ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM


スポンサードリンク




有機ELディスプレイパネルを採用する、WQHD解像度かつ240Hzリフレッシュレートの27インチゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」をレビューします。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は有機ELパネルの超高速応答で240Hzの高速リフレッシュレートに対応するところや、自発光画素による完全な黒色表現が主に注目されがちですが、LG製有機ELパネルの最新技術であるマイクロレンズアレイ(MLA)採用により、有機ELテレビ 2022年モデルの上位製品であるLG G2を上回る高輝度も実現しています。


製品公式ページ:https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-oled-pg27aqdm/






ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM レビュー目次

1.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの概要
2.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの開封・付属品
3.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの液晶モニタ本体


4.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのOSD操作・設定
    ・有機ELパネルの焼き付き防止機能について

5.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの発色・輝度・視野角
6.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのリフレッシュレートについて
7.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの応答速度・表示遅延


8.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの可変リフレッシュレート同期について

9.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのHDR表示やCSゲーム機対応について
10.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのHDR性能やローカルディミングについて


11.ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのレビューまとめ


【注意】
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の検証は2023年6月上旬に行っており、当時、最新ファームウェアのM104で検証しました。
実用的に影響の大きいものとして下記のような現象を確認しています。メーカーには報告済みで、今後のファームウェア更新で修正されるとのことです。
・PS5接続時に黒寄りのグラデーションにバンディングが生じる。特にHDR有効で顕著。
・HDR表示において彩度マップの色飽和が歪んでいる。色精度が不正確。



【機材協力:ASUS】



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの概要

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は解像度が2560×1440のWQHD解像度、モニタサイズが27インチのモニタです。ディスプレイパネルに自発光画素の有機ELパネルを採用しています。
画素が自発光の有機ELパネルなので、通常1,000,000:1を超える液晶パネルとは桁違いの圧倒的なコントラスト比を実現しています。応答速度も0.03ms(GTG)と非常に高速です。99% DCI-P3という極めて広い色域、ΔE<2の高色精度を実現しています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_WQHD-240Hz

ディスプレイパネルを光沢仕様とする一般的な有機ELテレビと違い、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は独自のマイクロテクスチャコーティングが施されており、ディスプレイへの照明や背景の映り込みを抑えています。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はUniform brightnessという機能に対応しており、有機ELモニタ/テレビで一般的な高輝度領域に応じたディスプレイ輝度の制限を無効化できます。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_micro-textrure-coating

「ASUS ROG Swift OLED PG42UQ」はHDR表示にも対応しています。
独自設計のヒートシンクと放熱エアフロー構造によって他社製有機ELモニタよりも低い動作温度を実現し、HDR表示において最大1000cd/m^2 (APL:3%)に達する高輝度表示が可能となっています。一方で、自発光素子によってピクセルレベルで輝度調整が可能なので、黒色は完全な黒を再現します。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_HDR
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_heatsink

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のリフレッシュレートはネイティブ240Hzです。
240Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はゲーミングPCやコンソールゲーム機のPlayStation 5やXbox Series X/Sを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync (VESA Adaptive-Sync、HDMI Variable Refresh Rate)」にも対応しています。
VRR同期機能によりティアリングがなくスタッタリングを抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。NVIDIA製GPUとの互換性を証明するG-Sync Compatible認証も取得予定です。

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のビデオ入力はDisplayPort1.4×1とHDMI2.0×2の3系統です。 WQHD/250HzはDisplayPort1.4接続時のみ有効になります。HDMI2.0接続時はWQHD/120Hzが最大解像度&リフレッシュレートです。
またUSBハブとしてPCと接続するアップストリーム端子に加えて周辺機器を接続するためのダウンストリームUSB3.0端子が2基搭載されています。

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の寸法はモニタスタンド込みで幅605mm x 高さ438~548mm x 奥行274mm(モニタ単体では50mm)です。
付属モニタスタンドの機能は『上下チルト:上20度から下5度、左右首振りスイーベル:左右30度(計60度)、昇降高さ調整:110mm、90度回転ピボット:対応(左右90度)』となっています。
本体重量はモニタスタンドありで6.9kg、モニタスタンドなしの液晶パネル本体のみは2.8kgとなります。VESA100x100マウントにも対応しておりモニタアームも使用可能です。



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの開封・付属品

まずは「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」を開封していきます。
DSC05649_DxO
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のパッケージサイズは幅72cm×高さ51cm×厚み27cmで、27インチモニタが入っている箱としては大きめです。重量は10kg程度です。側面には持ち手の穴はあるので、成人男性なら持ち運びは問題ないはずです。
DSC05651_DxO
各種付属品はスペーサーに蓋もなく収められているので、保護スペーサーをパッケージから取り出す際は、付属品が脱落しないように、付属品のある面が上になるように確認してから引き出してください。
DSC05652_DxO
発泡スチロール製スペーサーの上側に各種付属品とモニタスタンドが収納されており、下の段にはモニタ本体があります。
DSC05653_DxO-horz

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は製品出荷前にΔE<2となるようにファクトリーキャリブレーションが行われており、カラーキャリブレーションレポートが同封されていました。
DSC05660_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の付属品は専用のナイロンバックにまとめて収納されています。
DSC05658_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の付属品を簡単にチェックしておくと、DisplayPortケーブル、HDMIケーブル、USBアップストリームケーブル、ACアダプタ&ACケーブル、VESAマウントアダプタ、マニュアル冊子類が付属します。
DSC05661_DxO
DSC05663_DxO-horz
DSC05659_DxO
ROGブランドのマザーボードではお馴染みのステッカーセットが付属したり、各種ケーブル類はコネクタにROGのブランドロゴが刻印されたオリジナル品だったりと付属品にも力が入っており、ASUS ROGが同製品に込める強い思いが伝わってきます。
DSC00958_DxO-horz

各種ケーブルを個別に購入する場合のオススメ製品に付いても紹介しておきます。
4K/120Hz対応のDisplayPort1.4ケーブルなら「サンワサプライ KC-DP14シリーズ」、HDMI2.0ケーブルなら「エレコム Premium HDMIケーブル スリムタイプ DH-HDP14ESBKシリーズ」がおすすめです。
いずれも標準で付属するケーブルよりもケーブル径が細くて取り回しが良いので管理人も個人的に使用しており、おすすめのケーブルです。
おすすめDisplayPort1.4ケーブル


エレコム PREMIUM HDMIケーブル スリムタイプ 1.0m
エレコム PREMIUM HDMIケーブル スリムタイプ 1.5m
エレコム PREMIUM HDMIケーブル スリムタイプ 2.0m
エレコム
Amazon.co.jpで詳細情報を見る

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」に付属するACアダプタのコンセントケーブル側端子はミッキー型と呼ばれることの多い3PIN端子です。
DSC05662_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のモニタスタンドはメインフレームとフットフレームの2つの部品から構成されています。
DSC05665_DxO
メインフレーム端にフットフレームを挿入して、底面のネジを締めるだけで簡単にモニタスタンドを組み立てられます。ネジにはレバーが付いているのでドライバー不要で組み立てが可能です。
DSC05666_DxO-horz
モニタスタンド装着に当たって、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の有機ELパネルは非常に薄いので、破損を防止するために、梱包スペーサーに置いたままにしておくのがオススメです。
DSC05655_DxO
モニタ本体背面の溝に斜め下の方向からモニタスタンドを差し込めば取り付け完了です。
DSC05656_DxO
DSC05657_DxO
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のモニタスタンドのメインフレーム底面にはロゴを投射できるLEDイルミネーションが搭載されており、フットフレームの固定後に上からカバーを装着します。
従来モデルではカバーの固定がプラスチックのツメで取り外しの際に折れやすかったのですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」ではマグネット式に変わったので着脱も容易です。
DSC05668_DxO
DSC05671_DxO



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの液晶モニタ本体

続いて「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の液晶モニタ本体をチェックしていきます。
DSC05688_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は4辺全てがフレームレス構造です。
ディスプレイパネルを覆う金属製の外枠は2mm程度の厚みですが、フレーム内パネル上には非表示領域があり、合計すると非表示領域の幅は9mm程度です。(下端は11mm程度)
DSC05777_DxO
なおパネル上の非表示領域は単純な非表示部分が5mm程度(下端は7mm程度)、有機EL保護機能の1つであるスクリーンシフト用の余剰ピクセル部分が2mm程度です。
DSC05776_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の背面はROGシリーズらしいサイバーパンク感のる近未来的なパターンが描かれた、黒寄りなグレーのプラスチック製外装パネルになっています。
DSC05689_DxO
DSC05690_DxO
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のモニタ背面の中央は通常の液晶モニタ同様に50mm程度の厚みがありますが、LG製有機ELパネルを採用する有機ELテレビと同様に、パネル自体が剥き出しになっている外周部は厚み数mmと非常にスリムです。
DSC05691_DxO
DSC05692_DxO

ゲーム実況で自分を撮影するのに高画質なデジタル一眼カメラを使用する人が増えているので、ゲーミングモニタの「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」も付属モニタスタンドの天辺にカメラ三脚などのデファクトスタンダードな1/4ネジ穴が実装されています。
DSC05693_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のモニタスタンドにはケーブルホールがあるので、各種ケーブルをまとめることができます。
DSC05713_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のモニタ背面、右上には四角ドットのパターンが描かれていますが、ROGロゴマークに合わせてアドレッサブルLEDイルミネーションが内蔵されています。
その他にもモニタスタンド支柱の昇降部分やベース部分、底面からの投射イルミネーションに赤色LEDが内蔵されています。
DSC05714_DxO
DSC05725_DxO
DSC05718_DxO
DSC05729_DxO
DSC05716_DxO
底面の投射LEDに使用するアクリルパネルはROGロゴに円形と三角形の幾何学外周が描かれた2種類に加えて、無色透明のものも付属するので、シルエットシールを作成して貼りつければ各自でお気に入りの絵柄を投影することもできます。
DSC02347_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のLEDイルミネーションはOSDメニューやWindows OS上の専用アプリ「Armoury Crate」から発光パターンや発光カラーが設定できます。
DSC05723_DxO-tile



