【PS5 Pro増設】Nextorage NEM-PA 8TBでロード時間を比較検証

当ページのリンクには広告が含まれています。

ソニーを源流とするストレージメーカー Nextorageから発売された、PS5互換サイズのヒートシンクを標準で搭載する、高コストパフォーマンスなPCIE4.0x4対応NVMe M.2 SSD「Nextorage NEM-PA 8TB」を使って、PlayStation 5 Proの拡張スロットで本体ストレージを増設し、8種類のPS5ネイティブ対応タイトルのゲームロード時間を比較してみました。

【機材協力:Nextorage】

製品公式ページ:https://www.nextorage.net/ssds/nem-pa/

容量ラインナップ: 8TB
PCIE4.0x4接続 NVMe M.2 SSD
販売ページリンク
目次
- Sponsored links -

PS5の増設用M.2 SSD要件に適合か?

PlayStation公式から公表されているPS5増設用M.2 SSD要件と照らし合わせて、「Nextorage NEM-PA」の概要をチェックしていきます。

まず、PS5増設用M.2 SSD要件をおさらいしておきましょう。

PS5公式サポートページで公開されている『PlayStation 5にM.2 SSDを取り付ける方法』の要件を重要ポイントに絞ってまとめなおしました。

PS5の拡張スロットに使用できるM.2 SSDの要件
新型 PS5 SlimモデルやPS5 Proも共通
容量250GB ~ 8TB
インターフェースPCIE4.0x4対応 NVMe M.2 SSD
PCIE4.0対応が必須
連続読出速度5,500MB/s以上を推奨
フォームファクタM.2 type 2230、2242、2260、2280、22110
最初の2桁は幅、残りの桁は長さを表します。
一般に2280しか市販されていないので気にしなくてOK
ソケットタイプM-Key
自作PC向けM.2 SSDは基本的に
M-Keyなので気にしなくてOK
放熱構造ヒートシンクなどの放熱構造が必要
ヒートシンクを含む
対応サイズ
M.2 SSD基板から上8.0mmまで
M.2 SSD基板から下2.45mmまで
その他カバー着脱やSSD固定に
1番のプラスドライバーが必要

PS5公式サポートページを見ての通り、PS5のストレージ増設に使用するM.2 SSDには放熱ヒートシンクが必須です。

ヒートシンクの寸法については単純に『M.2 SSD基板から上8.0mmまで』、『M.2 SSD基板から下2.45mmまで』の2つの要件を抑えておけばOKです。

さらに詳しい内容はこちらのPS5増設SSD解説記事を参照してください。

M.2 SSDの外観やヒートシンク寸法

「Nextorage NEM-PA」には2025年9月現在、8TBモデル(型番:NEM-PA8TB)だけがラインナップされています。

元々は1TB/2TB/4TBモデルもありましたが、現在は終売(在庫限り)となっており、これら標準的な容量モデルはより安価な後継モデル NEM-PAB(PAC)シリーズに移行中です。

8TBモデルのサンプル機がSSD本体だけだったので、パッケージ写真は2TBモデルのものです。

製品パッケージ状に大きくプリントされている通り、「Nextorage NEM-PA」はPlayStation 5の拡張スロットを使用したSSD増設に互換性のあるヒートシンク標準搭載SSDとしてアピールされています。

換装手順が解説された簡易マニュアルも付属するので、自作PCパーツに不慣れCSゲーマーも安心な初心者マーク付き製品です。

「Nextorage NEM-PA」のSSD本体の外観は次のようになっています。普通にM.2 2280サイズ、M-Key型のM.2 SSDです。PCB基板は黒色です。

「Nextorage NEM-PA」はPS5のストレージ増設をターゲットにした製品となっており、互換サイズのヒートシンクを標準搭載していますが、中身のSSD自体は先日レビューしたNextorage G-Seriesと同じです。

