ググプレPC版こと、Google Play Games PC版のGoogle決済サービスを経由することで、原神、崩壊:スターレイルのmiHoYo系ゲームや鳴潮などソシャゲの課金をお得にする方法を解説します。
今回紹介する方法は、Google Play Gamesのキャンペーンと、Google Play ギフトカード購入に伴う各種セール・還元を組み合わせているだけなので真っ当かつ安全な方法です。
原神や鳴潮の『お得な課金方法』についてググると怪しい課金サイトがヒットすることが多いので、一応、注意喚起も兼ねて記事にしています。
最大20%の価格オフorポイント還元!
この記事を作成している2025年10月現在、関連キャンペーンが重なっていて合計で約20%の価格オフ&ポイント還元になりました。
- 【10%】 Google Play Games PC版の10%オフキャンペーン
- 【1%】 Google Play GamesのPlayポイント還元
- 【9.5%】 Amazonでギフトカード購入の還元各種
上の例を見ての通り、今回紹介するお得な課金方法は、
- Google Play Games PC版自体のキャンペーン
- 恒常のPlayポイント還元 1%~2%
- 2025年10月の10%オフなど期間限定
- Google Play ギフトカード購入に伴う各種セール・還元
- Amazon、Yahoo、楽天等でほぼ恒常的に5%程度
- 期間限定でさらに+2~4%のポイント還元も
以上2つの組み合わせです。
15%~20%は各種キャンペーンが重なったタイミングだけですが、普段から5~7%程度はお得になるので、原神、鳴潮などソシャゲを課金有りでプレイしている人はGoogle Play Games PC版とGoogle Play残高を使用した課金方法を覚えておいても損はありません。

Google Play Games PC版で開催中のキャンペーン
Google Play Games PC版では2025年10月13日まで購入価格そのものが10%オフになるキャンペーンが開催中です。
最大割引価格は14000円なので、14万円の購入まで10%オフが適用されます。ゲーム購入だけでなく、原神や鳴潮のゲーム内課金(月パスや石購入)も対象です。
1.2万円など高額課金ほどお得感が強いですが、原神の「空月の祝福」のようなデイリーパス、シーズンパス等の微課金でも最大20%の価格オフ&ポイント還元は使用できます。
Epicの20%還元キャンペーンから撤退してしまっているので、鳴潮はGoogle Play Games PC版キャンペーンが開催されている今のうちにまとめ買いしておくのがオススメです。
(原神や崩壊:スターレイルはまだEpicの20%還元が使えるのでどちらでも)

原神や鳴潮の課金にGoogle Playの決済システムを使用するには
原神や鳴潮でGoogle Play Games PC版の決済システムを使用する方法について説明します。
まずはGoogle Play GamesのPC版ランチャーアプリを公式ページからダウンロードして、PCにインストールしてください。PCゲームクライアントでSteamやEpic Games を使ったことのある人なら特に困ることはないと思います。

Google Play Gamesをインストールすると初期設定で、Googleアカウントとの連携があります。複数アカウントを所持している場合は、支払いに使用するGoogleアカウントを選択してください。
Google Play Games内のストアで原神、鳴潮など課金したいゲームを検索して、ライブラリに追加します。
ライブラリに追加したらゲームラインチャーやゲーム本体データをインストールします。ライブラリに追加さえしてしまえば、基本的な手順は公式Windowsアプリ版と同じです。
鳴潮の場合の注意点
鳴潮については、公式Windows版がインストール済みの場合、Google Play Gamesのゲームランチャーにインストール済みと表示されてしまいます。
そのままGoogle Play Gamesのランチャーから起動すると公式Windows版が起動してしまい、Google Playの決済システムを使用できません。
手間ですが一度、公式Windows版をアンインストールしてから、Google Play Games版をインストールしてください。
公式アプリ版とGoogle Play Games版は共存できます。(不具合が発生する可能性もあるので、ストレージ容量に余裕があるなら別フォルダにして個別にインストールするのが推奨です。)
原神、鳴潮などソシャゲの場合、ユーザーデータ(セーブデータ)はオンラインサーバー上にあるので、ゲーミングPCの容量を食いますが、『課金する時だけGoogle Play Games版を起動』という使い方も可能です。
当然、スマホ版やPlayStation 5、Xboxなどコンソールゲーム機版で普段プレイしている人も。
Google Playの決済システムを許可
Google Play Games版のインストールが完了したら、原神や鳴潮のランチャーを起動します。
公式アプリ版と同様にGoogle Play Games版の各ランチャーもゲームデータのインストール作業が必要になります。インストール先の初期設定は原神や鳴潮のランチャーと同じ場所になります。
上でも書きましたが、1台のPCに公式アプリ版とGoogle Play Games版は共存できます。