ROGロゴのARGB LEDイルミネーションの発光カラーや発光パターンはOSDメニューから設定が可能です。OSDメニューから消灯設定もできるので必要なければ切ればOKな機能です。
DSC05823_DxO
DSC05825_DxO
DSC05826_DxO
DSC05827_DxO
DSC05828_DxO
アップストリームUSB3.0端子を付属のUSBケーブルでPCと接続することによって、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」に搭載されたアドレッサブルLEDイルミネーションをWindows上で専用アプリArmoury Crateから制御することができます。
Armoury Crateを使用すると、AURA Syncに対応したゲーミングキーボードやヘッドセットなどと「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のLEDイルミネーションをライティング同期させることも可能です。
Armoury Crate LED

ちなみに正面下端のROGロゴも初期設定では赤色LEDで点灯しますが、これはOSD設定のLEDインジケーターをオフにすることで消灯できます。
DSC05790_DxO-horz


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のモニタ本体の厚さは最厚部で55mmと標準的ですが、VESAアダプタを装着すると75mm程度になります。またVESAアダプタを装着した状態でモニタ本体重量は4.5kg程度です。
DSC05678_DxO-horz


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の背面には下向きに各種I/Oポートが実装されており、左から順にACアダプタ接続用DC端子、3.5mmヘッドホンジャック、2基のHDMI2.0、1基のDisplayPort1.4、アップストリームUSB3.0端子、ダウンストリームUSB3.0端子×2が設置されています。
アップストリームUSB端子はダウンストリームUSB端子をハブとして使用するためだけでなく、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」に搭載されたLEDイルミネーションをWindows上で専用アプリから制御するのにも使用します。
DSC05672_DxO


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の付属モニタスタンドの左右スイーベルの可動域は左右30度(60度)に対応していま
DSC05696_DxO-tile
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の付属モニタスタンドの上下チルトの可動域は仕様通り下に5度、上に20度となっています。
DSC05698_DxO-horz
モニタの高さはモニタ本体とスタンドの付け根部分が上下に動く構造になっており、全高で438mm〜548mmの範囲内で調整できます。
DSC05702_DxO-horz
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の付属モニタスタンドはピボットに対応しており、縦向きにして使用できます。付属スタンドは時計回りと反時計回りのどちらにも回転可能です。
DSC05704_DxO-horz

ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMは付属マウントアダプタによってVESA100x100規格のVESAマウントに対応しておりサードパーティ製のモニターアームを使用できます。モニタ単体の重量も4.5kgほどなのでモニターアームを問題なく利用可能です。
DSC05677_DxO
VESAマウントアダプタは付属モニタスタンドと同じようにツールレスで着脱できる構造です。
DSC05676_DxO

オススメのモニターアームや調整機能が豊富なVESA汎用モニタースタンド、VESAマウントの干渉を避ける方法についてはこちらの記事で詳細に解説しているので、導入を検討している人は参考にしてください。




ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのOSD操作・設定

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のOSD操作はモニタ下端の出っ張り部分、その裏側に設置されている操作スティックと2つのボタンを使用します。
DSC05694_DxO
DSC05675_DxO
3つのボタン(うち1つは操作スティック)の機能は正面から見て左から、×ボタン、操作スティックボタン(4方向スティック&押下ボタン)、電源ボタンとなっています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_OSD
OSD操作ボタンに電源ボタンが並んでいますが、誤って電源ボタンを押下してしまっても、画面中央に電源オフの確認ダイヤログが表示されるので、すぐに電源が切れてしまうことはありません。
DSC05781_DxO

操作スティックボタンを押下もしくは左に倒すと詳細設定メニューがすぐに表示されます。
メニューに合わせてボタンを操作すると詳細設定メニューから設定が行えます。OSD表示領域は27インチ画面の9分の1程度です。文字はやや小さめですが、OSD操作ボタンに手が届く距離からなら問題なく視認できる程度です。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のOSDメニューは初めて起動した時にOSD言語として英語が適用されていますが、日本語UIにも対応しています。(サンプル機では初期言語が英語でしたが、国内の正規市販品は最初から日本語かもしれません)
DSC05784_DxO
OSDメニューの表示位置は初期設定では画面中央下端ですが、詳細設定メニューから画面上を自由に動かせます。
DSC05887_DxO
DSC05888_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は初回起動時に省電力モードのオン/オフを確認するダイヤログが表示されます。
省電力モードを有効にしてしまうと、OSD設定の大部分がグレーアウトして操作できなくなります。省電力モードの設定はシステム設定の項目として配置されているので、誤ってオンにしてしまった場合は標準モードに切り替えてください。
DSC05780_DxO
DSC05782

詳細設定メニューが非表示の状態で、Xボタン(入力選択)や操作スティックの上右下を操作すると画面中央下端に各種ショートカット設定が表示されます。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」ではGameVisualボタン(ショートカットボタン1)を押下すると画質モード変更のショートカットメニューが表示されます。
もう一方のGamePlusボタン(ショートカットボタン2)を押下すると、OSDクロスヘア、リアルタイムリフレッシュレート表示などゲームプレイに役立つ特殊機能にショートカットでアクセスできます。
DSC05785_DxO-horz
なおこれら4つのショートカットキーに割り当てる機能はOSDメニューから切り替えが可能です。
DSC05792_DxO
DSC05793_DxO
DSC05794_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のOSDメニューには大きく分けて、「ゲーム」「画像」「色」「入力選択」「照明効果」「My Favorite」「システム」の7つの項目が用意されています。
DSC05798_DxO
DSC05799_DxO
DSC05800_DxO
DSC05801_DxO
DSC05802_DxO
DSC05803_DxO
DSC05804_DxO


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の画質モードはGameVisualと名付けられており、標準設定の「レースモード」に加えて、「シーンモード(風景画像の閲覧)」「映画モード」、およびゲームジャンル別で「RTS/RPGモード」「FPSモード」「MOBAモード」、さらに「sRGBモード」と「ユーザーモード」の計8つの画質モードが用意されています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_OSD_GameVisual
「カスタマイズ設定」からはOSD設定の組み合わせ(Game Visual毎の設定)を2種類のプロファイルとして保存し、ロードすることも可能です。
DSC05795_DxO
DSC05797_DxO


ゲーム関連の表示設定はトップメニューで一番上の「ゲーミング」に配置されています。
可変リフレッシュレート同期機能「Adaptive-Sync」はそのままの名前で設定項目が配置されています。標準でオンになっています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_OSD_VRR

黒の強弱を調節して暗がりの視認性を高める機能「Shadow Boost」は、無効化(None)およびLevel 1~Level 3およびダイナミック調整の3段階+αで設定が可能です。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_OSD_ShadowBoost
この種の機能は従来、画面全てを一律に色調整していましたが、Shadow Boostのダイナミック調整では画面上を複数のゾーンに分けて、暗い部分だけを浮かび上がらせるように調整するので、画面の鮮やかさに対する損失を抑えているのが特徴です。
ASUS Dynamic Shadow Boost

GamePlusからは、リフレッシュレートのリアルタイムカウンターやグラフ、照準点(OSDクロスヘア)、カウントダウンタイマーなどをオーバーレイ表示できるゲームプレイに便利な機能の設定が行えます。
DSC05831_DxO
DSC05833_DxO
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のOSDクロスヘアには3種類のアイコン、水色と緑色の2色で計6種類のプリセットがあります。
”ダイナミッククロスヘア”を有効にすると、形状は選択したアイコンになりますが、色は現在の画面表示に対して色が被らないようにリアルタイムで変わるようになります。
DSC05834_DxO
DSC05835_DxO
GamePlusの中でも比較的に新しい機能としてスナイパーがあります。
スナイパーでは1.5倍/1.7倍/2.0倍の3種類の倍率が選択でき、設定を有効にすると、水色もしくは緑色の照準点に加えて、画面中央部分を選択した倍率で拡大表示します。
DSC05836_DxO
DSC05837_DxO
単純なOSDクロスヘアもゲーミングモニタによる”ハードウェアチート”と呼ばれることがありますが、スナイパー機能はガチでチート級です。
ASUS TUF Gaming VG279QM review_06762-horz


有機ELパネルの焼き付き防止機能について

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」には有機ELテレビと同様に、有機ELパネルの焼き付き防止機能がいくつか用意されています。
DSC05808_DxO

”スクリーンセーバー”は画面表示の内容に変化がない(変化が小さい)場合に、ディスプレイ輝度を自動的に下げる機能です。PlayStation 5で操作がないと画面が暗くなるのと同じような動作を、有機ELパネルの焼き付き防止のためにモニタが行います。
”スクリーンセーバー”はAverage Picture Levelによって動作するので、画面が暗くなるとマウスカーソルのような小さな変化では輝度制限が解除されません。
DSC05809_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は、LG製有機ELテレビならスクリーンシフトと呼ばれる有機ELパネルの焼き付き防止機能に対応しており、”画面の移動”という名前で設定が配置されています。
なお”画面の移動”はOSDクロスヘアやFPSカウンターなどGamePlus機能とは排他利用です。GamePlus機能を有効にすると自動的に無効化されます。またGamePlus機能のオン/オフ切り替え後、”画面の移動”の設定は最後の設定値ではなく、自動的に中設定に戻ります。
注:ファームウェアMCM104において”強”と”弱”の動作が逆になっています。7月配信予定のファームウェア更新で修正されるとのことです。

