー。6400MHz/CL30の超低レイテンシなメモリOCに対応するモデル F5-6400J3039G16GX2-TZ5NRをRyzen 7 9800X3Dで1:1同期も可能か試してみた。 -
「ASRock Z890 Nova WiFi」をレビュー。9台のM.2 SSDを増設できるゲーミングマザーボードを徹底検証
110A対応SPSで構成される25フェーズの超堅牢VRM電源、最大9基のNVMe M.2 SSDが増設可能なゲーミングモデル「ASRock Z890 Nova WiFi」をレビュー。Core Ultra 9 285Kや8400MHz OCメモリも安定して運用できるのか徹底検証 -
「ASRock X870E Taichi」をレビュー。E-ATXで拡張性トップクラス、ハイエンド枠ではコスパも強い
110A対応SPSで構成される27フェーズの超堅牢VRM電源、USB4対応Type-Cポートを搭載するハイエンドモデル「ASRock X870E Taichi」をレビュー。200W超CPU負荷や6000MHz低遅延メモリで徹底検証。 -
「MSI MPG Z890 CARBON WIFI」をレビュー。Core Ultra 7/9に最適、高コスパなゲーミングマザーボードを徹底検証
110A対応SPSで構成される23フェーズの超堅牢VRM電源、Thunderbolt4ポートを搭載するハイパフォーマンスゲーミングモデル「MSI MPG Z890 CARBON WIFI」をレビュー。Core Ultra 9 285Kや8400MHz OCメモリも安定して運用できるのか徹底検証 - - Sponsored links -
-
【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説
オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。 -
「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!
長さ10mの光ファイバー式アクティブHDMI2.1ケーブル「Club 3D CAC-1376」をレビュー。他社の光ファイバー式で4K/120Hz/HDRが上手く動作しなくても、同製品ならバッチリ安定動作するかも!? -
「Titan Army M27E6V-PRO」をレビュー。実測2000nits越え、5088分割のHDR対応4Kゲーミングモニタを徹底検証!
5088分割FALDや2200nitsの超高輝度なHDR表示に対応する4K/160Hzゲーミングモニタ「Titan Army M27E6V-PRO」をレビュー。最強スペックかつ高コスパなのか、応答速度・表示遅延やHDR表示性能を徹底検証