BTO PC等でマザーボード備え付けのSSDヒートシンクがないPC環境のストレージ増設にも使用できます。

ただし、NEM-PAにはドライブのクローン作成ソフトであるAcronis True Image OEMは付属していなので、その点だけ注意してください。

「Nextorage NEM-PA」はその名の通り、M.2 SSDヒートシンクが標準で付属する製品です。

マットで質感の高い塗装が施されたアルミニウム製ヒートシンクがバックプレートを挟んで左右3カ所でしっかりネジ止めされており、見ての通り頑丈で高級感も感じる仕上がりです。

「Nextorage NEM-PA」に使用されているメモリコントローラーPHISON PS5018-E18はメモリチップやDRAMキャッシュと比較して素子の高さがコンマ数mm程低いので、メインのサーマルパッドとの間には隙間を埋めるためのサーマルコンパウンドも使用されています。

「Nextorage NEM-PA」のヒートシンクを含むSSDの寸法は幅22.9mm×高さ11.2mm(バックプレート含む)となっており、PS5の増設SSD要件をギリギリで満たすように大型ヒートシンクが設計されているのがわかります。

もちろん「Nextorage NEM-PA」はPS5拡張スロットと干渉せず、問題なく設置できす。

新型PS5ことPlayStation 5 Slimモデルや、高性能上位モデル PlayStation 5 Proにも対応しています。

読み書き性能とスペック

PlayStation公式から公表されているPS5増設用M.2 SSD要件では性能要求として、『PCIE4.0対応』に加えて『連続読み出し5500MB/s以上』という性能が要求(推奨)されています。

今回検証する「Nextorage NEM-PA」の8TBモデルはPC上のCrystalDiskMark8による実測値で、連続読み出し速度7300MB/s超と公式の推奨性能を余裕で上回ります。

「Nextorage NEM-PA 8TB」のヒートシンクなし版である「Nextorage NE1N 8TB」をPCで使用した時の性能や特長を詳細に解説したレビュー記事も公開しています。

PS5のストレージ増設用と割り切るなら、今回のレビュー記事だけで十分なので特に必要のない情報ですが、気になる人は読んでみて下さい。

PS5にM.2 SSDを増設する手順や予備知識

検証に移る前に、PS5にM.2 SSDを増設する手順やシステム設定、その他の予備知識について簡単に紹介しておきます。

PS5にM.2 SSDを増設する際、拡張スロットカバーの取り外しとM.2 SSD自体の固定で、”1番”という規格のプラスドライバーが必要です。

対応するプラスドライバーを持っていない人は、マグネット付き、軸長75mmでコンパクトな細軸、信頼性の高いベッセル製の「クリスタライン ドライバー 6100 +1×75mm」がオススメです。1本で購入できて価格も200~300円です。

PS5 ProにM.2 SSDを増設する手順やシステム設定についてはこちらの記事で解説しています。初めてM.2 SSDを増設するという人はご一読ください。

その他にもPS5のM.2 SSD増設に関連する内容をまとめた記事を公開しているので、気になる項目があればチェックしてみてください。

ヒートシンク付きM.2 SSDのデメリット

手っ取り早くPS5の空き容量を増やすなら標準でヒートシンクを搭載している製品がオススメですが、ヒートシンク付きSSDにはヒートシンクを各自で着脱すると製品保証が切れるというデメリットがあります。


各自でヒートシンクを用意して装着する必要があるものの、ヒートシンクなしのSSDなら当然、ヒートシンクを着脱しても製品保証が継続します。

一方、ヒートシンク非搭載のSSDは各自でヒートシンクを用意する必要はあるものの、将来的に、さらに大容量なSSDに買い替えた時にこれまで使用していたSSDをUSB変換ケースでUSB外付けストレージとして活用できるというメリットがあります。

将来的にSSDを買い替えて、古い方のSSDはUSB外付けストレージとして使用することも想定するなら、ヒートシンク非搭載のSSDを検討してみてください。

ヒートシンク付きSSDで使えるUSB変換ケース

ヒートシンク付きSSDを分解せず、PS5互換サイズなら装着したままでそのまま再利用できるUSB変換ケースも種類は少ないですが発売されています。

ヒートシンク付きSSDを選ぶ場合は、この種のUSB変換ケースをSSDと一緒に購入しておくのも手です。

NX-EN1SE : USB20Gbps対応の標準モデル
NX-EN1PRO : USB PD 100W対応、冷却ファン搭載
販売ページリンク
- Sponsored links -