DSC05812_DxO
DSC05813_DxO
従来のスクリーンシフトは表示内容を数ピクセルだけ上下左右に動かすので端の数ピクセルが見切れていたのですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」ではWQHD解像度(2560x1440)に加えて外周部に8ピクセル分の余剰画素があり、余剰画素も使用して画面が上下左右にシフトするので端が見切れることはありません。
DSC05741_DxO
DSC05740_DxO
ただし”画面の移動”の設定値が弱であればシフト幅が余剰画素に収まるのですが、設定値を強にするとシフト幅が余剰画素よりも大きくなり、画面の一部が見切れるようになります。(下写真はMCM104で検証しているので、強と弱の動作が逆になっています)
DSC05979_DxO

”ロゴ輝度の調整”は体力ケージやミニマップのようにゲーム画面で常に表示され、大きな変化がない部分の輝度を下げる機能です。
DSC05816_DxO

”ピクセルクリーニング”は軽度の焼き付きを復元する機能です。OSD設定から任意に実行することも可能ですが、電源オフ時に自動で実行されるので定期的に手動で実行する必要はありません。
DSC05811_DxO
DSC05819_DxO



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの発色・輝度・視野角

ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの発色・輝度・視野角など画質についてチェックしていきます。
ディスプレイパネルを光沢仕様とする一般的な有機ELテレビと違い、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は
ディスプレイへの自分や照明、背景の映り込みを抑える、独自のマイクロテクスチャコーティングが施されています。
DSC05754_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」も大型有機ELテレビで主流なLG製の有機ELパネルを採用した製品となっており、素の状態では光沢仕様のガラスパネルですが、マットなアンチグレアにするフィルムがディスプレイパネルに貼ってあります。
下の写真を見ての通り、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は、鏡のように映り込むグレアパネルとは大きく異なり、暗転時にも自分の顔や室内がクッキリと映り込むことはありません。
グレアパネルの方が発色やコントラストといった画質面では有利で、アンチグレアにギラツキを感じる人もいるので一長一短ではあるものの、有機ELモニタを一般的なPCモニタの延長で使用できるところはやはり「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の魅力だと思います。
DSC05744_DxO
製品にも依るかもしれませんが、管理人の手持ちにゲーミングモニタと比較すると、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は映り込みが少なく、かといってアンチグレア処理のギラギラ感もないので、アンチグレア処理がより優秀だと感じました。






「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はディスプレイパネルに有機ELパネルを採用していますが、PCモニタで一般的な液晶パネルには大きく分けてIPS液晶パネルとVA液晶パネルとTN液晶パネルの3種類があります。各社個別の製品によって個体差はあるものの、これらのパネルの特性を簡単にまとめると次のテーブルのようになります。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」に採用されている有機ELパネルは、色再現性、コントラスト、応答速度など一般に画質に影響するほぼ全ての要素で液晶パネルを上回ります。特にコントラストや応答速度については”桁違い”な性能です。
反面、液晶パネルの中でも高価とされるIPS液晶パネルよりも輪をかけてさらに高価であり、また同じ表示が続いた時に、パネルがその残像を永続的に残してしまう”焼き付き”と呼ばれる症状があったりと独自のデメリットもあります。
ディスプレイパネルの簡易比較表

有機EL IPS液晶 VA液晶 TN液晶
色再現性
コントラスト
(黒レベルの低さ)
視野角
応答速度
コンマms級

大型テレビ 40~80インチ超まで幅広く採用
近年は採用なし
最大輝度

バックライト次第で1000nits超も
-
ハロー現象 発生しない
部分駆動では
発生する可能性あり
-
価格 (高RR)
××
△ (×)

液晶パネルの種類による性能の違いについてはこちらの記事も参照してみてください。
IPS/VA/TN液晶パネルを比較解説 - ゲーミングモニタの選び方[4]
IPS/VA/TN液晶パネルを比較解説


サブピクセル構造についてチェックしていきます。
まず予備知識として、一般的な液晶パネルは下の写真のように1:2程度で縦長なRGBサブピクセルが1ピクセルを構成しています。WindowsのClearTypeはこのサブピクセル構造に最適化して、フォントが綺麗に見えるようになっています。
Acer Predator X27_SubPixel

大型の有機ELテレビではLG製パネルが主流ですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」には同じくLGがPCゲーミングモニタ用に開発した有機ELパネルが採用されています。
LG製有機ELパネルは赤緑青の三原色に加えて、ピーク輝度を稼ぐための白色ドットを加えたRGB+W配列になっており、PCゲーミング向けに開発された27インチWQHD/240Hzのパネルも同じ構造です。(1ピクセルの正確な配列はRWBGの順番)
映画やゲーミングには基本的に影響はありませんが、RGBサブピクセルを前提にしたWindows PCのデスクトップ作業など、1ピクセル単位で描かれるような細かい文字では輪郭がにじむ可能性があります
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_sub-pixel (1)
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_sub-pixel (2)
RGBサブピクセルの場合は白色表示ではRGBが全て点灯しますが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のサブピクセルは白色表示でも全てが点灯することはなく、色温度の設定が6500K以下で暖色寄りだとRGW、7000K以上で寒色寄りだとGBWが点灯します。
h220v165mm_20230612_00029-horz

加えて、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のLG製有機ELパネルにはディスプレイ輝度を引き上げる最新技術 マイクロレンズアレイも採用されています。
MLA(マイクロレンズアレイ)は、約5.9ミクロンの微細なマイクロレンズを1ピクセル当たり数千個配置する層を有機ELパネルと表面ガラスの間に挿入することによって、従来なら表面ガラスパネルによって反射され、出力できなかった光を取り出すことを可能とし、消費電力を上げることなく、従来よりも高い輝度を実現し、また視野角に対する色再現性も改善する技術です。
LG MLA
下のマイクロスコープ写真は少し角度を付けて撮影しており、右に行くほど表面のアンチグレア用マイクロテクスチャに焦点が合うのですが、左から2列目の白色画素に注目すると、画素上に細かく菱形格子があるのが見えると思います。画素よりも非常に小さいマイクロレンズが1ピクセルに数千個も配置されています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Sub-Pixel-MLA


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は色再現性とコントラストに優れた有機ELディスプレイパネルなので、上下左右どこから見ても色の破綻はなく視野角も良好です。
DSC05753_DxO
DSC05758_DxO-horz

従来のLG製有機ELパネルは、白やグレーの短調な画面で視野角が付くと青みがかるという弱点がありましたが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はLG製有機ELパネルの最新技術であるMLA(マイクロレンズアレイ)が採用されており、視野角による色遷移がほぼありません。
写真では、正面から見た時の四隅、角度を付けた時の奥の方が少し青みがかっていて、また角度を付けた時に全体が黄色がかっていますが、肉眼ではほぼ違和感のない均一な白色でした。MLAは輝度向上を主目的にした技術ですが、視野角に対する色遷移の低減という副次効果も無視できません。
DSC05755
DSC05757

MLA非採用の従来型LG製有機ELパネルと比較すると、27インチ相当の画面サイズを1~2m離れた距離で見ても中央に比べて左右端は若干青みがかるのに対して、MLAはほぼ均一です。視野角を大きくしていくと色遷移の違いは一目瞭然になっていきます。
DSC06001-horz
DSC06003-horz




「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の発色について、色温度の標準設定である”6500K”で、白色が極端に黄色や青色がかって見えることもなく、特に違和感はありませんでした。
DSC05852_DxO
色温度設定には4000K(暖色)~10000K(寒色)まで7種類のプリセットがありますが、これらを切り替えても発色に違和感がある場合は、ユーザー設定でRGBのバランスを好みに合わせて整えてください。
DSC05853_DxO
DSC05854_DxO
DSC05855_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の色域は公称値で99% DCI-P3ですが、PC画像で一般的なsRGBに色域を制限するsRGBエミュレートにも対応しています。
DSC05849_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はガンマの設定にも対応しており、標準の2.2に加えて、1.8、2.0、2.4、2.6の5段階で調整できます。
DSC05860_DxO

ユーザーモードなど一部のGameVisualでは、彩度や6軸彩度の調整も可能です。
DSC05856_DxO
DSC05857_DxO
DSC05859_DxO


ここからはカラーキャリブレータを使用して、色域・色再現性・輝度・コントラスト・均一性など画質に直結するモニタの性能について詳細な検証結果を見ていきます。なおこれらのモニタ性能(特に輝度の均一性)については同じ製品であっても個体差が大きいのでご注意ください。
検証にはカラーフィルター式(色差式)のX-Rite i1 Display Pro PlusとDatacolor SpyderX、そして分光式(スペクトロメーター)のX-Rite i1 Basic Pro 3を使用しています。
Color Calibrator_2020_DxO


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は初回起動時に省電力機能に関するオン・オフの切り替えアラートが表示されますが、よくわからずオンのままにしておくとディスプレイ輝度が制限されるので、画面が暗い時は省電力モードがオフになっているか確認してください。
DSC05782

