自作PC– category –
-
有機ELモバイルモニタ「INNOCN PU15-PRE」をレビュー。バッテリー内蔵でゲームにもカメラにも最適なモバイルモニタを徹底検証
15.6インチ4K有機ELパネルを採用、5000mAhバッテリーも内蔵するモバイルモニタ「INNOCN PU15-PRE」をレビュー。PlayStation5用ゲーミングモニタやミラーレス一眼のスチル/Vlog用モニタとして通用するのか徹底検証 -
PCIE4対応NVMe M.2 SSD「Crucial P5 Plus SSD」が発売
CrucialからMicron製の最新3D NANDと自社製メモリコントローラを採用し、PCIE4.0x4接続で連続読み出し6600MB/sに達するNVMe M.2 SSD「Crucial P5 Plus」が8月20日発売 -
「TerraMaster F2-422」をレビュー。4万円の10Gb対応NASを徹底検証
4万円で購入できる安価な製品ながら、Intel製4コアCPUや10Gb有線LANを搭載する2ストレージベイNAS「TerraMaster F2-422」をレビュー。10Gb LAN接続でどれくらい快適になるのか、一般的な1Gb LANと比較検証 -
「AORUS P1200W 80+ PLATINUM MODULAR」が登場
92%以上の非常に優れた変換効率を証明する80PLUS Platinum認証を取得し、大型フルカラー液晶ディスプレイを搭載した電源ユニット「GIGABYTE AORUS P1200W 80+ PLATINUM MODULAR」が登場 - - Sponsored links -
-
「Radeon RX 6600 XT」が正式発表!379ドルからで8月11日発売
AMDの次世代GPU Radeon RX 6000シリーズからミドルクラスに位置する「AMD Radeon RX 6600 XT」が正式発表されました。北米小売価格は379ドルからで8月11日より発売。 -
360Hz対応「MSI Oculux NXG253R」が発売。Reflex LAにも対応
360Hzの超高速な垂直リフレッシュレートにネイティブ対応するゲーミングモニタ「MSI Oculux NXG253R」が8月5日発売。システム遅延測定機能NVIDIA Reflex Latency Analyzerにも対応 -
「FSP DAGGER PRO 850W」が発売。SFXサイズで850Wの大容量!
FSPから80PLUS Gold認証を取得する電源容量850Wの大容量なスモールフォームファクタ向けSFXサイズ電源ユニット「FSP DAGGER PRO 850W」が7月30日発売。750W/650W/550Wもラインナップ。 -
「LG 27GP950-B」をレビュー。HDMI2.1対応アップグレードモデルを徹底検証
G-Sync CompatibleやVESA DisplayHDR 600に対応し、4K解像度&最大160Hzの27インチNano-IPS液晶ゲーミングモニタ「LG 27GP950-B」をレビュー。HDMI2.1も搭載し、PlayStation5やXbox Series Xに最適なゲーミングモニタを徹底検証 - - Sponsored links -
-
「Lexar NM620 2TB」をレビュー。大容量SLCキャッシュの使い勝手が良好
最新3D NANDメモリチップを採用したハイパフォーマンスNVMe M.2 SSD「Lexar NM620 2TB」をレビュー。大容量SLCキャッシュの使い勝手が良好なSSDを徹底検証 -
「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16Q-64GTZN」をレビュー。性能を追求するOCメモリならTrident Z Neoシリーズで間違いナシ!!
3600MHz/CL16のOCに対応する16GB×4枚組み64GB容量のDDR4メモリキット「G.Skill Trident Z Neo F4-4000C17D-32GTZNB」をレビュー。Core i9 11900KやRyzen 9 5950Xで安定動作するのか徹底検証 -
有機ELモバイルモニタ「INNOCN PU15-PRE」が発売
INNOCNから4K解像度の有機EL(AMOLED)パネルを採用し、5000mAhバッテリーを内蔵する15.6インチサイズモバイルモニタ「INNOCN PU15-PRE」が発売 -
「ELSA GeForce RTX 3070 S.A.C」をレビュー。2スロットに収まるスリムなRTX 3070を徹底検証
2スロット占有コンパクトモデル「ELSA GeForce RTX 3070 S.A.C」をレビュー。RX 6700 XTやRTX 2070 SUPERやRTX 2080 Tiと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較。 - - Sponsored links -
-
「Palit GeForce RTX 3070 Ti GamingPro」をレビュー。RTX3070Ti搭載ガレリアの安さにも貢献する、グラボ単品最安値なオリファンモデルを徹底検証
「Palit GeForce RTX 3070 Ti GamingPro」をレビュー。GeForce RTX 3070 Tiのゲーム性能ベンチマークに加え、GALLERIA(ガレリア) BTO PCの中身の冷却性能と静音性について徹底検証。 -
ZOTACからフルカバー水冷ブロック搭載RTX 3090が発売
ZOTACからGeForce RTX 3090グラフィックボードのオリファンモデルとして、オリジナルフルカバー水冷ブロックを標準搭載した「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 ArcticStorm」が発売 -
「Thermaltake THOUGHLIQUID ULTRA 360」が登場
水冷ヘッドに480×480解像度2.1インチLCDディスプレイを搭載、冷却ファンにTOUGHFAN 12 Turboを採用した360サイズ簡易水冷CPUクーラー「Thermaltake THOUGHLIQUID Ultra 360」が登場。240サイズもラインナップ。