自作PC– category –
-
「SONY INZONE M10S」が発売。有機ELでWQHD/480Hz
有機ELパネルでWQHD解像度かつ480Hzリフレッシュレートの27インチゲーミングモニタ「SONY INZONE M10S」が10月25日発売。プロゲーマーチーム Fnaticと共同開発した競技ゲーマー向けモデル -
【PS5 SSD増設】Nextorage NEM-PAB 2TBでロード時間を比較検証
【新型PS5対応】 「Nextorage NEM-PA 2TB」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。標準搭載ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 -
NEXiCONNectorでAI超解像のカスタム設定やマルチ配信に対応。NEXiCONN NV501/NV601がもっと便利に使い易く!
AI超解像機能を搭載したビデオキャプチャ NEXiCONN NV501/NV601がもっと使い易くなる専用アプリ NEXiCONNectorが登場。AI超解像・画質調整の切り替えやカスタム設定の作成、最大4ストリームのWeb配信など使い方を解説します。 -
「Nextorage Gシリーズ ME 1TB / 2TB」をレビュー。ROG AllyやSteam DeckのSSD換装に対応
M.2 2230サイズでASUS ROG AllyやSteam DeckのSSD換装にも使用可能なNVMe M.2 SSD「Nextorage Gシリーズ ME 1TB / 2TB」をレビュー。7GB/s超の連続読み出しに加え、実際のゲームシーンでもトップクラスの省電力性能を発揮! - - Sponsored links -
-
「MOBIUZ EX321UX」をレビュー。HDRの色調整も自由自在、理想のHDR対応ゲーミングモニタがついに完成!
輝度1000nits超かつ1152分割FALD対応の4K/144Hzゲーミングモニタ「MOBIUZ EX321UX」をレビュー。自由に明るさ・彩度・色温度を調整できる理想のHDRゲーミングモニタを徹底検証 -
【PS5 SSD増設】EXCERIA ヒートシンク付き 4TBでロード時間を比較検証
【新型PS5対応】 「KIOXIA EXCERIA with Heatsink SSD 4TB」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、ゲームロード時間を比較してみました。標準搭載ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 -
有機ELモニタのEOTF測定がEOTFになっていない話
有機ELモニタのHDR輝度性能評価が難しくなる理由について簡単に考察と解説。ウィンドウサイズ=APLと一般的に考えられますが、イコールと考えていいのか注意が必要で、有機ELモニタのEOTF測定がEOTFになっていない話。 -
「AORUS FO27Q3」をレビュー。機能性最高のWQHD/360Hz量子ドット有機ELゲーミングモニタを徹底検証
QD-OLEDパネルを採用、WQHD/360Hzの27インチゲーミングモニタ「AORUS FO27Q3」をレビュー。スピーカー搭載、便利なPC制御ソフトなど機能性最高なモニタは応答速度・表示遅延やHDR表示性能も強いのか徹底検証 - - Sponsored links -
-
【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実
ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。 -
「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証
3スロット占有2連ファンGPUクーラー搭載のスタンダードゲーミングモデル「Acer Nitro AMD Radeon RX 7700 XT Overclocking」をレビュー。6万円台で最安値クラスのRX 7700 XTオリファンモデルの冷え具合や静音性を徹底検証。 -
「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」が発売
有機ELパネルに量子ドット技術を組み合わせたQD-OLEDパネルを採用する、4K解像度かつ240Hzリフレッシュレートのゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift PG32UCDM」が8月23日発売 -
自動HDRなどPCゲーム用HDR変換はただの目潰しなので非推奨
自動 HDR(AutoHDR)などHDR変換機能をPCゲームで使うのをオススメしない理由を解説。ほぼ静的な変換しかできない現状は、ただの目潰しでデメリットの方が目立つというのが当サイト的な感想であり理由 - - Sponsored links -
-
「ZOWIE XL2546X」をレビュー。FPSで勝ちたい人の必須装備!? 有機ELより3倍も明瞭なDyAc2を徹底検証
FPSで勝ちたい人の必須装備!? 240HzやDyAc2に対応する競技ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2546X」をレビュー。有機ELよりも3倍、体感1000Hz越えの明瞭さを実現するDyAc2を徹底検証 -
「CapFrameX」の使い方を解説。CPUボトルネックの解析にも便利なGPU Busyにも対応
フレームレートのモニタリングだけでなく、GPUやCPUのゲーム性能検証やGPU BusyメトリックによるCPUボトルネックの解析にも非常に便利なソフト「CapFrameX」の使い方について解説します。 -
「Xiaomi G Pro 27i」をレビュー。4万円台で1000ニット&1152分割FALD対応モニタは本当に価格破壊な超コスパなのか徹底検証
4万円台で1152分割FALDや最大輝度1000nits超のHDR表示に対応するWQHD/180Hzの量子ドットIPS液晶ゲーミングモニタ「Xiaomi G Pro 27i」をレビュー。本当に価格破壊な超コスパなのか、応答速度・表示遅延やHDR表示性能を徹底検証