また有機ELパネルを採用するモニタ/テレビはSDR表示であっても映像ソースの平均的な明るさに応じて画面の輝度レベルが制御(APL:Average Picture level)されます。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Uniform brightness
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は公式ページでもアピールされているように、SDR表示においてAPLを無効化し、一般的な液晶ディスプレイのように一定のディスプレイ輝度で動作する『均一輝度(Uniform brightness)』という機能に対応しています。
DSC05846_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のディスプレイ輝度について白色点の輝度をOSD設定別で測定しました。画面全体を白表示にした時に、OSD上の輝度設定10%刻みで0%~100%の輝度変化は次のようになっています。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」で均一輝度を有効にすると、一般に見やすい明るさと言われる120cd/m^2は輝度40%前後、室内照明に依りますが個人的に見やすいと感じる明るさの180~200cd/m^2は輝度70~80%前後です。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」で均一輝度を有効にすると、Average Picture level(今回の検証では簡単に黒塗りつぶしの中央にX%の白色領域)に依らず、一定のディスプレイ輝度を発揮できます。
OSD設定で輝度を最大にすると、色温度が6500Kで260cd/m^2程度、8200Kで280cd/m^2程度となっており、輝度が少し弱めな液晶モニタくらいの明るさです。
依然として明るい環境には弱いですが、とはいえ200cd/m^2以上もあれば実用レベルには十分に達していると思います。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_sdr-apl_1
一方、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」で均一輝度を無効にすると、Average Picture levelに応じたディスプレイ輝度は次のようになります。
均一輝度を無効にしてもAPL:75~100%における輝度は有効時と比較して少し下がる程度、体感的には大差ない感じです。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_sdr-apl_2

均一輝度が無効/有効のどちらでもAPL:100%で同じような輝度(200cd/m^2以上)を発揮できるのであれば、逆に均一輝度が無効で輝度を100%にした時の低APLにおける500dcd/m^2前後の高輝度が明る過ぎるので、低APLにおける輝度向上を調整できる(APL:100%を基準にしてスロープカーブを調整できる)機能を実装して欲しいところです。

2022年に発売された42インチの有機ELゲーミングモニタ ASUS ROG Swift OLED PG42UQと比較すると、均一輝度無効において200cd/m^2から260cd/m^2なので+30%、均一輝度有効でもAPL全域で+100cd/m^2と、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は大幅な高輝度化を果たしているのが分かります。
有機ELパネルの高輝度化は発熱との戦いでもあるので、基本的に大型パネルになるほど有利なのですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は最新技術のMLAが採用されているので、27インチでもLG製有機ELパネル製品としてはトップクラスの高輝度を実現しています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_sdr-apl_3


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のディスプレイ輝度の均一性(Uniformity)を検証しました。画面中央の輝度が約120cd/m^2になるOSD設定において、画面を横7×縦5の35分割として各位置の白色点の輝度を測定し、中央輝度を基準にしたパーセンテージで等高線マップにしています。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は35カ所の測定点のうち、差分5%を超えるポイントがないという非常に優秀な均一性を発揮しました。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_uniformity_1
液晶モニタにおいて輝度の低下が特に大きい四隅&四辺は、上のような領域分割測定では見落とされてしまうので、同様に中央120cd/m^2を基準にして個別に測定したところ次のようになりました。
バックライト式の液晶ディスプレイはどうしても四辺&四隅の輝度低下は大きくなりがちですが、有機ELディスプレイは「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はそこも5%以内の差分に収まっています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_uniformity_2_Corner
参考までに輝度と色温度による色差の分布です。「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は輝度だけでなく、色温度も含めた色差で評価しても白色の均一性は非常に優秀です。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_uniformity_3_temp

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の有機ELパネルはピクセルレベルで輝度を調整できるので、グローバルディミングはもちろん、フルアレイ型ローカルディミングでも100分割程度であれば、圧倒的に優れた黒色表現、明暗の分離が可能です。
下の写真では有機ELパネルの「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」と、96分割フルアレイ型ローカルディミングに対応した液晶パネルのSONY INZONE M9を比較しています。
DSC06147
DSC06145
DSC06155
DSC06157
DSC06107


続いて「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の色域と色の正確性を検証してみました。
まずはモニタのOSD設定をレースモード(均一輝度を有効にしてディスプレイ輝度:120cd/m^2になるように調整)として、任意のカラープロファイルを適用しない場合、次のようになりました。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は100% sRGBに加えて、92% Adobe RGB、96% DCI-P3という非常に広い色域をカバーしています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_color_perf_DCIP3
OSD設定で色空間をsRGBにするか、GameVisualでsRGBモードを選択すると、モニタから色域をsRGB相当に制限できます。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_color_perf_sRGB
DSC05851_DxO

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はカラーキャリブレーションレポートも添付されていますが、Datacolor SpyderXで簡単に検証したところ、色の正確性も平均ΔEが1.2~1.5程度でした。色精度を求めるのであればやはり各自でカラーキャリブレーションが必要になります。
X-Riteによると『ΔE=1程度で2つの色を横にくっつけて見比べた時に違いが判別できるレベル』とのこと。
Color-Accuracy_delta-E


また分光型測色計(スペクトロメーター)で測定した輝度120cd/m^2における白色点のカラースペクトラムが次のようになっています。
カラースペクトラムから発色の良いモニタを見分けるざっくりとしたポイントは『RGB各色のピークが鋭く立ち上がり、かつ高さが同程度であること』です。一般的な液晶モニタは白色LEDバックライト(青色LEDを光源として赤緑(≒黄)蛍光体を組み合わせて白色を生成する)を採用しているので青色のピークが高くかつ鋭くなります。白色を基準として測定した場合、緑と赤のピークの高さは色温度のOSD設定で若干上下します。以上から簡単化すると『緑と赤のピークが鋭くなっているかどうか』をチェックすればカラースペクトラムの良し悪しがざっくりと判定できます。
一般的な液晶パネル(IPS/VA/TNに依らず)であれば下画像の左側のように青のピークだけが強く、残りの分離が弱い波形になりますが、LG製Nano-IPSで有名なKSF蛍光体や、Quantum Dot(量子ドット)といった最新技術が採用された液晶パネルは各色の分離が良く、ピークも急峻になります。
Color Spectrum

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」を含め、LG製有機ELパネルを採用する製品は、青色ピークは急峻ですが、WBE/WBCパネルで程度の差こそあれ、赤色と緑色のピークの立ち上がりは弱く、ピークの分離も弱いので、鮮やかな赤色や緑色の表現は弱点です。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_spectrum
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」にはMLAを採用する最新のLG製有機ELパネルが使用されていますが、色温度の初期設定である6500Kにおいてカラースペクトルの傾向、特にWBC/WBEの判別で注目されることの多い赤色ピークは、2021年以前の従来式パネル(WBC)のような傾向になりました。
X-Rite i1 Pro 3でも測定してみましたが、やはり同じようなカラースペクトルでした。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_spectrum_HCFR_i1P3
ただ、カラースペクトルは色温度設定でRGBのピークの立ち方が変わります。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の場合、上は初期設定の6500Kで測定した場合ですが、より暖色寄りの5000Kに設定を変更すると下のように赤色のピークが立ち上がります。
LG製有機ELパネル採用製品はLG OLED CX(ほぼ確実にWBCパネル)、ASUS ROG Swift OLED PG42UQ(おそらくWBEパネル)しか過去に触っていないので、サンプルが少なく、断定するのは難しいのですが、WBC/WBEの判別については赤色ピークの立ち上がりではなく、緑色ピークの左側、525nm辺りに膨らみがあればWBEパネル、直線でスっと落ちていればWBCパネルのように思います。
そこで判断すると、おそらく「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」もWBEパネルにMLA技術を追加したパネルではないかなと。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_spectrum_5000K



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのリフレッシュレートについて

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の最大の特徴の1つである240Hzリフレッシュレートについてチェックしていきます。

まずは「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の特徴の1つである”240Hzリフレッシュレート”について、その意味自体は特に説明せずとも読者はご存知だと思いますが、一般的な60Hzリフレッシュレートの液晶モニタが1秒間に60回の画面更新を行うのに対して、144Hzリフレッシュレートであれば標準的な60Hzの2.44倍となる1秒間に144回の画面更新を行います。
最近では競技ゲーマー向け製品で240Hz、さらにはそれを1.5倍に上回る360Hzの超々高速なリフレッシュレートのゲーミングモニタも登場しています。
60Hz-144Hz-240Hz RefreshRate
1秒間に240回の画面更新を行う240Hzリフレッシュレートの物理的なメリットとしては、単純に秒間コマ数が増えるので映像がより滑らかになります。上の章で詳しく検証したようにリフレッシュレートが上がると応答速度も上がって細部がクッキリとしたシャープな映像に見えやすくなり、加えて画面更新間隔が短くなるので表示遅延が小さくなり、一般的な60Hz環境よりもスピーディーなプレイで他者を圧倒しやすくなります。



「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」ではNVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど最新グラフィックボードのDisplayPort1.4のビデオ出力に接続することによって、モニタリフレッシュレートを最大で240Hzに設定できます。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_res-rr_DP_240Hz
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のDisplayPortビデオ入力は上述の通り標準ではver1.4(DSC)に対応していますが、出力機器に対する下方互換性を確保する設定が用意されています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_OSD_DPver

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」にはサブ入力としてHDMIビデオ入力を搭載しています。HDMIビデオ入力のバージョンはHDMI2.0なので、最大リフレッシュレートはWQHD解像度において120Hzです。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_res-rr_HDMI_120Hz

