MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • グラフィックボード

      「Palit GeForce RTX 2060 SUPER DUAL」をレビュー。最安値クラスのRTX 2060 SUPERグラフィックボードの実力を徹底検証

      2スロット占有2連ファンGPUクーラーを搭載する国内最安値クラスのGeForce RTX 2060 SUPER 「Palit GeForce RTX 2060 SUPER DUAL(型番:NE6206S018P2-1160A)」をレビュー
      2019年10月10日
    • HTC VIVE/Pro2

      外部センサー不要な「HTC VIVE Cosmos」が10月11日発売

      PC向け二大VR HMDのHTC VIVEから、外部センサー不要のインサイドアウト式トラッキングを採用し、片目1440×1700ドットの高解像度ディスプレイを搭載した新モデル「HTC VI...
      2019年10月10日
    • システムメモリ

      「HyperX FURY RGB DDR4」をレビュー。自動同期機能で手軽にライトアップ

      アドレッサブルLEDイルミネーションを搭載するメインストリーム向けDDR4メモリ「HyperX FURY RGB DDR4」をレビュー。3200MHzのメモリOCに対応するHX432C16FB3AK2/16をIntel環境とAMD環境で試す。
      2019年10月10日
    • システムメモリ

      G.Skillから1枚32GBで256GBや4000MHzのOCメモリキットが登場

      G.Skillから1枚32GBのDDR4メモリを組み合わせた、8枚組256GB/メモリ周波数3200MHzや4枚組128GB/メモリ周波数4000MHzのOCメモリキットが登場 G.Skillから1枚32GBのDDR4メ...
      2019年10月9日
    • - Sponsored links -
    • BTO・メーカーPC

      「G-Tune MASTERPIECE i1730PA3-SP-DL」をレビュー。Core i9 9980XEとRTX 2080 Ti SLIをダブル水冷で冷やす2019年最速最冷BTO PCを徹底検証

      Intel Core i9 9980XEとGeForce RTX 2080 Ti NVLink SLIを搭載した最強ゲーミングBTO PC「G-Tune MASTERPIECE i1730PA3-SP-DL」をレビュー。360サイズラジエーターによってCPUとGPUを一括で冷却する”ダブル水冷”も採用
      2019年10月9日
    • モバイルPC

      「Surface Pro 7」が10月23日発売。Core i7-1065G7搭載モデルも!

      マイクロソフトから2in1のタブレットPC「Surface Pro」シリーズの最新モデルとして、Intel第10世代CPUを採用し、新たにUSB Type-Cを搭載した「Surface Pro 7」が10月23...
      2019年10月9日
    • グラフィックボード

      「Radeon RX 5500」が正式発表

      エントリークラス向け次世代GPU「Radeon RX 5500」が正式発表されました。またモバイル向けに「Radeon RX 5500M」も同時リリースとなります。 Radeon RX 580並みの性能...
      2019年10月7日
    • グラフィックボード

      2ステップ低電圧化でRX 5700 XTのワッパを大幅改善!

      RTX2070SUPERよりも100ドル安価でコスパに優れる「Radeon RX 5700 XT」をワッパ的にも美味しく使えるようにする”低電圧化”を徹底解説。2ステップ簡単設定でゲーム性能はそのままに消費電力を大幅低下!
      2019年10月5日
    • - Sponsored links -
    • カメラ

      DSC-RX100シリーズの録画ボタンゴムカバーを交換

      「SONY DSC-RX100M5」の”録画ボタン付近のゴムカバー”が取れてしまったので、交換パーツを海外から取り寄せて補修しました 当サイトの各種レビューに掲載する写真の撮影...
      2019年10月4日
    • グラフィックボード

      「Radeon RX 5700 XT」をレビュー。RTX 2070 SUPERと徹底比較!

      7nmプロセスで製造され「RDNA」を採用する次世代GPU「AMD Radeon RX 5700 XT」のリファレンスモデルをレビュー。RTX 2070 SUPERとグラフィック性能を実ゲームベンチマークで徹底比較
      2019年10月3日
    • CPU

      第10世代Core-X Cascade Lake-Xのスペックの価格が公表

      18コア36スレッド最上位モデル「Core i9 10980XE」が979ドルなど、Cascade Lake-Xのコードネームで呼ばれるIntel第10世代Core-Xのスペックと価格がリーク。正式発表は10...
      2019年10月2日
    • グラフィックボード

      「Radeon RX 5700」をレビュー。RTX 2060 SUPERと徹底比較!

      7nmプロセスで製造され「RDNA」を採用する次世代GPU「AMD Radeon RX 5700」のリファレンスモデルをレビュー。RTX 2060 SUPERとグラフィック性能を実ゲームベンチマークで徹底比較
      2019年9月30日
    • - Sponsored links -
    • CPUクーラー・ファン

      TDP125W対応「CRYORIG C7G」が9月28日発売

      全高47mmの高性能コンパクトCPUクーラーCRYORIG C7の全銅モデルへ、さらにグラフェンコーティングを施すことでTDP125Wまでの冷却に対応した「CRYORIG C7G」が9月28日発売
      2019年9月30日
    • マウス・キーボード

      「Logicool MX Master 3」をレビュー。史上最高のホイールか!?

      史上最高の高速さと精密さと静粛さを実現したMagSpeed電磁気スクロールホイールを搭載する「Logicool MX Master 3」をレビュー。前モデルMX Master 2Sと比較しながら、新機能や旧モデルとの形状の違いを紹介します。
      2019年9月30日
    • マウス・キーボード

      「Logicool MX Keys KX800」をレビュー。K780よりも使い易く

      パワーユーザーの声をもとに設計されたハイパフォーマンスキーボード「Logicool MX Keys KX800」をレビュー。Logicool K780と比較しながら使い勝手や機能について紹介していきます。
      2019年9月29日
    1...111112113114115...226
    • PlayStation5

      PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか

      PS5 Proの隠し機能? PS4ゲームを超解像アップスケールする高画質化機能を検証しました。旧作も4K高画質に生まれ変わるのか、また同機能を使用できるゲームと使用できないゲームの違いを解説します。
      2025年9月8日
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2025年8月28日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】

      PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
      2025年8月25日
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      オススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較紹介。MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説します。
      2025年1月6日
    • - Sponsored links -
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 「Kingston FURY Renegade CUDIMM DDR5 RGB」をレビュー。8400MT/sのメモリOCは常用レベルで安定するのか徹底検証
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    • 原神を2025年に始めるのはアリか。無/微課金でも楽しめる?
    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!【期間延長決定!】
    • PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのか
    • 1枚64GBのCrucial製DDR5メモリをレビュー。4枚で256GB容量が可能に!
    • 「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
    • 「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
    • PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新】
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!?

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!?

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • 「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証

    • DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説

    • 「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