PS5 Proで増設SSDの冷え具合を検証

続いて、PlayStation 5 Proに「Nextorage NEM-PA」を増設した時の冷え具合、長期的に負荷がかかっても安定動作するのか検証しました。

標準付属ヒートシンクの取り外し手順

ヒートシンクの取り外しは製品の正規保証対象外になる可能性があるので一般には非推奨な行為ですが、今回はレビュー記事作成のため自己責任で取り外しています。

ヒートシンクを標準で搭載するSSDからユーザーがヒートシンクを取り外すのは、一部を除く多くのメーカーでは正規保証の対象外になる行為です。今回はレビューのために分解していますが、繰り返しますが保証対象外になるので基本的には非推奨の行為なのでご注意下さい。

Nextorage NEM-PAの2TBモデルで分解手順を解説します。

「Nextorage NEM-PA」のヒートシンク側面のネジ 6つで固定されています。

封印シールはありませんが、ヒートシンク標準搭載のSSDは、ヒートシンクを各自で取り外すと基本的に製品保証がなくなるので注意してください。

「Nextorage NEM-PA」では表面も裏面も熱伝導両面テープではなく、サーマルパッドを介してヒートシンクとSSDが接しているので、ネジさえ外せばヒートシンクは簡単に取り外すことができました。

PS5増設SSDの温度測定方法について

PCにおけるM.2 SSDの温度測定と異なり、PS5ではM.2 SSD自体に実装された温度センサーの温度値をソフトウェアモニタリングすることはできません。

メモリチップやメモリコントローラーといったSSDの主要素子の温度を正確に測定するため、ヒートシンクとの間に温度センサーを追加して温度を検証しています。

ヒートシンクの取り外しは製品の正規保証対象外になる可能性があるので一般には非推奨な行為ですが、今回はレビュー記事作成のため自己責任で取り外しています。

PS5増設SSDの温度検証では、メモリコントローラーと、メモリコントローラーに一番近いメモリチップの2カ所に温度センサーを貼り付けています。

下写真では温度センサーの位置が見て分かりやすいように透明テープで固定していますが、実際の測定ではテープ類は使用せずに直接、測定素子とサーマルパッドで挟み込む形で温度センサーを固定しています。

温度センサーのケーブルは拡張スロットの一部にあるスリットから出して、拡張スロットの標準カバーも装着しています。

最後にPlayStation 5の外装カバーも装着し、この状態で各種温度測定を行います。

参考資料としてM.2 SSDヒートシンク表面のサーモグラフィーも撮影していますが、撮影直前に外装カバーと拡張スロットカバーを取り外しています。

PS5増設SSD温度測定の負荷について

PlayStation 5におけるSSDの温度測定については下記のの3パターンを測定負荷として実施しています。

  • アイドル
    • PS5のホーム画面を表示したままSSD温度が変化しなくなるまで放置
  • コピーインストール
    • PS5のゲーム(約160GB)をUSB外付けストレージからコピーインストール
  • ゲームプレイ&ロード
    • PS5内部温度が十分に高くなった状態でファストトラベルを繰り返す

コピーインストールでは、アイドルでSSD温度が安定した状態において、Horizon Forbidden West、ラチェット&クランク パラレル・トラブル、Marvel’s Spider-Man: Miles Moralesの3タイトル、約160GBをUSB外付けストレージからコピーしています。コピー中の最大温度をチェックしています。

USB外付けストレージにはPS5がサポートする最大帯域のUSB 10Gbpsに対応し、CDM等のベンチマークにおいて連続読み出し1Gbpsを発揮できる製品を使用しています。

ゲームプレイ&ロードは、温度測定を始める前にPS5のシステム消費電力が220W前後になるラチェット&クランク パラレル・トラブルを高画質モードで放置し、SSD温度が変化しなくなった状態にしています。

