自作PC– category –
-
自作PC
「SAPPHIRE NITRO+ S360-A AIO CPU Cooler」が発売
AMD製GPU搭載グラボで人気メーカーのSAPPHIREから、360サイズ簡易水冷CPUクーラー「SAPPHIRE NITRO+ S360-A AIO CPU Cooler」が発売。240サイズもラインナップ -
自作PC
「Thermaltake TOUGHFAN 12 / 14」のホワイト版が登場
特殊な液晶ポリマー素材をファンブレードに採用し、従来製品よりも高い風量・静圧と静音性を実現した高性能120mmファン「Thermaltake TOUGHFAN 12」にホワイトカラーモデルが登場。140mmファンTOUGHFAN 14のホワイトモデルも。 -
自作PC
「ASRock Z690 Taichi」をレビュー。定番ハイエンドモデルを徹底検証
105A対応Dr. MOSで構成される20フェーズの超堅牢なVRM電源や2基のThunderbolt4対応USB Type-Cポートを搭載するハイエンドモデル「ASRock Z690 Taichi」をレビュー。Core i9 12900KのOCで徹底検証 -
自作PC
「Noctua NH-D15 chromax.black」をレビュー。Core i9 12900KやRyzen 9 5950Xで冷却性能を徹底検証
Noctua製フラッグシップCPU空冷クーラー NH-D15のフルブラックモデル「Noctua NH-D15 chromax.black」をレビュー。Core i9 12900KやRyzen 9 5950Xで冷却性能を徹底検証 - - Sponsored links -
-
システムメモリ
「G.Skill Trident Z5 RGB」をレビュー。XMPで6000MHz OCに対応!
ARGB LEDイルミネーションを搭載し、Intel XMP3.0による6000MHzのメモリOCに対応するDDR5メモリキット「G.Skill Trident Z5 RGB(型番:F5-6000U3636E16GX2-TZ5RS)」をレビュー -
自作PC
「MSI MEG Z690 ACE」が発売。E-ATXサイズでGODLIKE級の豪華モデルに
105A対応Dr. MOSで構成される22フェーズの超堅牢VRM電源や2基のThunderbolt4対応USB Type-Cポートを搭載するハイエンドゲーミングモデル「MSI MEG Z690 ACE」が12月17日発売 -
自作PC
「Corsair DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」が発売
超高輝度なCAPELLIX RGB LEDによる12分割アドレッサブルLEDイルミネーションを搭載したOCメモリキット「Corsair DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズが11月4日発売 -
自作PC
「MSI Optix MEG381CQR Plus」をレビュー。175Hz OCでフルRGBに対応する完全版!
3840×1600解像度かつ175Hzのウルトラワイド37.5インチIPS液晶ゲーミングモニタ「MSI Optix MEG381CQR Plus」をレビュー。G-Sync Ultimate認証取得で究極の没入感を実現したゲーミングモニタを徹底検証 - - Sponsored links -
-
自作PC
「ASUS DUAL-RX6600XT-O8G」をレビュー
ファクトリーOCが施されたスタンダードモデル「ASUS Dual Radeon RX 6600 XT OC Edition(型番:DUAL-RX6600XT-O8G)」をレビュー。前世代RX 5700 XTや競合最新のRTX 3060やRTX 3060 Tiと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較 -
自作PC
UWQHD/180Hz対応「Acer Predator X34S」が発売。Reflex LAにも対応
G-Syncや遅延測定機能Reflex Latency Analyzerを利用可能な、UWQHD/180HzのウルトラワイドIPS液晶モニタ「Acer Predator X34S(型番:X34Sbmiiiphzx)」が12月16日発売 -
PlayStation5
【SSD増設】Samsung 980 PROでPS5のロード時間を比較してみた。ITG&長尾製作所製ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。
「Samsung SSD 980 PRO」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。ITG&長尾製作所製ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 -
グラフィックボード
「Thermalright VALOR ODIN」でグラボVRAM温度を比較検証
高級サーマルパッド「Thermalright VALOR ODIN」の冷却性能をRTX 3080のGDDR6メモリの冷え具合について各社サーマルパッドと比較してみました。冷却性能重視かつ現実的なコスト感で選ぶなら最強サーマルパッドかも。 - - Sponsored links -
-
自作PC
「ASRock X570S PG Riptide」をレビュー。PCHファンレスX570搭載で高コスパなゲーミングマザーボードを徹底検証
PCHファンレス仕様に加え、50A対応Dr. MOSで構成される10フェーズVRM電源回路を搭載した高コスパなゲーミングモデル「ASRock X570S PG Riptide」をレビュー。Ryzen 9 5950XのPBOも運用できるか徹底検証 -
自作PC
「ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4」をレビュー。PCIEロック解除スイッチ搭載で大注目なDDR4メモリ対応Z690マザーボードを徹底検証
自作er大注目なPCIEスロット固定ラッチの解除を簡単にする新機能 PCIe Slot Q-Releaseを搭載し、従来規格DDR4メモリをサポートするゲーミングモデル「ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4」をレビュー -
自作PC
「Wavlink AERIAL X WN579X3」をレビュー。壁埋めWiFiの安定化に
WAN&LANで2基の1Gb有線ポートを搭載し、無線LANルーターとしても使用できるWiFi5対応の無線LAN中継機「Wavlink AERIAL X WN579X3(型番:WL-WN579X3)」をレビュー