自作PC– category –
- 
	
		  【続】目指せFSU No1! GTX1080をEKWB水枕で本格水冷化前回は運悪く水冷ブロックのうち1枚がEKWBの梱包ミスで返品の憂き目にあってしまい、OC耐性の高そうな1枚だけしか水冷化できませんでした。今回PPCSから個人輸入したも...
- 
	
		  米尼から個人輸入したGTX1070が届いたのでレビュー6月10日発売となったPascal第2弾GTX1070 Founders Editionが米尼からの個人輸入で着弾したので簡単にレビューします。GTX1070を米尼から個人輸入今回は6月8日に米尼でZo...
- 
	
		  ドライバ368.39でGTX1080のファン回転数の異常は治ったものの、SLI時のGPU使用率が下がった……【更新】HotFixの368.51を使っていますが90%以上で張り付いています。 題名のとおりです……。ファン回転数異常ありのドライバ368.25の場合。ファン回転数不具合修正ずみ...
- 
	
		  GTX1080のファン回転数が乱高下する件 【追記】新ドライバで不具合は修正されたっぽい正常(ドライバアップデート後)乱高下の発生(アップデート前) 不具合は新ドライバ368.39で修正されているので、GTX1080・GTX1070ユーザーはそれ以降のverのドライバ...
- - Sponsored links -
- 
	
		  NVIDIA純正の「High Bandwidth SLI Bridge」を使用したSLIレビューが公開。あとComputexで公開された各社のSLI HBもはたして純正「High Bandwidth SLI Bridge」と市販品に差はあるのか!? GTX1080、GTX1070の先行レビューを公開中で、管理人もよく参考にさせてもらっているGuru3DでN...
- 
	
		  GTX1080 OCでFireStrikeを回してみた。あとOC耐性について。GTX1080を簡単にオーバークロックしてベンチまわしてみました。リファ空冷なのでカリカリチューンはしていません。おそらくほとんどのGTX1080ではコアクロック+150MHz...
- 
	
		  M.2スロットユーザーに朗報。ヒートシンク付き「M8Pe」M.2 SSDがPLEXTORから登場予定NVMe M.2 SSDは2GB/s以上の爆速を達成可能ながらメモコンやメモリチップが高熱でサーマルスロットリングが発生してしまいます。最近はヒートシンクPCI-Eアダプタもいく...
- 
	
		  10コアのBroadwell-E i7 6950Xをレビュー ~開封の儀&セットアップ編~5月31日15時に発売開始となったIntel Broadwell-Eのうち最上位10コア20スレッドのi7 6950Xを購入したので早速レビューしていきます。リーク情報では1500ドル、管理人の...
- - Sponsored links -
- 
	
		  GTX1070の対抗馬AMD次世代GPU Polaris RX 480のスペックがリーク? さらに価格はせいぜい199ドル?ソース:https://www.guru3d.com/news-story/leaked-slide-shows-amd-radeon-rx-480-at-5-5-tflops-and-8gb-gddr5.html画像の単精度性能だけを見るとGTX1070より下の性...
- 
	
		  【速報!】Broadwell-Eが販売開始。10コア6950Xは21万円なりソース:http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0531/164336 通販はどこだ!? PSショップアークに在庫あり、19.9万<商品ページリンク>黒金のパケがカッコよすぎる!!ア...
- 
	
		  GTX1080をレビュー ~DirectX12の性能編~5月17日に解禁となった先行レビューで大概の情報は出尽くしていますが、隙間を埋めるようなニッチなところを突くレビューができたらいいなと思いつついろいろ検証してい...
- 
	
		  NVIDIA最新グラボ GTX1080をレビュー。第一回は開封の儀とSLIのセットアップ運よく(←たぶん)早期に国内通販でポチることができたNVIDIAの次世代GPU Pascal第一弾GTX1080が本日着弾したのでレビューします。27日22時に販売解禁されて蓋を開けて...
- - Sponsored links -
- 
	
		  GTX1080の分解・水冷化・クーラー換装のために必要なもの水枕届いてから分解予定だったのですが、グラボのスロットを入れ替える必要があったので、そのついでにGTX1080のバックプレートをちょっとだけ剥きました。水冷化やクー...
- 
	
		  GTX1080でGPU Boost 3.0を使ってOCする方法。グラボのOC耐性もわかるかもGTX1080ではコア電圧とコアクロックの比例曲線を自由に設定できる「GPU Boost 3.0」が使えるようになっています。MSI AfterBunerというソフトで設定を行えます。(MSIが...
- 
	
		  GTX1080のSLIでFireStrike Ultra。「dual-link SLI mode」が超有能!Pascalで新たに採用された「dual-link SLI mode」を試してみました。OCは全くしていない定格の状態です。(速報的な記事なので簡単に)SLIブリッジ1本でSLI有効化すると...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	