自作PC– category –
-
「InWin Chopin Pro」をレビュー。Core i9 12900Kで組んでみる
容積4.4Lのミニマル設計で、80PLUS Gold認証の200W電源ユニットを搭載したMini-ITX対応PCケース「InWin Chopin Pro」をレビュー。Core i9 12900KとNoctua NH-L9i-17xxで自作PCを組んでみる -
有機ELモバイルモニタ「Eleduino PI-X1」をレビュー。ケーブル1本でSwitchがTVモードに!
4K解像度の有機EL(AMOLED)パネルを採用した15.6インチサイズモバイルモニタ「Eleduino PI-X1」をレビュー。Nintendo SwitchがUSB Type-Cケーブル1本でTVモードに! -
E-ATX対応オープンフレーム「SS-NFRAME-EATX」をレビュー。28コアCPUのモバイルPCを構築!?
長尾製作所による日本のものづくりの技術を結集して製作した、自作PCパーツが主役になるE-ATX/SSI-EEB対応オープンフレーム「SS-NFRAME-EATX」をレビュー。28コアCPUのモバイルPCを構築!? -
Intel第12世代CPUのIHSはソケット圧で歪む。ワッシャーで冷却が改善するかも
Intel第12世代Alder Lake-S CPUのIHSがLGA1700ソケット圧で歪むのか、実際に調べてみたところガチでした。ワッシャー挿入で歪みが軽減されるので、冷却性能が向上する可能性があるというのも本当のようです。 - - Sponsored links -
-
「ZOTAC GeForce RTX 3080 12GB AMP Extreme Holo」をレビュー
極限のファクトリーOCが施されたフラッグシップ「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 AMP Extreme Holo LHR 12GB」をレビュー。RTX 3080 10GBやRTX 2080 TiやRX 6800 XTと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較。 -
【SSD増設】Kingston KC3000でPS5のロード時間を比較してみた
連続読み書きが7000MB/sに達するPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Kingston KC3000」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 -
「MSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OC」をレビュー
全長172mmのMini-ITX完全対応ショートサイズかつ、RTX 3060の国内最安値クラスな「MSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OC」をレビュー。RTX 2060 SUPERやRTX 2070と実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較。 -
「MOBIUZ EX2510S」をレビュー。3万円で買えるPS5にオススメなゲーミングモニタを徹底検証
PlayStation 5でHDR表示や120FPSに対応し、4Kエミュレートも利用可能なフルHD/165Hzの24.5インチIPS液晶ゲーミングモニタ「BenQ MOBIUZ EX2510S」をレビュー。PCやXbox Series X/Sなら可変リフレッシュレート同期機能も - - Sponsored links -
-
「G.Skill Ripjaws V F4-4000C14D-32GVK」をレビュー。Intel第12世代CPUで4000MHz/CL14/Gear1を試す!
メモリ周波数4000MHz/CL14の超低レイテンシなOCに対応する16GB×2枚組みメモリキット「G.Skill Ripjaws V F4-4000C14D-32GVK」をレビュー。Core i9 12900KのIntel第12世代CPU環境で4000MHz/CL14/Gear1をOC検証! -
「ASRock Z690 AQUA」が登場。500台限定のOC特化モデルも
CPU&VRMを一括で冷却するモノブロック型水冷ブロックを標準搭載したフラッグシップモデル「ASRock Z690 AQUA」が登場。限定500台、2×DIMMスロットのOC特化モデル「ASRock Z690 AQUA OC」もラインナップ -
SFX-L電源で1200W!「ASUS ROG Loki SFX-L」が登場予定
スモールフォームファクタ向けSFX-Lサイズ電源ユニット「ASUS ROG Loki SFX-L」シリーズが登場予定。80PLUS Titanium認証取得で電源容量1200Wのモデルもラインナップ -
「Thermaltake TOUGHRAM RGB」をレビュー。極厚ヒートシンク搭載のタフなメモリを試す
アドレッサブルLEDイルミネーション搭載「Thermaltake TOUGHRAM RGB」と、ペンキのような真っ白ヒートシンク搭載「Thermaltake TOUGHRAM White」をレビュー。魅せるメモリはその名の通り”タフ”なのか徹底検証 - - Sponsored links -
-
「GeForce RTX 3050」が登場。249ドルからで1月27日発売
GeForce RTX 30シリーズのエントリークラスに位置する50番台モデル「GeForce RTX 3050」が登場。北米希望小売価格は249ドルからで、1月27日より販売開始 -
Intel第12世代CPU標準モデルとH670/B660は1月5日に発売
Core i5 12400FなどIntel第12世代CPUのTDP65W標準モデルと、H670チップセット/B660チップセット搭載マザーボードは1月5日より販売開始。Core i5 12400FはPコアのみの構成で6コア12スレッド、国内販売価格は税込み2.5万円 -
「LG OLED C2」はOLED Evoを採用、42インチモデルもラインナップ!
「LG OLED C2」シリーズは最新の高輝度有機ELパネルOLED Evoを採用、私室のゲーミングモニタにも使い易い横幅が1m未満、93cm程度に収まる42インチモデルが追加されました