モニタリフレッシュレートの設定は、NVIDIA製GPUの場合は上のスクリーンショットのようにNVIDIAコントロールパネルから、AMD製GPUやIntel製GPUの場合はWindowsのディスプレイ設定から行います。
AMD GPU_RefreshRate_Setting


オンライン対戦FPSなど競技性の高いゲームにおいて144Hzや240Hzなど高リフレッシュレートのモニタを使用した時の実用的なアドバンテージとして、ゲーム内視線を左右に振った時の視認性が上がるという例は直感的にもわかりやすいメリットですが、その他にもゲーム内遠方に存在して動いているエネミーやオブジェクトの視認性が上がるというメリットも存在します。
下の比較動画では4分割して映像を並べていますが、右下以外の3つは右下画面の緑枠部分を拡大するよう接写して、「SONY DSC-RX100M5」の16倍速(960FPS)スーパースローモーションムービーで撮影したものになっています。リフレッシュレート別で左上は60Hz、右上は120Hz、左下は240Hzとなっていますが、赤枠で囲った建物の出入り口付近で左方向に移動する敵の動きはリフレッシュレートが上がるほど視認しやすくなるのがわかると思います。


またハイリフレッシュレートなゲーミングモニタでは表示遅延も小さくなります。
表示遅延が小さいメリットとしては、視認と操作の繰り返し応答が良くなることに加えて、例えば下の動画のように壁に隠れたターゲットが壁から出てきた時、画面に表示されるのが実際に速くなります。

240~360Hz・FPSでシステム遅延が小さい環境の攻撃側に敵(守備側)が見えているのに対して、一般的な60Hz・FPSでシステム遅延が大きい環境の守備側は敵(攻撃側)が見えていない様子がハッキリと映っています。


主観の画面表示を基準にしてみると、クロスヘア中央にターゲットをエイムしてから撃ち始めた場合、240Hzのほうが60Hzより先に着弾します。ターゲットが逃げる場合は50ms程度の差で撃ち漏らす場合もあります。
技術云々ではなく、単純に、クロスヘア中央にエイムするという同じタイミングで撃ちあっていたら、リフレッシュレートが高いモニタを使っている方が勝ちます。加えて操作と画面表示の繰り返し応答も早いので、当然、リフレッシュレートが高い方がエイムもスムーズになります。



高性能なゲーミングモニタには高性能なGPUが必要

なお、ゲーミングモニタのリフレッシュレート(と解像度/フレームレート)と対になって重要なのが、PCのグラフィック性能を左右するGPU、グラフィックボードです。
ハイフレームレートはヌルヌル、サクサクと表現できるような快適なゲーミングを実現するだけでなく、上で説明したように競技系ゲームを有利に運ぶ意味でも重要ですが、ゲーミングモニタがハイリフレッシュレートに対応していても、PCのグラフィック性能が不足していて大元の映像データが60FPS前後しか出ていなければ宝の持ち腐れになってしまいます。

当サイトでは240Hz+の競技ゲーマー向けモニタや4K/120Hz+のラグジュアリーな画質重視モニタを検証するにあたりモニタ性能を最大限に発揮できるよう、2023年最新にして最速のウルトラハイエンドGPUを搭載したグラフィックボード「PNY GeForce RTX 4090 24GB XLR8 Gaming VERTO EPIC-X RGB OC 3FAN」を使用しています。
GPU for CPU Test
PNY GeForce RTX 4090 24GB XLR8は、ベイパーチャンバー構造のベースコアや、厚みのあるファンブレードをバリヤーリングで結合した重厚な冷却ファンを採用する4スロット占有大型GPUクーラーにより、各社AIBモデルの中でもトップクラスの静音性を実現しています。
メーカーのPNYは2022年に株式会社アスクが販売代理店契約を結んだばかりの新参なので国内での知名度は高くありませんが、北米など海外市場では30年以上に渡りコンシューマーならびにビジネス向けで電子機器の製造・販売を行う大手メーカーです。
国内正規品なら代理店を介してPNY公式のグローバル保証と同じ3年間の長期保証が受けられるところも魅力です。
「PNY GeForce RTX 4090 24GB XLR8」をレビュー
PNY GeForce RTX 4090 24GB XLR8 Gaming VERTO EPIC-X RGB OC 3FAN

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のポテンシャルを最大限に引き出すには、元から軽めのPCゲームや画質設定を下げた最新PCゲームであってもグラフィックボードのGPU性能はかなり高い水準で要求されます。
ゲーミングモニタとして「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」を使用するのであれば2023年最新GPUであるNVIDIA GeForce RTX 4080やNVIDIA GeForce RTX 4070 Tiがおすすめです。
GeForce RTX 40シリーズのレビュー記事一覧へ
GeForce RTX 40シリーズのレビュー記事一覧へ

GeForce RTX 30シリーズのレビュー記事一覧へ
GeForce RTX 30

Radeon RX 7000シリーズのレビュー記事一覧へ
AMD Radeon RX 7000 Series



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの応答速度・表示遅延

次にゲーミングモニタのハードウェア性能として特に重要な、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の応答速度や表示遅延についてチェックしていきます。

まずは「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の応答速度について検証していきます。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」では関係しませんが、液晶パネルのゲーミングモニタを選ぶ、もしくはモニタの応答速度や残像を評価する上で重要な予備知識である『液晶モニタの応答速度とオーバードライブ機能』についてはこちらの記事で簡単に紹介しているので、よくわからないという人は先に確認してみてください。
ゲーミングモニタの選び方[1] 応答速度とオーバードライブについて
ゲーミングモニタの選び方[1] 応答速度とオーバードライブについて

応答速度の確認には「UFO Test: Ghosting」を使用します。同テストではUFOが移動する背景カラーを選択できますが、今回の検証ではブラック/グレー/ホワイトの3色を選択しています。
背景カラーがブラックの場合は各液晶パネルにおいて応答速度は高速な数値を示すので、概ね理想的な応答を確認することになります。背景カラーがホワイトの場合の応答速度は、ドキュメントやウェブページでテキストをスクロールした時の文字の滲み度合いの参考になります。背景カラーがグレーの場合、中間色に移るまでの応答速度を比較することになるので、一般的なゲームプレイにおける物理的な残像の少なさの指標として参考になります。
UFO Test_Ghosting

まずは簡単にシャッタースピードを十分に速くして「UFO Test: Ghosting」の様子を写真撮影してみました。
有機ELパネルが採用されている「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」を最大リフレッシュレートの240Hzで動作させ、十分に早いシャッタースピードで撮影しましたが、応答速度の遅さによって複数のフレームが写し込むことはほぼありませんでした。
DSC01451
液晶パネルなら適当に手動で連写していれば1ms GTGを謳う製品でも2フレームが映った遷移途中を撮影できますが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の有機ELパネルは応答速度が非常に速いので、ランダムな連写では遷移の瞬間をとらえるのが難しいレベルです。
DSC01448

さらに「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のリフレッシュレートを変えてみたり、他の液晶モニタを比較対象にしたりしながら、「UFO Test: Ghosting」の様子を「SONY DSC-RX100M5」の16倍速(960FPS)スーパースローモーションムービーで撮影し、比較してみます。
Response-and-Latency Test

まずは「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のリフレッシュレートを60Hzと120Hzと240Hzに変えてUFO Test: Ghostingの様子を比較してみました。見ての通りリフレッシュレートによらず残像感は全く感じません。


ここからはSONY DSC-RX100M5の960FPS(16倍速)よりもさらに高速な5760FPS(96倍速)のスーパースローモーションカメラを使用して「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の応答速度を比較検証していきます。
まずは先ほどのおさらいになりますが、5760FPSのスーパースローで確認してみても、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は一瞬で画面更新が完了しています。
旧世代の有機ELパネルを採用するLG OLED CX 48インチや、2022年最新のSamsung製量子ドット有機ELパネルを採用するSamsung S95Bも応答速度も応答速度はほぼ同じで、一瞬で表示が切り替わります。
ここ数年の有機ELパネルは120Hz前後において理想的なスイッチ特性なので差はありませんでしたが、新たに登場した240Hzでも理想的なスイッチ特性です。


下は「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の240Hzについて、グレー背景における画面更新のフレームを切り出して並べたものですが、5760FPSで撮影した時、各ピクセルは1フレーム以内に画面更新が完了しています。応答速度はコンマms単位で、有機ELモニタの公称応答速度としてよく挙げられる0.5ms~1msは余裕でクリアしています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_resp-tile

有機ELパネルの「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」に、液晶モニタの「ASUS ROG Swift 360Hz PG27AQN」と「ZOWIE XL2566K」を加えて、3機種について応答速度を比較してみました。
ASUS ROG Swift 360Hz PG27AQNとZOWIE XL2566Kは最大360Hzリフレッシュレートに対応しており、現在販売されている液晶モニタでは最速クラスの応答速度ですが、それでも有機ELの「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」と比較すると残像があるのがハッキリわかります。



続いてスーパースローモーション動画ではなく、オシロスコープ&光プローブのような光センサーを利用した定量的な測定で応答速度についてチェックしていきます。
ここで確認するのは製品スペックに置いて『〇〇s (GTG)』などと表記される性能そのものです。統計的な扱いや解析には差があるかもしれませんが。

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の最大リフレッシュレートで最適OD設定を適用した時の応答速度とオーバーシュートエラーのヒートマップは次のようになっています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_response_heatmap_240Hz
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_response_vs_Best

