自作PC– category –
-
「AORUS FO32U2P」をレビュー。DP2.1で4K/240Hzをデイジーチェーン表示可能
QD-OLEDパネルを採用、4K/240Hzゲーミングモニタ「AORUS FO32U2P」をレビュー。DP2.1デイジーチェーン接続、スピーカー搭載、便利なPC制御ソフトなど機能性最高なモニタは応答速度・表示遅延やHDR表示性能も強いのか徹底検証 -
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」をレビュー。MLA採用で1000nitの高輝度も実現する、WQHD/240Hzの有機ELゲーミングモニタを徹底検証
有機ELディスプレイパネルを採用する、WQHD解像度かつ240Hzリフレッシュレートの27インチゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」をレビュー。マイクロレンズアレイ(MLA)採用により、1000nits超の高輝度も実現。 -
「WD Blue SN5000 4TB」をレビュー。QLCでも速い最新BiCS6採用のコスパSSDを徹底検証
QLC型162層3D NAND BiCS6を採用、連続読み書き5GB/s超で高コスパな「WD Blue SN5000 NVMe SSD 4TB」をレビュー。WD_BLACK SN770と同等にスペックアップした1TB/2TBモデルも含めて各種ベンチマークで徹底検証 -
「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割LDに15万円の価値はあるか
VRR同期機能やDisplayHDR 600、96分割FALDに対応し、4K/144HzでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「SONY INZONE M9」をレビュー。15万円の価値はあるのか徹底検証 - - Sponsored links -
-
次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表
4nmプロセスで製造されるZen 5アーキテクチャを採用するAMD次世代CPU「Ryzen 9000」シリーズの詳細スペックとラインナップが正式発表。「Ryzen 9 9950X」、「Ryzen 9 9900X」、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 5 9600X」が7月31日発売 -
「Xiaomi G Pro 27i」が発売。Mini LEDで1152分割FALDと最大1000ニットに対応
1152分割FALDや最大輝度1000nits超のHDR表示やVRR同期機能に対応する、WQHD/180Hzの27インチ量子ドットIPS液晶ゲーミングモニタ「Xiaomi Mini LED ゲーミングモニター G Pro 27i」が7月24日発売 -
「Noctua NH-D15 G2」が発売。新型ファン NF-A14x25r G2 PWMも
新設計の高性能冷却ファン NF-A14x25r G2 PWMを搭載し、8本の極太ヒートパイプによるツインタワー型の大型ヒートシンクを採用するハイエンド空冷CPUクーラー「Noctua NH-D15 G2」が発売 -
「Nextorage Gシリーズ LE 2TB」をレビュー。DRAMキャッシュレスでも速い、高省電力&高コスパSSDを徹底検証
PHISON PS5027-E27Tと最新TLC型3D NANDを採用し、DRAMキャッシュレスながらPCIE4.0x4接続で連続読み書き7GB/s前後に達する高コスパNVMe M.2 SSD「Nextorage Gシリーズ LE 2TB」をレビュー - - Sponsored links -
-
「ZOWIE XL2586X」をレビュー。DyAc2で明瞭さ1000Hz越え、ネイティブ540Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!
540Hzリフレッシュレートや独自MBR機能 DyAc2に対応する競技ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2586X」をレビュー。ネイティブ540Hz、DyAc2で1000Hz越えの明瞭さはe-Sportsにおける大谷のバットだ! -
「Lexar SL500 Portable SSD 1TB」をレビュー。2GB/sのモバイルSSDを徹底検証
最薄部4.8mmのスリムデザイン、USB3.2 Gen2x2接続によって最大2000MB/sの高速転送に対応するUSBモバイルストレージ「Lexar SL500 Portable SSD 1TB」をレビュー。写真・動画ファイルのコピー速度を徹底比較 -
Crucial T705×8枚のRAID0で60GB/sの超高速SSDを試してみた。PCIE5.0x16帯域の限界に挑戦!
M.2 SSDを8枚増設可能なPCIE拡張カード HighPoint Rocket 1608Aで、PCIE5.0x4接続SSDのCrucial T705 2TBを8枚組み合わせたRAID0を構築し、PCIE5.0x16帯域の連続読み出し速度の限界に挑戦してみました。 -
「Elgato Game Capture 4K X」をレビュー。4K/HDRや4K/144FPSの録画に対応する最新HDMI2.1搭載ビデオキャプチャを徹底検証
HDMI2.1ビデオ入力に対応し4K/144FPS VRR/HDRのパススルーが可能なUSBビデオキャプチャ「Elgato Game Capture 4K X」をレビュー。PlayStation 5の4K/120FPS VRR/HDRゲーム映像を4K/HDR動画に録画できるか試してみた。 - - Sponsored links -
-
「NZXT H7 Flow (2024)」が登場。普通の横幅で電源とファン3台をボトム設置
NZXTから、ハイパフォーマンスミドルタワーPCケース H7シリーズの2024年アップデートモデルとして、電源ユニットと3台のケースファン両方のボトム配置に対応した「NZXT H7 Flow (2024)が登場 -
「HighPoint Rocket 1608A」をレビュー。56GB/sの超高速SSDをSamsung 990 PROの8枚RAID0で実現!?
PCIE5.0x16帯域のPCIEスロットに、PCIE5.0x4対応NVMe M.2 SSDを8枚増設可能なPCIE拡張カード「HighPoint Rocket 1608A」をレビュー。PCIE4.0のSamsung 990 PRO×8枚でも56GB/sを達成できるか徹底検証。 -
「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し
TGP70Wで補助電源不要、ロープロファイルにも対応するスモールフォームファクタのNVIDIA RTX AdaシリーズGPU「NVIDIA RTX 2000 Ada Generation」を写真ベースでレビュー。AI画像生成 Stable Diffusionなどベンチマークも少し。