MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • グラフィックボード

      RX Vega 64のAIBモデル「ASUS ROG-STRIX-RXVEGA64」が登場

      AMDの最新ハイエンドGPU Vega10のゲーマー向けフルスペック版「Radeon RX Vega 64」のAIBモデルとしてASUSから早くも「ASUS ROG-STRIX-RXVEGA64」シリーズが登場 AMDの...
      2017年7月31日
    • マザーボード

      「MSI X299 GAMING PRO CARBON AC」をレビュー。万人受けする高OC耐性なミドルハイX299マザーボード

      万人受けする高OC耐性なミドルハイX299マザーボード「MSI X299 GAMING PRO CARBON AC」をレビュー
      2017年7月31日
    • CPU

      1800Xより高速でPCIE64レーンな「Ryzen Threadripper 1900X」が登場。549ドルで8月31日発売予定

      AMDのエンスー向けCPU「Ryzen Threadripper」に新たなラインアップとして8コア16スレッドの「Ryzen Threadripper 1900X」が発表。Ryzen 7 1800Xよりも高速で、CPU直結の...
      2017年7月31日
    • グラフィックボード

      AMD最新ハイエンドGPU「Radeon RX Vega」が正式発表。「RX Vega 64」は499ドル、「RX Vega 56」は399ドルから

      AMDの最新ハイエンドGPUのゲーマー向けモデル「Radeon RX Vega」がCapsaicin Siggraph 2017で正式発表されました。 AMDの最新ハイエンドGPUのゲーマー向けモデル「Radeo...
      2017年7月31日
    • - Sponsored links -
    • CPUクーラー・ファン

      「NZXT Aer RGB 120/140」と「NZXT HUE+」をレビュー。17年後半最新トレンドのアドレッサブルLEDイルミネーションを先取り

      17年後半最新トレンドのアドレッサブルLEDイルミネーションを先取りする「NZXT Aer RGB 120/140」と「NZXT HUE+」をレビュー
      2017年7月29日
    • システムメモリ

      Skylake-X対応OCメモリ「G.Skill Trident Z Black / RGB」が発売。XMP3733MHzや16GB*8=128GBモデルなど

      G.Skillの国内代理店であるOCMEMORYの取り扱いでSkylake-X対応OCメモリ「G.Skill Trident Z Black / RGB」が国内で発売されました。 G.Skillの国内代理店であるOCMEMORY...
      2017年7月29日
    • SSD・HDD

      NVMe M.2 SSDの4枚刺し拡張ボード「HighPoint SSD7101A-1」が発売

      NVMe(PCI-E3.0x4帯域)対応のM.2 SSDを4枚刺し可能な拡張ボード「HighPoint SSD7101A-1」が国内代理店ディラックより発売【管理人も買っちゃった。】 NVMe(PCI-E3.0x4帯...
      2017年7月29日
    • CPUクーラー・ファン

      Ryzen公式クーラー最上位「Wraith Max」が一般販売されるらしい

      AMD Ryzen CPUの公式クーラー最上位「Wraith Max」は基本的にRyzen 7 1800Xか1700Xの組み込みPCへの付属か、期間(数量)限定のバルクCPUに付属する以外で国内では入手...
      2017年7月28日
    • - Sponsored links -
    • CPUクーラー・ファン

      LEDイルミネーション搭載「CRYORIG H7 QUAD LUMI」をレビュー

      LEDイルミネーションを搭載し、メモリ干渉フリーなスリム&コンパクトサイズながら高冷却性能なサイドフロー型空冷CPUクーラー「CRYORIG H7 QUAD LUMI」をレビュー
      2017年7月28日
    • グラフィックボード

      EVGAから簡易水冷GTX 1080 Ti「EVGA GeForce GTX 1080 Ti FTW3 HYBRID GAMING」が登場。iCX Technologyにも対応

      EVGAから簡易水冷&空冷のハイブリッドGPUクーラーを搭載し、9個のサーマルセンサー等でグラフィックボード全体を管理する「iCX Technology」を採用したGTX 1080 Tiグラ...
      2017年7月28日
    • グラフィックボード

      「Manli GeForce GTX 1080 Ti Gallardo」をレビュー

      NVIDIA GeForce GTX 10XXシリーズのナンバリング最上位となるGTX 1080 TiのオリファンモデルとしてManliから発売された「Manli GeForce GTX 1080 Ti Gallardo (型番:Ga...
      2017年7月28日
    • 周辺機器

      Creativeの新型PCI-Eサウンドカード「Sound BlasterX AE-5」が発売

      PCサウンド周辺機器メーカーのCreativeから久しぶりのPCI-Eサウンドカード新製品として「Sound BlasterX AE-5」が国内でも発売しました。AmazonやPCパーツショップで税...
      2017年7月28日
    • - Sponsored links -
    • CPUクーラー・ファン

      「Fractal Design Celsius S36」をレビュー。Intelの最新エンスー向けCPU SkyLake-Xとセットで使いたい高性能簡易水冷CPUクーラー

      Intelの最新エンスー向けCPU SkyLake-Xのi9 7900Xなどとセットで使いたくなる非常に高い冷却性能を誇る簡易水冷CPUクーラー「Fractal Design Celsius S36」をレビューします。
      2017年7月26日
    • グラフィックボード

      2025MHzのOC動作を保証する「EVGA GeForce GTX 1080 Ti KINGPIN」が発売

      EVGAからOCer向けに選別されたGTX 1080 Tiグラフィックボード「EVGA GeForce GTX 1080 Ti K|NGP|N GAMING(型番:11G-P4-6798-KR)」が正式発表され、同時に北米の公式...
      2017年7月26日
    • CPU

      AMD Ryzen ThreadripperにはAsetek製簡易水冷CPUクーラー用リテンションが付属するらしい

      対応CPUクーラーが謎に包まれているAMD Ryzen Threadripperプラットフォームですが、Asetek製および同社OEMの簡易水冷CPUクーラーへ対応するためのリテンションキットが...
      2017年7月26日
    1...178179180181182...226
    • PlayStation5

      PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか

      PS5 Proの隠し機能? PS4ゲームを超解像アップスケールする高画質化機能を検証しました。旧作も4K高画質に生まれ変わるのか、また同機能を使用できるゲームと使用できないゲームの違いを解説します。
      2025年9月8日
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • - Sponsored links -
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「Kingston FURY Renegade CUDIMM DDR5 RGB」をレビュー。8400MT/sのメモリOCは常用レベルで安定するのか徹底検証
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    • 原神を2025年に始めるのはアリか。無/微課金でも楽しめる?
    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