自作PC– category –
-
「NZXT Kraken Z-3 RGB」シリーズが発売。ホワイトモデルもラインナップ
水冷ヘッドに直径2.36インチの円形液晶ディスプレイを搭載し、ARGB LEDファンAer RGB 2が付属する簡易水冷CPUクーラー「NZXT KRAKEN Z-3 RGB」シリーズが10月15日発売。白一色なホワイトモデルもラインナップ -
「NZXT Kraken X-3 RGB」シリーズが発売。ホワイトモデルもラインナップ
水冷ヘッドに大型インフィニットミラーリングを搭載、ARGB LEDファンAer RGB 2が付属する簡易水冷CPUクーラー「NZXT KRAKEN X-3 RGB」シリーズが10月15日発売。白一色なホワイトモデルもラインナップ -
エアフロー重視な「NZXT H510 Flow」が発売
NZXT H510シリーズの新モデルとしてフロントパネルが丸穴エアスリットで高エアフローになった「NZXT H510 Flow」が10月15日発売 -
SabrentからPS5拡張スロットカバーサイズのSSDヒートシンクが発売
SabrentからPlayStation 5の拡張スロットカバーと置き換えて使用するM.2 SSDヒートシンク「Sabrent M.2 NVMe PS5 heatsink」が発売 - - Sponsored links -
-
「MSI Optix MPG321UR-QD」をレビュー。量子ドットでプロ級の発色
VRR同期機能やDisplayHDR 600に対応し、4K/144HzでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する32インチ量子ドットIPS液晶ゲーミングモニタ「MSI Optix MPG321UR-QD」をレビュー。量子ドットでプロ級の発色、全ビデオ入力対応のKVMも魅力。 -
「MSI MEG SILENT GALE P12」が発売
MSIから引張強度と熱膨張率に優れる液晶ポリマー素材をファンブレードに採用し、従来製品よりも高い風量・静圧と静音性を実現した高性能ファン「MSI MEG SILENT GALE P12」が10月8日発売 -
「SilverStone FDP01」が登場。VRM電源を冷やすファンブラケット
汎用ケースファンをVRM電源用スポットクーラーとして設置可能なマウントブラケット「SilverStone FDP01(型番:SST-FDP01B)」が登場 -
「Fractal Design Lumen S24」をレビュー。色付くようなARGB LEDが綺麗!
メタリックな光沢と鮮やかなARGB LEDでそのままでも光っても美しい水冷ヘッドへ搭載した、240サイズ簡易水冷CPUクーラー「Fractal Design Lumen S24」をレビュー。Core i9 11900KやRyzen 9 5950Xで冷却性能を検証。 - - Sponsored links -
-
グラボのVRAMを冷え冷えにするサーマルパッドを比較してみた
Thermal Grizzly Minus Pad 8やThermalright ODYSSEYなど各種サーマルパッドの冷却性能を比較してみました。GeForce RTX 3080のGDDR6Xメモリで冷え具合を検証。 -
「In Win A1 Prime」が発売。750W電源にアップグレード!
全長300mmの高性能グラフィックボードに対応し、80PLUS Gold認証取得750W電源を標準で搭載するハイパフォーマンスなMini-ITX対応コンパクトキューブ型PCケース「In Win A1 Prime」が10月9日発売 -
Alphacool水冷キットでRTX 3080を水冷化。50度台で運用可能に!?
AIO水冷キット「Alphacool Eiswolf 2 AIO」を使用してGeForce RTX 3080を水冷化レビュー。AIO水冷クーラーに換装する手順や、水冷化による冷却性能・静音性の向上について徹底解説。 -
「Samsung Odyssey Neo G9」をレビュー。2000nitsの圧倒的な高輝度表現!
5120×1440のデュアルWQHD解像度かつ240Hz対応の49インチVA液晶ゲーミングモニタ「Samsung Odyssey Neo G9」をレビュー。G-Sync Compatible認証取得、最大輝度2000nits対応HDR表現の実力を徹底検証 - - Sponsored links -
-
「MSI GeForce RTX 3060 Ti AERO ITX OC LHR」をレビュー。ITX完全対応で最速を30%も更新!
全長172mmのMini-ITX対応ショート基板モデル「MSI GeForce RTX 3060 Ti AERO ITX OC LHR」をレビュー。RX 6700 XTやRTX 2060 SUPERやRTX 2080 SUPERと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較 -
【SSD増設】Seagate FireCuda 530でPS5のロード時間を比較してみた
連続読み出し7300MB/sに達するPCIE4.0対応NVMe M.2 SSD「Seagate FireCuda 530」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。 -
「ASRock Radeon RX 6600 XT Challenger ITX」をレビュー。全長179mmでMini-ITXに完全対応!
全長179mmのMini-ITX対応ショート基板モデル「ASRock Radeon RX 6600 XT Challenger ITX 8GB」をレビュー。前世代RX 5700 XTや競合最新のRTX 3060やRTX 3060 Tiと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較