その後、Horizon Forbidden Westでゲームロードやファストトラベル、他ゲームの起動によってSSDに負荷をかけ、最大温度をチェックしています。

サーモグラフィーで簡単にチェックしてみました。撮影直前まではカバーは閉じた状態です。

PS5 Proのシステム消費電力が250W前後になるラチェット&クランク パラレル・トラブルを高画質モードでしばらく放置してからファストトラベルを繰り返すという、比較的に重いゲーム負荷でもヒートシンク表面温度は55度前後です。

PS5 Pro増設用SSDとしては十分な冷え具合です。熱暴走の心配もなく、安心して運用できます。

今回、貸出サンプル機が分解不可だったので、温度センサーを使った検証はなしです。

参考までに、Nextorage NEM-PAの8TBモデルについては温度センサーを使用した検証はできませんでしたが、過去に行った2TBモデルの検証ではPS5増設で温度に問題はなく、ゲーム中のヒートシンク温度は今回と似たような数字でした。

PS5 Proでゲームロード時間を比較

さて、ここからは最も重要な項目、「Nextorage NEM-PA」のゲームロード時間を比較検証します。

PlayStation 5 Proに増設した時に、標準搭載SSDと同等、もしくはそれ以上に高速にPS5ネイティブ対応タイトルをプレイできるのかチェックしました。

「Nextorage NEM-PA 8TB」をPS5でフォーマットした際に表示される読み出し速度は6900MB/s程度でした。PS5増設SSDの性能要件を十分に上回っています。

「Nextorage NEM-PA」の8TB容量モデルをPS5の増設ストレージに使用すると8.01TBを新たにストレージとして使用できました。

実際のゲームロード時間を比較

続いてM.2 SSD増設でインストール先として指定して起動も可能になったPS5ネイティブ対応タイトルのゲームロード時間を比較します。

ゲームロード検証のタイトルと測定シーン

ゲームロード時間の比較には、PS5ネイティブ対応タイトルから、

  • Final Fantasy VII REBIRTH
  • Ghost of Tsushima
  • Horizon Forbidden West
  • ラチェット&クランク パラレル・トラブル
  • Marvel's Spider-Man 2
  • Stellar Blade
  • Tales of ARISE
  • アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝

以上の8タイトルを使用しています。

PS5増設SSD ゲームロード時間の比較方法詳細

Final Fantasy VII REBIRTHについては、『ロードから特定のセーブデータを選択し、プレイ可能になるまで』、『マップのファストトラベル後にプレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

Ghost of Tsushima Director’s Cutについては、『PS5のホーム画面から起動し、最終セーブデータ(同一地点)を読み出してプレイ可能になるまで』、『マップのファストトラベル後にプレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

Horizon Forbidden Westについては、『ロードから特定のセーブデータを選択し、プレイ可能になるまで』、『マップのファストトラベル後にプレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

ラチェット&クランク パラレル・トラブルについては、『PS5のホーム画面から起動し、ニューゲームやコンティニューなどを選択するスタートメニューが表示されるまで』、『ロードから特定のセーブデータを選択し、プレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

Marvel’s Spider-Man 2については、ロードから特定のセーブデータを選択し、プレイ可能になるまで』、『マップのファストトラベル後にプレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

Stellar Bladeについては、ロードから特定のセーブデータを選択し、プレイ可能になるまで』、『マップのファストトラベル後にプレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

Tales of ARISEについては、『ロードから特定のセーブデータを選択し、プレイ可能になるまで』、『マップのファストトラベル後にプレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝(トレジャーハンターコレクション)については、『PS5のホーム画面から起動し、ニューゲームやコンティニューなどを選択するスタートメニューが表示されるまで』、『ロードから特定のセーブデータを選択し、プレイ可能になるまで』の時間を測定しています。

コピーインストールのタイトルと測定シーン

加えてUSB外付けストレージから、PS5ネイティブ対応タイトル Horizon Forbidden Westをコピーインストールするのにかかる時間も測定しました。

USB外付けストレージにはUSB 10Gbps対応で連続読み出し速度1000MB/s超を発揮する「SanDisk Extreme ポータブルSSD for PS5」を使用しています。

