自作PC– category –
-
サイパのNew King!「GIGABYTE GTX 1070 Mini ITX OC」をレビュー
NVIDIAの次世代GPU GTX 1070を搭載する初のMini-ITX対応ショート基板モデル「GIGABYTE GTX 1070 Mini ITX OC(GV-N1070IXOC-8GD)」をレビューします。Mini-ITX対応の... -
黒一色の硬派なオリファン「XFX RX 480 8GB GTR」をレビュー
MSI AfterBuner 4.3.0 beta14で手動OCが正常に動作しました。 8月末はスポンサードレビューが立て込んでいたため2週間ほど塩漬けになっていましたがXFX製のAMD RADEON R... -
M8PeをU.2-PCIE変換に繋いでも速度が出ない件→POST段階でのPCI接続GENが原因→M8Pe固有の問題っぽい→M8PeとM.2-U.2変換の相性問題で結論
検証内容を順番に箇条書きします。1. M8PeY 1TBを分解後、U.2-PCIE変換に刺してX99-E WSのHyperKit経由で接続したのですが、連続リード800MB/s程度しか出ませんでし... -
外付けグラボユニット「Razer Core」をレビュー。Thunderbolt 3対応NUCやモバイルPCはVR HMDも利用可能なハイエンドゲーミングマシンに変わるか!?
ゲーマー向け周辺機器メーカーRazerから北米で発売中の外付けグラボユニット「Razer Core」をebayで購入して個人輸入しました。サイコム様から提供いただいたSkull Cany... - - Sponsored links -
-
MSI製のLEDイルミ搭載SLI HB BRIDGEが9月15日から発売
海外イベントなどで先行公開されていたMSI製のSLI HB BRIDGEで「MSI 2WAY SLI HB BRIDGE M」(税抜き3980円)、「MSI 2WAY SLI HB BRIDGE L」(税抜き4980円)の2種類が... -
Intelから真のコスパ優秀NVMe M.2 SSD「600p」シリーズが登場! 1TBが$359
128GB(7000円)、256GB(11000円)、512GB(19500円)で14日から発売 上記3種はPCショップアークで販売中<商品ページリンク> Intelから真のコスパ優秀NVMe M.2 SS... -
クリップ型M.2 SSDヒートシンク「Alphacool HDX M.2 SSD M01」を装着してみた
ジョークグッズ過ぎてワロタ……。 先日、Aquatuningから個人輸入した「Alphacool HDX M.2 SSD M01」を装着してみました。付属品はヒートシンクの板2枚とクリップ8個、... -
M.2 SSD「PLEXTOR M8PeG/Y 256GB」の冷え具合を比較レビュー
先日発売したばかりの高速NVMe SSD「PLEXTOR M8PeG / M8PeY」シリーズから、剥き出しのM.2 SSD「PX-256M8PeG-06」(便宜上M8Pe)、M.2SSDサイズのヒートシンク付き「PX-... - - Sponsored links -
-
PLEXTORからヒートシンク付きM.2 SSD「M8Pe」シリーズ登場。1TBが4.6万円!
発熱事情が大変な高速NVMe M.2 SSDに待望のヒートシンク付きが登場 1TB版が4.6万円から!! 6月のComptexで公開された最大2.5GB/sで冷却を補助するヒートシンク付きM... -
EVGA PRO SLI BRIDGE HB 1スロット版が米尼から届いて全4種をコンプ
全4種類がラインナップされるEVGA PRO SLI BRIDGE HBの最後の1ピースとなる1スロット版が米尼から届きました。NVIDIA純正3種とGIGABYTE XTREMEの1スロを合わせて無駄に8... -
純白の3スロクーラーで高静音な「GALAX GTX 1080 HOF」をレビュー。LN2極冷OC向けにGTX10XXシリーズ初の電圧ロック解除が可能に!
GALAXY社(国内ブランド名はGALAX)から同社のオリジナル基板&オリファンモデルにしてGALAXの代名詞ともいえる最上位のHOFブランド「GALAX GeForce GTX 1080 HOF」(GF... -
グリス塗り替えが面倒なのでVertical-GraphitePro WW-90VGを購入
ベンチ機のCPU交換時のグリス塗り替え(特に掃除)が面倒だったので「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro 熱伝導率90W/m・K高性能熱伝導シート... - - Sponsored links -
-
Intel純正の銅柱俵型クーラー「TS15A」をレビュー。6700Kが冷えるか試してみた
個別のマウントパーツ不要で取り回しが良いプッシュピンタイプのCPUクーラーですが、Intel CPU付属のものなどサイズがかなり小さく冷却性が弱いものが多い中、Intel純正... -
KS発の殻割りツール「Rockit 88」で実際に殻割してみたのでレビュー
4月中頃にKSのCF出資を行って購入した殻割りツール「Rockit 88」ですが、タイミングが合わず簡単にフォトレビューだけ済ませて実際には殻割りに使っていなかったので先... -
複数PCのUnifying接続が使い分け可能な「Logicool K780」をレビュー
3つのPCでUnifying接続が使い分け可能なLogicool ワイヤレスマウス MX Masterを愛用していたのですが、この度キーボードも3つのPCで切り替え可能なLogicool K780を購入...