Google Play Games版は初回起動時にGoogle Playの決済システムにアクセスする権限の許可(アカウント連携)の作業があります。
Google Play Games版の初回起動時にこの表示がない場合、公式アプリ版など別バージョンが起動している可能性があります。その時は全てのバージョンを一度アンインストールして、Google Play Games版だけインストールした状態で試してみてください。
ここまで済めば、課金の手順そのものは公式アプリ版とほぼ同じです。
ゲーム内ストアを開き、購入したいアイテムを選択すると、EdgeやChromeなどウェブブラウザでGoogle Play決済システムが開きます。
ゲームとウェブブラウザでアプリが切り替わるので、普段フルスクリーンでプレイしている人も、決済システムを使用する時は一時的にゲームをウィンドウモードに切り替えるのがオススメです。

Google Playポイントの還元について
Google Play決済システムを使用した支払いでは、支払額に対して1%~2%のポイント還元が付きます。
このポイントもPlayストアで1ポイント当たり1円分のGoogle Play残高(クレジット)に交換できます。
ソシャゲ課金の場合、年間10万円以下で達成できるゴールドの1.5%還元が現実的だと思います。最大2%のポイント還元になるダイヤモンドランクは少なく見積もっても年間50万円以上の課金が必要になります
Google Playギフトカードをお得に購入する方法
Google Play 残高(Google Play クレジット)を補充するにはGoogle Play ギフトカード(ギフトコード)を使用します。
Google Play Gamesの決済システムではクレジットカード等も使用できますが、Google Play ギフトカードはちゃんと正規取り扱い店舗で購入しても5%~10%のポイント還元があるので、ギフトカード経由で課金した方がお得です。
Google Play ギフトカードはAmazon、Yahooショッピング、楽天市場で購入できます。
贈答用のようなイメージですが、自分のメールアドレス宛に送付すれば自分でも問題なく使用できます。
Amazonで購入する場合はAmazon.co.jp取り扱いの正規品を、Yahooショッピングと楽天市場で購入する場合は店舗が『Google Play ギフトコード認定店』であることを確認してください。
ギフトカードをGoogle Play 残高に反映するには
Amazon等で購入したギフトカードはメールでシリアルコードとして届きます。
Amazonで購入した場合は『ギフトカードを利用する』のボタンをクリックすると自動的に残高登録に飛びます。

シリアルコードはGoogle Play Gamesから残高に反映します。
Google Play Gamesの右上にあるアカウントアイコンからメニューを開いて、「お支払いと定期購入」を選択します。
「お支払い方法の追加」、「コードの利用」の順番に進むとシリアルコードの入力がポップアップするので、メールで届いたシリアルコードをコピペすれば適用完了です。
Amazonはどれくらいお得?
2025月10月4日現在、Amazonでは7.5%相当のポイント還元キャンペーンが実施されています。
Amazon Primeマスターカードのユーザーであればさらに2%のポイント還元になるので、合計9.5%のポイント還元です。
普段はAmazon PrimeやAmazonクレカで1~2%の還元しかありませんが、10月10日までのキャンペーン中ならYahooショッピングや楽天市場よりもお得だと思います。

Yahooはどれくらいお得?
YahooショッピングはPayPay支払い登録、LYPプレミアム会員等に入会している必要はありますが、ほぼ恒常的に6.5%分がPayPayポイントとして還元されます。
PayPay、Yahooショッピング等の支払いエコシステムをすでに使っているユーザーにオススメです。
楽天市場はどれくらいお得?
楽天市場は不定期に5%の価格オフクーポンを配布しています。
ポイント還元自体は通常1%ですが、会員ランクが高い場合、毎月18日の楽天ご愛顧感謝デーでポイント還元率が2%~4%に上昇します。
クレジットカードで楽天カードを使っている人なら関連する還元キャンペーン等もあると思うので、さらにお得になるかもしれません。

記事が参考になったと思ったら、Xポストを共有してもらえると嬉しいです。
関連記事
・Intel Arc A770/A750のレビュー記事一覧へ
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
コメント