ゲーム– category –
-
FF7R PC版のオススメMODや導入方法を紹介。ドレス衣装に切り替えも!
FF7R INTERGRADE PC版で使用できる、動的解像度スケーリングの無効化、アンリアルエンジンのカスタム設定の適用、ティファやエアリスの衣装切り替えなど、オススメMODや使い方を紹介します。 -
FF7R PC版におすすめなグラボやPCは? 2021年最新グラフィックボードを徹底比較
【最新15種GPUでベンチ比較】 FF7R INTERGRADE PC版の実ゲームを使用したGPU別ベンチマーク比較を元に、快適にプレイ可能なグラフィックボードやCPUなどのゲーミングPCスペックを紹介します。 -
FF7R INTERGRADE PC版の画質はPS5グラフィックより劣化
FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE PC版が発売されましたが、テクスチャとか遠景の解像度を見てみると、PS5版のグラフィックモードよりも画質が劣化しているという残念な結果に……。 -
【SSD増設】Samsung 980 PROでPS5のロード時間を比較してみた。ITG&長尾製作所製ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。
「Samsung SSD 980 PRO」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。ITG&長尾製作所製ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 - - Sponsored links -
-
【SSD増設】Crucial P5 PlusでPS5のロード時間を比較してみた
連続読み出し6600MB/sに達するPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Crucial P5 Plus」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 -
【SSD増設】ADATA Premier SSDでPS5のロード時間を比較してみた
PS5互換サイズのヒートシンクも標準搭載な「ADATA Premier SSD For Gamers」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 -
【SSD増設】Lexar NM800でPS5のロード時間を比較してみた
連続読み出しが最大7400MB/sに達するプロクリエイター向けPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Lexar Professional NM800」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 -
【SSD増設】T-Force CARDEA A440でPS5のロード時間を比較してみた
連続読み出しが最大7000MB/sに達するゲーマー向けPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Team Group T-Force CARDEA A440」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 - - Sponsored links -
-
【SSD増設】AddGame A95でPS5のロード時間を比較してみた
PS5互換ヒートシンク標準搭載、連続読出7400MB/sに達するPCIE4.0x4対応M.2 SSD「addlink AddGame A95」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 -
「ElecGear EL-P5C」をレビュー。拡張スロットカバーと交換するだけのお手軽かつ大型高性能なSSDヒートシンク!
PlayStation 5の拡張スロットカバーと置き換えて使用するM.2 SSDヒートシンク「ElecGear EL-P5C」をレビュー。読み出し7GB/s超の最新SSDをしっかり冷やすことができるのか、一般的なSSDヒートシンクと比較してみた。 -
PS5互換SSDヒートシンク「CFD HSN-TITAN」を試してみた。1100円とお買い得、両面実装SSDにも対応で高冷却性能!
PS5拡張スロットとサイズ互換かつ、両面実装のSSDにも対応するM.2 SSDヒートシンク「CFD Gaming HSN-TITAN」を試す。PS5に問題なく設置できるのか、また7GB/s超の最新SSDをしっかり冷やすことができるのか検証しました。 -
「Sabrent M.2 NVMe PS5 heatsink」をレビュー。拡張スロットカバーと交換するだけのお手軽かつ大型高性能なSSDヒートシンク!
PlayStation 5の拡張スロットカバーと置き換えて使用するM.2 SSDヒートシンク「Sabrent M.2 NVMe PS5 heatsink」をレビュー。読み出し7GB/s超の最新SSDをしっかり冷やすことができるのか、一般的なSSDヒートシンクと比較してみた。 - - Sponsored links -
-
【SSD増設】FireCuda 530 ヒートシンク搭載版でPS5のロード時間を比較してみた
PS5互換サイズのヒートシンクを標準で搭載するPCIE4.0x4対応NVMe M.2 SSD「Seagate FireCuda 530 ヒートシンク搭載版」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 -
WD_BLACK SN850 ヒートシンク搭載版のサーマルパッドを検証
「WD_BLACK SN850 NVMe SSD with Heatsink」のメモリコントローラーがサーマルパッドを介してヒートシンクと接していない、と話題なので、十分な厚みのサーマルパッドへ交換した場合に冷え具合が変わるのか検証してみました。 -
ElecGearからPS5拡張スロットカバーサイズのSSDヒートシンクが発売
ElecGearからPlayStation 5の拡張スロットカバーと置き換えて使用するM.2 SSDヒートシンク「ElecGear EL-P5C」が発売