自作PC– category –
-
【速報】 NVIDIAから TITAN X Pascalが8月2日発売! 早過ぎ!!
3584コア、ブースト1531MHz、GDDR5X 12GBの化け物が登場北米価格は1200ドル。早過ぎやで……。 以前から噂されていたPascalアーキテクチャを使用した一般向けの真のフラッ... -
MSI特製グラボ用つっぱり棒「MSI Graphics Card Bolster」が着弾
国内では「MSI R9 390X GAMING 8G」の購入で進呈されるキャンペーンのみで配布されたグラボ用の突っ張り棒「MSI Gaming Series Graphics Card Bolster」が米尼で販売さ... -
GIGABYTEからITX対応ショート基板「GTX 1070 Mini ITX OC」が登場
GTX970でも他社に先駆けてショート基板を発売したGIGABYTEからITX対応ショート基板「GTX 1070 Mini ITX OC」が登場しました。ITXの小型基板ながらリファレンスのGTX1070... -
ASUSがRX 480のAIBモデル「STRIX」や「DUAL」でPCI電力供給をアピール
ソース:http://rog.asus.com/23932016/gaming-graphics-cards-2/overview-rog-strix-rx-480/リファレンスと違ってRX 480 STRIXは補助電源から100%電力供給がされる... - - Sponsored links -
-
ASUS ROG STRIX GTX 1080 OCのSLIを本格水冷化
米尼からASUS ROG STRIX GTX 1080 OCを購入できたので、水冷ブロックをPPCSから、またEKWB公式通販にしか在庫のなかったニッケルメッキのバックプレートを同時期に購入... -
MATRIXは必要ない!? ASUS ROG STRIX GTX 1080 OCをレビュー
米尼からASUS新生STRIXブランドの「ASUS ROG STRIX GTX 1080 OC」(STRIX-GTX1080-O8G-GAMING)を個人輸入したのでレビューしようと思います。デフォルトのブーストクロ... -
GTX 1060は国内でも7月19日22時から3.4~3.9万円で販売解禁。
ソース:https://www.pc-koubou.jp/pc/geforce_gtx1060.php?utm_source=pr&utm_medium=pr&utm_campaign=p160714_2p01GTX 1060の販売は国内ではAIBモデル限定... -
NVIDIA純正HB SLIブリッジを試してみた。ただの電飾アイテムと思いきや……
先月末にNVIDIA公式ショップから転送サービス経由で個人輸入していたNVIDIA純正のHB SLIブリッジの性能を試してみました。以前Guru3Dのレビューと比較して性能的には市... - - Sponsored links -
-
EKWBからAMD RX 480用の水冷ブロックが発売開始。完全ワンスロット化可能
この性能帯でショート基板かつ水冷化できる選択肢としては貴重な存在 EKWBからAMD RADEON RX 480用の水冷ブロック「EK-FC RX-480」が発売開始となりました。RX 480付... -
NVIDIA公式ショップから「HB SLI Bridge」が届いた
3スロット版と4スロット版が在庫あるみたい。転送サービス経由で個人輸入可能。 NVIDIA公式オンラインショップ(北米only)で「HB SLI Bridge」が販売開始していたので... -
RX 480の電力問題修正ドライバCrimson 16.7.1が公開。性能も若干向上
AMDの新GPU RX 480でマザーボードのPCI端子からの消費電力が規格設定値よりも大きい問題について昨夜公開された最新ドライバの「Crimson 16.7.1」で修正されたようです... -
GTX 1060は299ドルで7月19日発売開始、AIBモデルは249ドルから
7月7日(北米時間なので数時間後)に正式発表とみられているNVIDIAの新GPU GTX 1060の発売日と価格がリークしました。「全てのゲーマーにGTX 980の性能を」というNVIDIA... - - Sponsored links -
-
10コアのBroadwell-E i7 6950Xをレビュー ~OC・ベンチ・エンコ編~
いのちをだいじに! (最終更新:7月5日8時、PCWatchの記事について追記) 5月31日15時に発売開始となったIntel Broadwell-Eのうち最上位10コア20スレッドのi7 6... -
背が低い唯一のオリファン GIGABYTE GTX 1070 G1 Gamingをレビュー
今でこそ在庫潤沢な「GIGABYTE GTX 1070 G1 Gaming」ですが、先週くらいに店頭在庫で見つけたので米尼から個人輸入したGTX1070FEを下取りに出して、今後のPCゲームのレ... -
CorsairLinkの電力測定用に購入したCorsair RM650iをレビュー
ZOTAC GTX1080 AMP Extremeのレビュー用サンプルを借りられることになったので、今後もいろいろとPCパーツ、特にグラボのレビューをする時に消費電力を正確に解析したか...