ゲーム機や動画視聴において一般的な60Hzリフレッシュレートにおいて、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」に最適OD設定を適用した時の応答速度とオーバーシュートエラーのヒートマップは次のようになっています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_response_heatmap_60Hz
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_response_vs_60Hz

ゲーミングPCだけでなくPlayStation 5やXbox Series X/Sといった最新ゲーム機も対応する120Hzの高速リフレッシュレートにおいて、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」に最適OD設定を適用した時の応答速度とオーバーシュートエラーのヒートマップは次のようになっています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_response_heatmap_120Hz
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_response_vs_120Hz


最後に「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の表示遅延(内部遅延)について測定を行いました。
モニタにはGPUのビデオ出力が送られてきてから実際にモニタに表示されるまで遅延が存在し、この遅延が大きいと例えば、FPSゲームでゲームパッドのトリガーやマウスのクリックによる操作からワンテンポ遅れて、マズルフラッシュが表示される、といった現象が発生します。人間は当然目で見てから操作するので、格闘ゲームやFPSゲームなど1,2フレームを争うような競技性の高いゲームにおいてはモニタの表示遅延が可能な限り小さいことが望まれます。
nvidia-reflex-end-to-end-system-latency-terminology

システム表示遅延やディスプレイ表示遅延の測定には、フォトセンサーを使用した特殊な測定機器「PC Gaming Latency Tester」を使用しています。当サイトのレビュー用に特注した機器なので、詳細についてはこちらの記事を参照してください。


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」やその他の比較モニタのディスプレイ表示遅延の測定結果は次のようになりました。測定方法的に遅延が2ms以下であればディスプレイ内部の表示遅延は誤差の範囲内で十分に小さいと考えてOKです。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は240Hzでは理想的なディスプレイ表示遅延を示すのですが、60Hzではちょうど7ms程度、120Hzでも僅かながら2.0~2.5ms程度の余分な遅延が生じています。操作にラグを感じるほどではありませんが。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_latency_1_display

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」やその他の比較モニタのシステム表示遅延の測定結果は次のようになりました。この測定値は一般的なPCゲームにおける操作から画面表示の変化までの遅延に一致します。
グラフの通りリフレッシュレートを上げると応答速度だけでなく表示遅延も改善するのでゲーマーにとってハイリフレッシュレートなゲーミングモニタを選択するメリットは大きいということが分かると思います。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_latency_2_system



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMの可変リフレッシュレート同期について

続いて「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」が対応する可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync / NVIDIA G-Sync Compatible(VESA Adaptive-Sync、HDMI Variable Refresh Rate)」についてチェックしていきます。

モニタの画面更新(リフレッシュ)に関する基本的な予備知識や、「AMD FreeSync (VESA Adaptive-Sync、HDMI Variable Refresh Rate)」と「NVIDIA G-Sync Compatible」の関係についてはこちらの記事を参考にしてください。
ゲーミングモニタの選び方[3] FreeSyncとG-Sync Compatibleについて
AMD FreeSync_NVIDIAG-Sync Compatible
なお当サイトのレビューではNVIDIA環境について、G-Syncモジュールが搭載されたモニタにおける可変リフレッシュレート同期機能を単純にG-Syncと呼び、AMD FreeSync(VESA Adaptive-Sync)に対応したモニタにおける可変リフレッシュレート同期機能はG-Sync CompatibleもしくはAdaptive-Syncと呼びます。またドライバでそのモニタが正式にサポートされている場合はG-Sync Compatible認証取得済みと補足します。


「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は40Hz~240Hzの範囲内で「AMD FreeSync / NVIDIA G-Sync Compatible (VESA Adaptive-Sync、HDMI Variable Refresh Rate)」など可変リフレッシュレート同期に対応しています。
2023年6月現在、GeForce Driver 535.98でG-Sync Compatible認証は未取得でした。
従来のNVIDIA製GPUではHDMI経由でG-Sync Compatibleは利用できないケースが多かったのですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」ではHDMI経由でもG-Sync Compatibleを利用できます。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_G-Sync Compatible
当然、AMD製GPU環境でもAMD FreeSyncを有効化できます。可変リフレッシュレート同期機能の対応フレームレートは40Hz~240Hzの範囲内です。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_VRR-Range


可変リフレッシュレート同期機能が正常に動作してリフレッシュレートが可変になると、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のOSDメニューから確認できるリフレッシュレートがフレームレートに合わせて変動するようになるので、機能が正しく動作しているかどうかはここを見て確認してください。
DSC06064_DxO

以下、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」で可変リフレッシュレート同期機能を使用する手順について説明しますが、共通の確認事項として、OSD設定で「Adaptive-Sync」の項目をオンにしてください。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_OSD_VRR





ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのHDR表示やCSゲーム機対応について

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDR表示やCSゲーム機の対応(4Kエミュレートなど)についてチェックしていきます。
HDR表示やCSゲーム機対応について
HDMI ver, ポート数
HDMI2.0×2
HDR表示 対応
VRR同期 対応
カラーフォーマット
DP1.4
WQHD/240Hz/10bit RGB
カラーフォーマット
HDMI2.0
WQHD/120Hz/8bit RGB
4K/60Hz/8bit RGB
4K/60Hz/12bit YUV422
ピーク輝度(実測) 6500K : 997cd/m^2
8200K : 1139cd/m^2
輝度認証 -
ローカルディミング 対応、ピクセルレベル
4Kエミュレート 4Kエミュレート対応(HDMIのみ)
PlayStation 5 4K/60FPS対応(HDR:YUV422)
Xbox Series X/S 4K/60FPS対応(HDR:YUV422)

VESAがMicrosoft Store上で無料アプリとして公開しているVESA DisplayHDR Compliance Testsから、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のディスプレイ輝度の扱いが確認できました。(データの読み方については管理人も怪しいので参考までに)
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_VESA DisplayHDR (1)
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_VESA DisplayHDR (2)




HDR表示モードやOSD設定について

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は標準でHDR信号を受け付ける状態になっており、HDR表示を行う上で特にOSD上から設定を行う必要はありません。
HDR信号を認識すると通常はグレーアウトしているHDR関連のOSD設定にアクセスできるようになり、HDR表示プリセットとして「ASUS Gaming HDR」と「ASUS Cinema HDR」と「コンソールモード」の3種類が選択できます。
DSC05875_DxO

なおHDR表示モード中は色設定やゲーミング機能の多くが排他利用(グレーアウト)になります。
有機ELテレビであればHDR表示でもSDR表示の時とほとんど同じように設定が可能なので、好みの画質(発色)に調整することができないという点はHDR対応PCモニタの弱点です。
DSC05872_DxO
DSC05873_DxO
DSC05874_DxO
DSC05876_DxO

HDR対応PCモニタはテレビと違ってHDRモードではディスプレイ輝度が自動制御になるものが大半ですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は”輝度調整可能”の項目を有効にすることで、SDR表示のようにディスプレイ輝度を0~100の範囲内で調整できます。
輝度調整可能をオンにした時の100%は、各HDRモードにおけるオフにした時と同じ動作設定になり、輝度を下げる方向で調整できる機能です。モニタ側でPQカーブを編集してディスプレイ輝度を調整しているとのこと。
DSC05880_DxO
DSC05881_DxO

HDRコンテンツは一般的に色温度6500K(D65)を基準として作成されており、HDR対応PCモニタの多くはHDRモードでは6500Kの色温度で動作します。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」も標準では色温度が6500Kですが、8200Kというかなり寒色寄りの色温度も選択できます。8200Kにすると青色が強くなり、白色が青みがかりますが(日本人好みな透明感のある白に見えるかも)、6500Kで動作させるよりも高輝度で表示が可能になります。
DSC05877_DxO


PC接続時の解像度やカラーフォーマットについて

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はDisplayPort1.4ビデオ入力でPCと接続した場合、WQHD/240HzのHDR表示において、RGB 10bitのカラーフォーマットに対応します。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_HDR_DP_WQHD-240Hz-10bit RGB
DSC06072_DxO

また「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDMIビデオ入力のバージョンはHDMI2.0となっており、WQHD/120HzでHDRを有効化しても、カラーフォーマットは8bit RGBが上限でした。WQHD/120Hzの場合、YUV等に限定しても10bit RGBは選べません。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_HDR_HDMI_WQHD-120Hz-8bit RGB
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDMIビデオ入力は4Kエミュレートに対応しています。
4K/60Hz/HDR表示において12bit YUV422のカラーフォーマットに対応し、PC5やXbox Series X/SなどのCSゲーム機ではそのように使用できました。
NVIDIA製GPU搭載のデスクトップPCで確認したところ、カスタム設定で12bit YUV422を選択できました。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_HDR_HDMI_4K-60Hz-12bit YUV


CSゲーム機接続時の4KエミュレートやHDCP対応について

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のサブ入力として設置されている2基のHDMI端子は両方ともバージョンはHDMI2.0です。
モニタの物理的な解像度がWQHDなので実際の表示自体は当然WQHDにダウンスケールされますが、PlayStation 5やXbox Series X/Sに接続した場合、4K/60FPS対応モニタとして認識され、4K解像度のビデオ出力が可能です。
DSC06168_DxO
DSC06054_DxO
DSC06055_DxO

PlayStation 5やXbox Series X/Sのようにゲーム機が対応していればVRR同期機能を利用できます。
PlayStation 5もWQHD解像度に対応したので、現在はWQHD/120HzでHDR表示やVRRも併用できます。
DSC06047_DxO
DSC06049_DxO
DSC06051_DxO
DSC06052_DxO
DSC06053_DxO

