自作PC– category –
-
GTX 1080 Tiも簡易水冷化可能なブラケット「NZXT Kraken G12」が発売
GTX 1080 TiやGTX 1080など17年最新ハイエンドグラフィックボードにも対応する簡易水冷GPUクーラー換装用ブラケット「NZXT Kraken G12」が登場! -
Intel SkyLake-XとKabyLake-Xはハンダではなくグリスらしい?
Intelのエンスー向け次世代CPUとなるSkyLake-XとKabyLake-Xのフルラインナップが正式に発表されましたが、長らくグリスの魔の手から逃れてきたエクストリームCPUについ... -
MSIからM.2 SSDを2枚使用できるPCI-E変換「M.2 Xpander-Z」が登場予定。X299マザーボード「X299 XPOWER GAMING AC」に付属する模様
台湾で開催中のComputex2017にて、MSIから高速NVMe規格のM.2 SSDを2枚使用できるPCI-E変換ボード「M.2 Xpander-Z」が展示されています。M.2→PCI-E変換ボードはPCI-E3.0x... -
黄色くない!?「ASRock X299 OC FORMULA」が登場予定。10Gbイーサ搭載の「ASRock X299 PROFESSIONAL GAMING i9」なども
ASRockからSkyLake-Xに対応するX299マザーボードとして、OCer向け「ASRock X299 OC FORMULA」や多機能ハイエンドモデル「ASRock X299 PROFESSIONAL GAMING i9」が登場しました。 - - Sponsored links -
-
ASUS ROG CROSSHAIR VI HEROに無線LANモジュールを増設してみた
先日、ASUSから「ROG CROSSHAIR VI HERO」のバリエーションモデルとして無線LANモジュールを搭載した「ROG CROSSHAIR VI HERO WI-FI AC」が発表されましたが、無線LANモ... -
FF14 紅蓮のリベレーターで絶対に60FPSを切らないためのメモリOCを徹底解説!
FFXIV 紅蓮のリベレーターが快適に動作するゲーミングPCを構築する最後の一押しにして絶大な効果を発揮する可能性を秘めたメモリのオーバークロックについて徹底解説します。 -
RGB LEDイルミ対応「Corsair VENGEANCE RGB」DDR4 OCメモリをレビュー。XMP3466MHz版はRyzen環境で3200MHz動作も確認
RGB LEDイルミネーション調整に対応したDDR4メモリ「Corsair VENGEANCE RGB」シリーズからXMP3466MHzに対応した高選別OCメモリ「CMR16GX4M2C3466C16 RGB」をレビューします。 -
Cryorigから従来機種を全銅ヒートシンク化した「Cu Series」が登場予定
オシャレ&ハイエンドCPUクーラーメーカーのCryorigから同社の従来機種を全銅ヒートシンク化した「Cu Series」が登場予定とアナウンスされました。1週間後に控えるCompu... - - Sponsored links -
-
GTX 1080 Ti SLIを実ゲームのベンチマークで徹底検証! GIGABYTE AORUS GTX 1080 Ti Xtremeで17年最強最速の4Kゲーミング環境を構築してみる
最速クラスのOCチューニングが施された「GIGABYTE AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme」を2台使用してGTX 1080 Ti SLi環境を構築し、実ゲームのベンチマークで性能を徹底検証します。 -
FSPから水冷ブロック搭載電源ユニット「Hydro PTM+」が登場予定!?
FSPがBitspowerとコラボで水冷ブロック搭載電源ユニット「Hydro PTM+」をリリース予定だそうな。電源容量は1200Wと1400Wの2種類で、変換効率はPlutinum認証、電源負荷が... -
汐見板金の純日本製フルアルミPCケース「AX2」がver1.1にアップデート
有限会社 汐見板金から16年の年末に発表された純国産アルミ製の完全受注生産PCケース「AX2」が早くもver1.1としてアップデートされました。初期モデルについては当サイ... -
「Aqua Computer Dr. Delid tool」でi5 7600Kを殻割りクマメタル化!
オリオスペックで「Aqua Computer Dr. Delid tool」が販売中 Intel KabyLakeのK付き三兄弟を使用してi3、i5、i7のゲーム性能比較を行う予定ですがその最後の下準備と... - - Sponsored links -
-
補助電源不要な省電力版RX 560 「SAPPHIRE PULSE RX 560 4G」をレビュー
補助電源不要な省電力モデルとしてリリースされた「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」を前モデルのRX 460や競合のGTX 1050 Tiと比較レビューします。 -
FF14やe-Sports入門に最適な「ZOTAC GTX 1050 Ti OC Edition」をレビュー
銅製ベース&ヒートパイプ採用の高品質GPUクーラーを搭載し、補助電源不要のままでコアクロックを100MHzもOCしている「ZOTAC GeForce GTX 1050 Ti OC Edition」をレビューします。 -
AMDがFuryより1.5倍高速な「Radeon Vega Frontier Edition」を発表
Comptex2017で正式発表とみられているAMDの次世代ハイエンドGPU「Radeon Vega」について、非ゲーマー向けモデルですが、前世代ハイエンドGPUのFuryよりも単精度性能で最...