「Nextorage NEM-PA 8TB」をPS5 Proの増設ストレージとして使用した時のゲームロードやコピーインストールの性能を標準内蔵SSDと比較すると次のようになっています。

PS5 Pro内蔵SSDと増設SSDで若干前後するものの、ほとんど測定誤差のような違いです。今回の検証においてPS5内蔵SSDより遅くなっているシーンでも差は大きくても1秒以下となっており体感的に遅くなったと感じることもないはずです。

「Nextorage NEM-PA 8TB」はPS5 Proの内蔵ストレージと同じ性能で快適にゲームをプレイできます。

- Sponsored links -

レビューまとめ

「Nextorage NEM-PA 8TB」を使って、PlayStation 5 Proの拡張スロットで本体ストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルのゲームロード時間や、各種負荷をかけた時のSSD温度を比較検証してみた結果について、箇条書きで簡単にまとめると次の通りです。

Nextorage NEM-PAのポイント

  • 標準搭載ヒートシンクはPS5増設用として十分な冷却性能
  • 超大容量な8TBモデルをラインナップ
    • 1TB~4TBの標準的な容量は後継のNEM-PAB/PACに移行
  • 信頼性の高いNextorage製、5年間の製品保証
  • PS5のロード時間は内蔵SSDと増設M.2 SSDでほぼ同じ
  • SSD容量をそのままPS5ゲームのインストール先にできる

ゲームロードやUSBストレージからのコピーインストールの検証結果の通り、「Nextorage NEM-PA 8TB」をはじめとして、拡張スロットで増設したM.2 SSDの性能はPS5の内蔵SSDとほぼ同等です。

将来的に差が出る可能性は否定できないのでSSD性能が高いに越したことはありませんが、今回検証したタイトルについて言えば、PC上で連続読み出し7000MB/s超の最新製品でも、5000MB/s程度のPCIE4.0対応初期製品でもパフォーマンスには大きな差はありませんでした。

PCIE4.0対応で連続読み出し性能が3500MB/s~5000MB/sの変わり種な製品、PS5が非サポートのHMBをPC利用では前提とするDRAMキャッシュレスの製品などでも同様です。

2025年現在市販されているPCIE4.0対応NVMe M.2 SSDについてはどれを使用しても基本的にゲームロード性能には製品個別の比較でも内蔵SSDとの比較でも大差はないようなので、『1.容量に対して価格が安価である(別売りの場合はヒートシンクも込みで)』、『2.PS5互換サイズのSSDヒートシンクを搭載している』、以上2点を優先して選べばOKだと思います。

付け加えるとすれば、『3.長期的な保証面で信頼できるメーカーかどうか』もありますが、WD(SanDisk)はその点でもSSDメーカーでトップクラスです。

「Nextorage NEM-PA」は、PS5への組み込み用途であれば安定したSSD性能を発揮できる冷却性能を備えています。

「Nextorage NEM-PA」はヒートシンクが標準で装着されているので、ストレージを増設する時にPS5の拡張スロットに装着するだけでよく、自作PC部品に不慣れなCSゲーマーにも推奨できる製品です。

なお「Nextorage NEM-PA」は標準搭載のヒートシンクを取り外すと正規保証対象外になってしまいます。

将来的にさらに大容量なSSDに換装して、既存のSSDはUSBケースで外付けUSBストレージとして活用しようと思っている人は、同じSSDを採用したヒートシンクなし版 Nextorage Gシリーズ(型番:NE1N)も発売中なので、社外製ヒートシンクとの組み合わせも検討してみてください。

以上、『Nextorage NEM-PA 8TBでロード時間を比較検証』でした。

記事が参考になったと思ったら、Xポストを共有してもらえると嬉しいです。

容量ラインナップ: 8TB
PCIE4.0x4接続 NVMe M.2 SSD
販売ページリンク
容量ラインナップ: 1TB / 2TB / 4TB
PCIE4.0x4接続 NVMe M.2 SSD
販売ページリンク
NX-EN1SE : USB20Gbps対応の標準モデル
NX-EN1PRO : USB PD 100W対応、冷却ファン搭載
販売ページリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
- Sponsored links -

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次