なお、検証時最新のファームウェア MCM104において、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」をPS5に接続時すると、グラデーションでカラーバンディングが生じる現象を確認しています。メーカーによると今後のファームウェアアップデートで修正予定とのことです。
SDRでも下記の白黒グラデーションで発生しますが、特にHDR表示を有効にした時に顕著に確認できる現象です。
RGBWから黒へのグラデーションを個別に確認したところ、RGWの3色でバンディングが見えました。特に赤色では緑色がかった縦縞が生じることがあります。
W2_PS5-tile

実際のゲーム画面についても、  FF7Rのスタート画面の霧でバンディングが視認しやすいと思います。黒色付近のグラデーションで発生するので、上手く写真や動画を撮影するのが難しいのですが、こんな感じです。
写真スライダー
https://cdn.knightlab.com/libs/juxtapose/latest/embed/index.html?uid=0e6a6b58-0ddf-11ee-b5bd-6595d9b17862
動画
PS5 : https://www.youtube.com/watch?v=Z7izow8jA8c
PC: https://www.youtube.com/watch?v=23QyJCk9SlI

上記の比較写真と動画は、PCとPS5のいずれも「ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDMIポートに接続しています。解像度は4K/60FPSとして、HDR表示を有効にしています。PC側でもNVIDIAコントロールパネルからカラーフォーマットはYUV422 12bitとして、PS5に揃えています。
なおPS5については、
・解像度をWQHD/120Hzにする
・OSDのHDRモードをCinema HDRやColsole HDRにする
・色温度を8200Kにする
等も試しましたが、一部設定で多少バンディングの傾向は変わっても、バンディングの発生自体には変化はありませんでした。



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのHDR性能やローカルディミングについて

最後に「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDR表示における輝度性能、ローカルディミング対応、色性能をチェックしていきます。

HDR表示における輝度性能について

HDR対応モニタ/テレビのHDRモードにおけるディスプレイ輝度は、高輝度領域の広さ(APL:Average Picture Level)や高輝度表示の継続時間に依存するので、i1 Display Pro Plusを使用してHDR時の最大輝度を条件別で測定してみました。
VESA DisplayHDR Compliance Tests以外の測定はHCFRを使用しています。HCFRの測定ではパネルタイプに応じて理想的な性能を確認できるように背景カラーを、液晶パネルの場合は20%グレー、有機ELパネルの場合は0%ブラックとしています。

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はVESA DisplayHDR Compliance Testsで確認すると、Gaming HDRモードにおいて10%部分など一定以下の領域に限られますが、990cd/m^2という非常に高い輝度を発揮できました。
数秒しかキープできない短時間のピーク輝度ではなく、少なくとも十数秒では輝度が落ちずにこの高輝度を維持していました。
一方で画面全体の白色表示になると輝度は220cd/m^2程度に下がります。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_hdr_6500K
高輝度領域に対するHDR輝度(APL:Average Picture Level)を確認すると、20%部分で600cd/m^2程度、50%部分で160cd/m^2程度まで下がりました。
SDR表示では全白で250cd/m^2程度を発揮できるのに、HDR表示ではAPL 50%以上で白表示の輝度が160cd/m^2程度まで下がってしまうのは少々残念です。(SDR表示に比べてHDR表示の高APLで白色輝度が低くなるのは、大型有機ELテレビでもそうなのである種、LG製パネルの仕様のような動作ですが)
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_hdr_per-area_1

サブピクセルについての説明でも言及したように、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は色温度設定に応じて、白色表示において点灯するサブピクセルが変わります。HDR表示の場合、色温度が6500KだとRGW、8200KだとGBWが点灯します。
そのため、同じGaming HDRモードでも色温度設定を標準の6500Kから8200Kに変更すると、10%部分では最大1100cd/m^2というさらに高い輝度を発揮できるようになります。全体白の輝度も250cd/m^2程度に上昇します。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_hdr_8200K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_hdr_per-area_2

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDR表示における動作設定別のAPL輝度をまとめると次のようになります。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_hdr_per-area_vs-mode

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のAPLに対するHDR輝度を、他の有機ELモニタやFALDに対応する液晶モニタと比較すると下のようになります。
MLA技術を採用する有機ELパネルの「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は従来式有機ELパネルのASUS ROG Swift OLED PG42UQと比較してAPL毎の輝度は基本的に上ですが、なぜかAPL 50%付近でのみ逆転されてしまいました。SDRであればAPL 50%で300cd/m^2を発揮できるので解せない仕様です。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_brightness_hdr_per-area_vs-type

有機ELパネルはピクセルレベルで輝度を調整できるので、後述のローカルディミングのように完全な黒や明暗の分離(ハローやチラつきがない)といった表現は得意としますが、上の比較グラフの通り、APL 80~100%、画面全体が白色/高輝度になるような映像では輝度が大きく下がるという弱点があります。
画面全体が点灯する爆炎のような表示では150~200cd/m^2以下のディスプレイ輝度しか発揮できず、また画面全体に白色が分布すると、輝度が下がり本来、白色で表示すべき部分がグレーっぽくなってしまいます。
DSC06117
MLA採用によって輝度性能がかなり改善しているとはいえ、画面全体が発光する爆炎のような表示にはやはり弱いのですが、下のように比較的広く白色が分布する映像に対して、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は高輝度な液晶モニタと遜色ない表示が可能でした。
DSC06105
また下の写真の太陽のように高輝度ハイライトの面積が小さければ、そこは500~600cd/m^2の高輝度を発揮しつつ、全体として見れる明るさを実現できていました。上で紹介したような一部のワーストケースを除けばVESA DisplayHDR 600相当の性能は期待できます。
評価が一変する、とまでは言いませんし、依然としてFALD対応の液晶モニタには劣りますが、MLA採用有機ELパネルの「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は従来式の有機ELモニタと比較すると印象がけっこう違うと思います。
DSC06100
DSC06101


ローカルディミング対応について

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は有機ELディスプレイなのでピクセルレベルでローカルディミングに対応しています。
(有機ELであれば結果は同じなので、過去にレビューしたASUS ROG Swift OLED PG42UQの比較動画で説明します)

現在10万円程度で販売されている4K/144Hz対応ゲーミングモニタの多くは、ローカルディミングに対応していても短冊状の1D型かつ分割数が10~20程度なので、輝点に対してかなりの広範囲でバックライトが点灯してしまいます。
同社の4K/144Hz対応ゲーミングモニタ ASUS TUF Gaming VG28UQL1Aと比較していますが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はピクセルレベルで輝度を調整でき、”ハローがない”という意味では理想的な構造なのでその差は一目瞭然です。


続いて比較するSONY INZONE M9は、直下型バックライトかつフルアレイ型ローカルディミングの4K/144Hz対応ゲーミングモニタとしては比較的に安価な製品です。(とはいえ13~15万円と高価ですが)
1D型との比較では完全に上位互換な表現力を発揮していた96分割FALDと比較してみても、やはりピクセルレベルで制御する有機ELの方が圧倒的にコントラストに優れます。


そもそも輝点を見た時に周辺がモヤッとするのは人の目の構造的な現象でもあるので、数十万円もする高級品になりますが、Mini LEDバックライトで500以上の分割数にもなると、輝点に対する周辺へのバックライト漏れは体感的に有機ELと大差なくなります。
ただし、高速に動く輝点に対してバックライトが上手く追従できるか、またバックライトの追従によるチラつき(バックライトの明滅)といった現象もあります。そういった問題を無視できるところも有機ELの魅力です。



HDR表示における輝度性能(EOTF)や色性能について

この章の最後に、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDR表示における輝度性能(EOTF)や色性能についてもう少しだけ深堀りしていきます。
性能の検証にはカラーキャリブレータとしてX-Rite i1Basic Pro 3やX-Rite i1 Display Pro Plusを、ソフトウェアはHCFR Colormeterを使用しています。
HCFRの測定ではパネルタイプに応じて理想的な性能を確認できるように、液晶パネルの場合は50%部分/背景カラー20%グレー、有機ELパネルの場合は10%部分/背景カラー0%ブラックとしています。


まずは輝度性能について、標準白100nits/最大白10000nitsのガンマ曲線(SMPTE 2084)に対して、実際のディスプレイ輝度(EOTF)は次のようになりました。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」をGaming HDRモード/6500Kで使用した場合、最大で1000cd/m^2に近い高輝度を発揮できます。
リファレンスに対しては15~65%のホワイトでは綺麗に追従します。リファレンスに追従したまま最大輝度になってそれ以降はクリップされるのではなく、65%以上の500~1000cd/m^2の区間では若干上に弧を描きながら上昇していきます。
逆に15%以下のブラックについては、視認性を重視しているのかリファレンスよりも若干輝度が持ち上がっています。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-abs_game_6500K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-log_game_6500K

従来の有機ELモニタ、特にHDR表示において明るさや色みをユーザーが調整できないPCモニタの場合、リファレンスに対して概ね正確なEOTFを発揮できる液晶モニタと比べて、若干画面が暗くなる傾向があったのですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は高輝度な白色が画面全体に広がるような一部のワーストケースを除けば、基本的にコンテンツメーカーが想定する映像が再現されるはずです。

HDR映像ソースに対してフィルムメーカーモード的に比較的忠実に再現するSONY INZONE M9と横並びで比較してみました。
SONY INZONE M9を基準にして写真を撮影しており、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は彩度が少し強めなチューニングになので写真映りだと少し暗い印象ですが、実際の体感では、彩度の強さこそ感じても、画面表示の暗さは感じません。(厳密に輝度を測定すると少し低いですが体感としてはほぼ気にならないか、気付くのが難しいレベル)
DSC06075
DSC06099
DSC06108

色温度を8200Kにすると最大輝度が1100cd/m^2程度に上昇し、700cd/m^2程度までリファレンスへ綺麗に追従するようになります。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-abs_game_8200K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-log_game_8200K


続いてHDR表示における色性能(色域、色精度)をチェックするためCIE Diagramを作成しました。
「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はGaming HDRモード/6500Kにおいて、Rec2020のリファレンスに対して実際に表示される色がガタガタに外れ、再度の推移も均等ではありません。
HDRコンテンツを表示した時に、絵崩れを感じるようなズレではありませんが、色精度は現状で悪いという評価です。2023年6月現在最新のファームウェアMCM104で検証をしていますが、HDR動作モードに依らず、このような彩度マップでした。
メーカーによると今後のファームウェアアップデートで修正予定とのことです。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_CIE-Diagram_Game_6500K
指定する色域をRec2020/P3にすると多少は良くなりますが、それでもやはり彩度の推移には乱れが見えます。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_CIE-Diagram_Game_6500K_P3

広色域モニタの場合、カラーキャリブレーターの測定値から算出した色温度が実際に視覚で体感するものに一致しないので(下写真でも)、正確に測色できる低色域モニタを6500K(D65)にキャリブレーションし、それを基準に目視で色温度を調整するという手法で色温度を確認してみました。測色はX-Rite i1 Display Pro Plusを使用しています。
基準モニタの色度(0.3101, 0.3283)に対して、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はGaming HDRモード/6500Kにおいて色度は『0.3142, 0.3253』程度となり、目視調整後は『0.3055 x 0.3174』となりました。
目視調整なのでアバウトな評価ではあるものの、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のHDR表示はx座標とy座標ともに僅かに大きく、白色が僅かに暖色寄り(やや赤みがかる感じ)の柔らかい印象の色味でした。
とはいえ6500K~6800Kの範囲内での違いのような微妙なものなので、横並びで見比べなければD65として違和感はないと思います。
DSC05898_DxO

一方で色温度を8200Kにすると、当然ですが全体的に青の強い(赤の弱い)映像になります。
従来モデルの寒色設定(10000K)が輝度を稼ぐためかなり無理をしている色味だったのに対して、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」の8200Kの設定は、爽やかな透明感のある白色なので普通に常用できる色味です。
なお、彩度マップを見ての通り、色温度の設定を8200Kにすると青色寄りにはなるものの、彩度の推移自体は均等で綺麗になります。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_CIE-Diagram_Game_8200K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_CIE-Diagram_Game_8200K_P3

HDR動作モードをCinema HDR/6500Kに変えると、色味(彩度マップ)はGaming HDRとほぼ同じですが、EOTFのリファレンスに対する追従が300cd/m^2までに下がります。100%ホワイトで到達する輝度は約1000cd/m2で同等ですが、60~99%ホワイトで指定される部分の輝度がGaming HDRよりも下がります。
液晶パネルだと単純に暗くなるのですが、有機ELの場合は中間輝度が下がれば相対的にAPLによる輝度制限が緩和されるので、Gaming HDRよりも100%ホワイトのような局所的な高輝度を発揮しやすくなり、明暗のコントラストが強調される感じのチューニングです。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-abs_cinema_6500K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-log_cinema_6500K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_CIE-Diagram_Cinema_6500K

HDR動作モードをConsole HDRに変えると次のようになります。
色味(彩度マップ)はGaming HDRやCinema HDRとほぼ同じですが、最大輝度までリファレンスに綺麗に追従して以降はクロップされ、対数軸で見ると輝度がブラックからホワイトまで綺麗に直線を描きます。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-abs_console_6500K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_Brightness-log_console_6500K
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM_CIE-Diagram_Console_6500K



ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMのレビューまとめ

最後に「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • 画面サイズ27インチでWQHDゲーミングモニタとしてはちょうどいいサイズ
  • 発色、視野角、コントラスト、応答速度などオールラウンドで画質に優れた有機ELパネル
  • 消費電力据え置きで高輝度性能が向上させる最新技術 マイクロレンズアレイを採用
  • 正面から見た左右端含め、視野角による色遷移(従来式LG OLEDの弱点)がほぼない
  • ASUS独自の反射防止 アンチグレアコーティング
  • APL無効化で240~260cd/m^2を安定して発揮できる均一輝度モード
  • コンマms級の圧倒的な応答速度
  • ビデオ入力はDisplayPort1.4とHDMI2.0×2の計3系統
  • DP1.4はWQHD/240Hz/10bit RGB/HDR/VRRに完全対応
  • 可変リフレッシュレート同期機能に対応(48FPS~240FPS)
  • PS5やXbox Series X/Sの接続時は4K/60FPSの入力、HDCP2.2に対応(4Kエミュレート)
  • モニタ本体重量4.5kgかつVESAマウント対応でモニターアームを使用可能
悪いところor注意点
  • HDMIビデオ入力のバージョンはHDMI2.1ではなくHDMI2.0
  • HDR表示においてAPLによる輝度制限が強い(有機EL一般の特性)
  • FW:MCM104において、HDR表示の彩度マップが歪んでいる
  • FW:MCM104において、PS5接続時に黒寄りのグラデーションにバンディングが生じる
  • 税込み14万円ほどと非常に高価(2023年7月現在)

有機ELパネルを採用する「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は、コンマmsの応答速度によって高リフレッシュレートなゲーミングモニタとして定番になりつつあるIPS液晶パネル搭載製品を軽々と上回る明瞭さを実現しています。
有機ELパネルというとこれまでは60~120Hzの製品しかなく、どちらかというと高画質系ゲームをメインにするゲーマー向けの製品でしたが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はWQHD解像度かつネイティブ240Hzリフレッシュレートに対応するのでE-Sports系タイトルをメインにプレイするゲーマーにもマッチします。

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のディスプレイパネルである有機ELはピクセルレベルでローカルディミングが可能なので完全な黒色を表現でき、逆に小さな輝点に対してもハローが生じず、100,000:1を超えるコントラストという文字通り桁違いな性能によって細部の明暗を表現できるので、HDR映像を表示するモニタとしても魅力的な製品です。
有機ELモニタをフルアレイ型ローカルディミングに対応した液晶モニタと比較すると広い領域の高輝度表示で劣るので、そこは好みが分かれるところではあるのですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」はMLA技術を採用した最新型パネルによって輝度性能も従来式より大幅に向上しているので、高APLによって視認性や映像の迫力を損なうシーンは減っており、基本的に満足のいくHDR映像が見られるはずです。

最近ではPlayStation 5も対応したことで話題ですが、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は可変リフレッシュレート同期機能にも対応しています。
VRR同期対応フレームレートとして48FPS~120FPS/240FPSの幅広いフレームレートをカバーしており、60FPS前後しか維持できない最新の高画質な重いゲームから、100FPS以上を維持できる競技性の高い軽めなゲームまで、テアリングやスタッターのないクリアで滑らかな表示を実現します。

「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」は、ディスプレイパネルがアンチグレア、APL無効化で240~260cd/m^2を安定して発揮できる均一輝度モード、余計な機能がなく扱いやすいOSDメニューなどPCモニタらしい特長を有機ELで扱えるところも魅力です。

以上、「ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM」のレビューでした。
ASUS ROG Swift OLED PG27AQDM


記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。








関連記事

予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ

Monitor_Review_2022

PS5にオススメなゲーミングモニタを解説。HDMI2.1搭載や120FPS対応も!
PS5にオススメなゲーミングモニタを解説

「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割FALDに15万円の価値はあるか
SONY INZONE M9

「ASUS ROG Swift OLED PG42UQ」をレビュー
ASUS ROG Swift OLED PG42UQ

「Samsung S95B」をレビュー。量子ドット有機ELの画質を徹底検証
Samsung S95B

「ASUS TUF Gaming VG28UQL1A」をレビュー
ASUS TUF Gaming VG28UQL1A

「LG 27GP950-B」をレビュー。HDMI2.1対応アップグレードモデルを徹底検証
LG 27GP950-B

「ASUS ROG Swift PG32UQ」をレビュー。量子ドットでプロ級の発色!
ASUS ROG Swift PG32UQ

「MSI Optix MPG321UR-QD」をレビュー。量子ドットでプロ級の発色
MSI Optix MPG321UR-QD

「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー
ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN

次世代ゲーミング環境のベストパートナー「LG OLED48CXPJA」をレビュー
LG OLED48CXPJA

「Dell G3223Q」をレビュー。4K/144Hz/HDMI2.1が6万円台!!

Dell G3223Q

360Hz対応フルスペック版が6.6万円!? 「Alienware AW2521H」をレビュー
Alienware 25 AW2521H

「MSI Optix MEG381CQR Plus」をレビュー。175Hz OCでフルRGBに対応
MSI Optix MEG381CQR Plus

「BenQ MOBIUZ EX3415R」をレビュー。リモコン操作対応ウルトラワイド
BenQ MOBIUZ EX3415R

「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感
Alienware AW3821DW

2000nitsの圧倒的な高輝度表現!「Samsung Odyssey Neo G9」をレビュー
Samsung Odyssey Neo G9

「ZOWIE XL2566K」をレビュー。360HzでMBR機能DyAc+対応
ZOWIE XL2566K

「MOBIUZ EX2510S」をレビュー。3万円で買えるPS5用ゲーミングモニタ
BenQ MOBIUZ EX2510S




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク